FPさんが実際に試している資産運用が知りたい

女性30代 i03230323さん 30代/女性 解決済み

一応正社員で働いていますが給料が安いです。近々シングルマザーになりそうなので、少しでも収入を増やしたいと思っています。ただ、副業ができません。今の職場は給料は安いけど人間関係はいいですし、正社員という立場を捨てて再就職する勇気もありません。仮に就職できてもそこでうまくいくかはわからないし。そこで手元にはある程度の貯蓄はあるので、それを投資に回したいと思っています。ただ、FXや株などは自分でできるかの不安、ハイリスクハイリターンということへの不安があります。今は自動でAIが運用してくれるのもあると調べました。どのアプリ、会社の運用がいいのか、貯蓄型保険での運用、金など様々な運用方法があると思いますが、どれがどういうものなのか、FPの方が利用している運用方法があればそれもお伺いしたいです。

3 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/06

i03230323様、ご質問ありがとうございます

まだ日本では資産運用というと株の短期売買など投機をイメージしてしまう方が多いのですが、本来の投資は、長期的な成長へ投資するものです。

AIが短期的に売り買いを行うシステムもあるようですが、今後の資産形成で考えられるのであれば、投資信託で分散投資を行われるという方法もあります。

現在、政府もiDeCoやNISAなど税制優遇制度を打ち出しています。この制度を利用して投資信託などで運用した場合に、税制優遇を受けられるというものです。

お金の価値が分かっているFPであれば、投資信託で資産形成をされている方が多いと思います。私も、FPを始めた当初から投資信託で運用を行っております。

またハイリスク・ハイリターンという事を聞いた方のイメージが、損をする可能性が高いものが、大きな利益を得られると思われがちですが、少し意味が違い、不確実性が高いほど、利益を得られるという意味が近いと思います。

ただFX取引や株式の短期売買は、投資ではなく投機となります。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/05/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

収入を安定して増やす方法は、就労が一番安全ですが、お勤め先との問題もありますから、利殖による方法を選択することも理解出来ます。

さて、FPの立場で利殖をアドバイスするとすれば、そもそも投資は「長期、積立。分散」が基本であり、利益を得るのは数年後という事になります。私自身は自己の資産を活用するために、不動産賃貸業を行っていますが、利回り自体はせいぜい4%~6%程度であり、銀行からの借入金もありレバレッジによる効果は高いものの、長期に渡るリスクを抱えています。このリスクを分散する方法に、不特法(不動産特定共同事業法)による不動産小口化商品があります。

つまり、不動産のベースとしたファンドですが、現物不動産の売買等の取引から生じる利益を投資家に分配するものです。他に、ファンドに関する商品は多々ありますが、国内の投資信託だけでも6000件は超えていますから、ある程度の投資に関する知識は必要であり、すべて他人任せで銀行金利以上を得るという考え方は修正された方がよろしいでしょう。

現在の国内の金融商品における投資の利回りは、概ね1.5%と言われています。海外の金融商品を活用した場合で3.5%程度ですが、銀行金利と比較すれば比べ物にならない利回りであり、それなりのリスクが伴う事は致し方ないでしょう。つまり、リターンとリスクの波を長期化した場合には、それぞれの平均値として得られる可能性は相当圧縮されます。

つまり、超低金利の時代だからこそ、投資によるリターンは難しくなっているとも言えます。そのように考えた場合には、極力長期に資金を寝かせる必要があり、短期での投資は避けねばなりません。

但し、コロナ禍における各企業の経営方針により、社債の発行が増加していますので、安定している企業であれば、低いながらもリターンを得ることは可能です。更に、日銀による買え支えもありますから、ETFと同様に安心できると思われます。

田仲 幹生 タナカ ミキオ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県

2021/05/10

参考になるかわかりませんが、私の場合の話です。

基本的な運用先として、現物株への株式投資を行っています。
銘柄選択や売買の基準は、安くなっているところを狙う『バリュー投資』というスタイルです。
その他暴落などのリスクヘッジの手段として、先物やデリバティブ商品を使った備えのポジションも持っています。
他には、安定的なインカムゲイン狙いの不動産投資やREITなどへの投資も行っています。

全体としては、インカム(配当や家賃など)とキャピタル(値上り益)のバランスを考えながら運用している感じです。

ただ、自分でいうのもなんですが、好きが高じて、いつの間にかこうなったという感じのもので、『FPとして』人にアドバイスするとしたら絶対におすすめしない運用法だと思っています。

