FPさんが実際に試している資産運用が知りたい

女性30代 i03230323さん 30代/女性 解決済み

一応正社員で働いていますが給料が安いです。近々シングルマザーになりそうなので、少しでも収入を増やしたいと思っています。ただ、副業ができません。今の職場は給料は安いけど人間関係はいいですし、正社員という立場を捨てて再就職する勇気もありません。仮に就職できてもそこでうまくいくかはわからないし。そこで手元にはある程度の貯蓄はあるので、それを投資に回したいと思っています。ただ、FXや株などは自分でできるかの不安、ハイリスクハイリターンということへの不安があります。今は自動でAIが運用してくれるのもあると調べました。どのアプリ、会社の運用がいいのか、貯蓄型保険での運用、金など様々な運用方法があると思いますが、どれがどういうものなのか、FPの方が利用している運用方法があればそれもお伺いしたいです。

3 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/06

i03230323様、ご質問ありがとうございます

まだ日本では資産運用というと株の短期売買など投機をイメージしてしまう方が多いのですが、本来の投資は、長期的な成長へ投資するものです。

AIが短期的に売り買いを行うシステムもあるようですが、今後の資産形成で考えられるのであれば、投資信託で分散投資を行われるという方法もあります。

現在、政府もiDeCoやNISAなど税制優遇制度を打ち出しています。この制度を利用して投資信託などで運用した場合に、税制優遇を受けられるというものです。

お金の価値が分かっているFPであれば、投資信託で資産形成をされている方が多いと思います。私も、FPを始めた当初から投資信託で運用を行っております。

またハイリスク・ハイリターンという事を聞いた方のイメージが、損をする可能性が高いものが、大きな利益を得られると思われがちですが、少し意味が違い、不確実性が高いほど、利益を得られるという意味が近いと思います。

ただFX取引や株式の短期売買は、投資ではなく投機となります。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/05/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

収入を安定して増やす方法は、就労が一番安全ですが、お勤め先との問題もありますから、利殖による方法を選択することも理解出来ます。

さて、FPの立場で利殖をアドバイスするとすれば、そもそも投資は「長期、積立。分散」が基本であり、利益を得るのは数年後という事になります。私自身は自己の資産を活用するために、不動産賃貸業を行っていますが、利回り自体はせいぜい4%~6%程度であり、銀行からの借入金もありレバレッジによる効果は高いものの、長期に渡るリスクを抱えています。このリスクを分散する方法に、不特法(不動産特定共同事業法)による不動産小口化商品があります。

つまり、不動産のベースとしたファンドですが、現物不動産の売買等の取引から生じる利益を投資家に分配するものです。他に、ファンドに関する商品は多々ありますが、国内の投資信託だけでも6000件は超えていますから、ある程度の投資に関する知識は必要であり、すべて他人任せで銀行金利以上を得るという考え方は修正された方がよろしいでしょう。

現在の国内の金融商品における投資の利回りは、概ね1.5%と言われています。海外の金融商品を活用した場合で3.5%程度ですが、銀行金利と比較すれば比べ物にならない利回りであり、それなりのリスクが伴う事は致し方ないでしょう。つまり、リターンとリスクの波を長期化した場合には、それぞれの平均値として得られる可能性は相当圧縮されます。

つまり、超低金利の時代だからこそ、投資によるリターンは難しくなっているとも言えます。そのように考えた場合には、極力長期に資金を寝かせる必要があり、短期での投資は避けねばなりません。

但し、コロナ禍における各企業の経営方針により、社債の発行が増加していますので、安定している企業であれば、低いながらもリターンを得ることは可能です。更に、日銀による買え支えもありますから、ETFと同様に安心できると思われます。

田仲 幹生 タナカ ミキオ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県

2021/05/10

参考になるかわかりませんが、私の場合の話です。

基本的な運用先として、現物株への株式投資を行っています。
銘柄選択や売買の基準は、安くなっているところを狙う『バリュー投資』というスタイルです。
その他暴落などのリスクヘッジの手段として、先物やデリバティブ商品を使った備えのポジションも持っています。
他には、安定的なインカムゲイン狙いの不動産投資やREITなどへの投資も行っています。

