つみたてNISAは元本保証?

つみたてNISAを検討しておりますが、元本保証がない為、このまま銀行の預金のみで貯金を進めていくべきか迷っています。一方、つみたてNISAで元本が崩れることはほぼないという話を聞いたこともあります。元本は保証されると思っていて大丈夫でしょうか?
つみたてNISAを検討しておりますが、元本保証がない為、このまま銀行の預金のみで貯金を進めていくべきか迷っています。一方、つみたてNISAで元本が崩れることはほぼないという話を聞いたこともあります。元本は保証されると思っていて大丈夫でしょうか?
1 名の専門家が回答しています
結論から申し上げると、つみたてNISAは元本が保証されません。ただし、元本割れリスクは低いと考えられます。理由は、税制優遇があることと長期保有が前提の制度だからです。
税制優遇のメリット
つみたてNISAは本来なら売却益や配当にかかる20%の税金が非課税なので、利益を出しやすいです。対象商品の購入時手数料はすべてゼロ、かつ運用中の手数料水準が低い点もメリットでしょう。また、告示で運用管理費用(信託報酬)の上限が定められています。
長期保有のメリット
投資商品は通常、値下がりと値上がりを繰り返します。長期で保有していれば、値上がりのタイミングで売却できる確率が高いです。実際に、長期で保有すると収益が安定するというデータもあります。値下がり続ける可能性もゼロではありませんが、つみたてNISAの商品はリスクを抑えたものが選ばれているため、そのような事態に陥ることは考えにくいです。
貯金も物価が上昇した場合は相対的に価値が下がってしまうので、リスクがゼロではありません。投資を検討しているならば、利益が出やすい「つみたてNISA」はおすすめです。「毎月○万円」とご自身の中で投資してもいい額を決め、まずは数年間やってみてはどうでしょう。
30代の会社員です。現在、兵庫県に一戸建てを購入して住んでいます。一戸建ては昨年購入し、毎月10万円強のローン支払いをしています。また、ローン支払いとほぼ同時に、将来を考え毎月の余剰金にて資産運用を始めました。現在は全世界株ETF、S&P500投資信託、国内個別株をメインに、少額ですが外国債券投資信託、Jリート投資信託、JリートETF、仮想通貨も含めこれらを購入しております。S&P500投資信託はつみたてNISA限度いっぱい使っております。将来イメージは住宅ローン控除が適用される13年間は、住宅ローンの繰り上げ返済は行わず、13年後繰り上げ返済できる資産構築がひとつの目的でした。しかし、最近は手元のキャッシュフローも良くしたいのと、モチベーション維持のため、配当金や分配金のある銘柄の購入も進めています。・以上の状況ですか、今後の投資方針についてアドバイスがあればお願いします。・13年後の金利にもよるが、ある程度の資産が構築できたとして、その資産を住宅ローンの繰り上げ返済に使うべきか、その資産をさらに運用し運用益を得るべきか、その他含めアドバイスがあればお願いします。
将来のことを考えると、子どもの教育や親の介護、さらには自分の老後のことなど、お金の心配が尽きない。自分たち世代には年金がほぼ支給されないのではという話も聞く。貯金はしているが、資産を増やす手段として投資を考えている。ただ、初心者であるので失敗するリスクが怖いのと、種類も様々。まずはプロに用語から解説していただきたいレベル。また、知識や元手がそう多くなくても取り組みやすいものを教えてもらいたい。
昨年、コロナで雇い止めに遭ってしまいました。今は失業保険とクラウドワークスでの仕事で生活をしています。持病があるので今の状況では積極的に就活ができず、困っております。コロナが終息したとしてもしばらくは世の中の経済状況も良い見通しが立たないと思います。これまでも細々とですが、老後に向けての貯金をしておりましたが、今の状況では全然貯金ができませんし、コロナの終息は見えないこの状況ではしばらくはできないだろうと思います。これまで貯めた貯金を少し使用して投資信託や、株式投資を始めることで、少しでも増やすことができないかと考えておりますが、まずは何から始めたらよいか、どういう投資が適しているのかを教えていただきたいです。
今現在、個人年金などのはしておらず、とりあえず給料から銀行へ定期積金をしているだけなのだが、利率も低いし、定期預金に入っているお金を眠らせておくだけでなく、資産運用にまわしてみたいと思ってはいるのだが、何からどうしたら良いのかがわからない。まるで知識がないし、家族の同意も得られないので、先に進めないでいる。お金のことなので誰に相談していいかわからないのと、アドバイスをいただいても家族を説得できるかわからない。
現在都内で会社員の夫と2歳の娘と暮らしている専業主婦です。出産前は金融機関で正社員として働いていましたが、娘を産む少し前に退職して以降専業主婦です。まだ娘を幼稚園に入れていないので育児がメインの生活のため、現在の個人収入は、副業でWebのライティングの仕事をしている以外はありません。正社員の頃と比べると個人収入が10分の1ほどになってしまったことが不安のため、結婚出産前に貯めていた貯金にはあまり手をつけないようにしていますが、低金利の時代、定期預金と普通預金のみで資産を運用している自分のスタイルに疑問を持ち始めています。元本はそれなりに用意できますが、あまりリスクを取って資産を増やすのは自分に向いていないことも理解しています。株式投資が運用には良いかなと思っていますが、全くの初心者にもそれなりの運用をしていくコツのようなものがあったら知りたいです。また、育児などで時間が取れなくても、株式投資は出来るものなのでしょうか。自分に合った資産運用スタイルを見つけて行きたいと思っています。