全体としては、インカム(配当や家賃など)とキャピタル(値上り益)のバランスを考えながら運用している感じです。

ただ、自分でいうのもなんですが、好きが高じて、いつの間にかこうなったという感じのもので、『FPとして』人にアドバイスするとしたら絶対におすすめしない運用法だと思っています。

「投資が本業だ!」と思うぐらいの意気込みがなければ、投資や資産運用は、できるかぎりシンプルに行うことをお勧めします。
(例えば、分散投資とかAI、ポートフォリオ理論とか難しいものは取り入れず、自分のわかるモノへ、投資する割合を調整しながら運用するシンプルなスタイル。)

様々なところへ投資をし、運用をしてきた中で、ひとつ分かったことは、「投資や資産運用は、絶対失敗することがある。」という事です。
重要なことは、『失敗することを前提として』、失敗したときに、ちゃんと立て直せるようにすることを常に考えながら投資・運用することだと感じています。

投資や資産運用は、何を選ぶかではありません。
どうやって投資・運用するかの方が大切だと思っています。

投資の世界は、決して参加者全員が儲かっているわけではありません。
所詮、宝くじと同じ『運』の要素がものすごく大きい世界です。
自分だけは上手くいく、と思っていたらだいたい大けがすることの方が多い気がします。

どんなものに投資をしても上手くいく人は上手くいくし、上手くいかない人は、上手くいかないものです。
そして、その両者の違いは、投資や資産運用に本気で取り組み、常に学ぶ姿勢があるかどうかなのではないでしょうか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

毎月生活費でマイナスに。子どもが1人増えただけで夫婦2人ときよりもそんなに高くつくもの?

お給料が入ってから最初の2週間で生活費に当てようと思っていたお金が全てなくなる。家計簿を付けているがどこでそんなになくなるのかがなぞで気づいたら無くなっている。あとの2週間がいつも追加で貯金から下ろすので毎月マイナスです。子供が1人増えただけで2人ぐらしの時の生活費よりそんなに高くつくんでしょうか。

女性30代前半 ナンさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年収が少なくても貯金できる方法

私の年収が少なくて毎月ギリギリで生活しています。子供も2人居てこれからどんどん成長していくにつれて、お金もいるようになってくると思います。今でも毎月ギリギリなのに、これからどうしていこうかと悩んでいます。節約などはあまり詳しくなく、考えずにお金を使っているので、それも悪いと思います。しかし、どう節約していいか分からず困っています。

男性30代後半 まーさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後を生き抜くためのお金の貯め方

長生きできる現代において、仕事を全うし、退職してからの人生は長いと思っています。下手したらその期間は20年を超えて、その分お金もかかると思います。今は、がむしゃらに働いて、子供や家のローンのためにお金を日々使っていて、貯蓄もままならない状態であり、老後に果たして楽しい生活が送れるのか、そこまでいかなくても一定の暮らしができるのか、すごく悩んでいるところです。また、今できることはなんなのか、どのように貯蓄していけばよいのかも分かりません。その上、将来は離婚も視野に入れていて、その際のお金の考え方や貯蓄の仕方など並行して考えなくてはなりません。例えば個人型貯蓄年金などは財産分与の対象になるのか、もしそうであれば、どうすれば分与しなくて済むのか知りたいと思います。そのような方法があれば、そうしたいと考えます。

男性50代前半 dqg07641さん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

毎月どのくらい貯蓄しておけば将来的に安心でしょうか?

毎月どのくらい貯蓄しておけば、将来安心なのかを知りたいです。今はまだ子供が小さいので、教育費もほとんどかかれません。しかし、大きくなってくると教育費もかかってくるので、その時に備えて貯蓄をしておきたいと思っています。子供が将来やりたいことを好きにやらせてあげたいと思っているので、詳しく知りたいです。また、今からできる貯蓄の増やし方(投資信託など)をできる範囲で教えていただきたいと思います。保険の見直しについても知りたいです。

女性30代後半 furaroさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答