「投資が本業だ!」と思うぐらいの意気込みがなければ、投資や資産運用は、できるかぎりシンプルに行うことをお勧めします。
(例えば、分散投資とかAI、ポートフォリオ理論とか難しいものは取り入れず、自分のわかるモノへ、投資する割合を調整しながら運用するシンプルなスタイル。)

様々なところへ投資をし、運用をしてきた中で、ひとつ分かったことは、「投資や資産運用は、絶対失敗することがある。」という事です。
重要なことは、『失敗することを前提として』、失敗したときに、ちゃんと立て直せるようにすることを常に考えながら投資・運用することだと感じています。

投資や資産運用は、何を選ぶかではありません。
どうやって投資・運用するかの方が大切だと思っています。

投資の世界は、決して参加者全員が儲かっているわけではありません。
所詮、宝くじと同じ『運』の要素がものすごく大きい世界です。
自分だけは上手くいく、と思っていたらだいたい大けがすることの方が多い気がします。

どんなものに投資をしても上手くいく人は上手くいくし、上手くいかない人は、上手くいかないものです。
そして、その両者の違いは、投資や資産運用に本気で取り組み、常に学ぶ姿勢があるかどうかなのではないでしょうか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

アルバイト先が消滅しました

現在賃貸一人暮らしの40代です。契約社員ですが毎月の収入は手取りで15万円程度です。当然それだけでは生活費が足りませんので毎月試食販売のアルバイトを月に3、4回やって3万円ほど収入を得ていました。しかし、コロナのせいで試食販売自体がなくなり副業がゼロになってしまいました。試食販売の会社も廃業してしまい、業界自体が消滅してしまいました。本職は販売で休みもシフトも不規則のため、自分の都合の良い日にちに働ける試食販売はとても助かっていたので困っています。元々本業だけの収入では足りないので試食販売が無くなってからは貯金や保険を切り崩してきたのですがそろそろ限界です。また、フリマに毎月3回ほど出て平均で2〜3万円収入を得ていたのですがコロナでフリマも開催されなくなりました。家賃5万5千円ですが、都内でこれ以下の家賃のところもなかなかありません。どうしたら良いでしょう。

女性40代後半 shinbaさん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

一般的に20代からの資産運用はどうすればいいですか?

初めまして。兵庫県在住、会社勤めの20代です。自分が今お金の事で悩んでいるのは、投資などの資産運用も含めたお金の貯め方です。社会人になってから毎年、銀行に定期貯金口座を開設して一年毎の目標金額を定めて貯金をしてきました。ですが、ここ最近、将来に向けての貯蓄を確保するだけではなく、増やしていくために積み立てニーサや株の購入をしていった方が良いのではないかと思い始めました。しかし、実際に始めようと思っても、どのくらいの割合で自分の資産から株や積み立てニーサに割り当ておくべきなのかがイマイチ分かりません。周りの同世代で投資をやっている人はいないので、参考に出来る人もいません。一般的に20代からの資産運用はどうすればいいか、教えて頂けると助かります。

男性20代後半 akihoさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯蓄と自己投資のどちらを優先すべき?

貯蓄と自己投資のどちらを優先するべきか悩んでいます。私は無駄遣いすることが嫌で、収入のうち最低限の生活費以外は全て貯蓄に回すようにしています。学生の頃からの習慣でずっと続いています。しかし、周囲の人からは「お金の価値は若い時のほうが高い」、「若いうちは経験に投資すべき」という話を聞くことが多いです。今までは無自覚に貯蓄ばかりしていていましたが、このままでは年を取ってから後悔するのではないかと不安になってきました。何か今後の役に立つことにお金を使おう思うのですが良い案が思い浮かびません。貯蓄と自己投資のどちらが必要か教えていただきたいです。あるいは貯蓄と自己投資の理想的な割合があれば教えていただきたいです。

男性20代後半 worker9999さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今後の生活に必要な金額とお金の増やし方。

夫婦2人(30代前半)子供1人(妊娠中)今後子供にかかる金額が知りたいです。大学生までの予定、子供を育てるのには1000万円、老後に2000万円と聞いたことがあります。合計3000万円今から貯金できるとは思えません。現在は外貨積立保険に入っていますが、最低25年たってから崩さないと損をすると言われました。 ですので子供用ではなく老後用と思っています。その積立保険を60才まで取っておいても、老後2000万円には到底追いつきません。最低限必要な金額と、リスクのないお金の増やし方など教えていただけたらと思います。このままですと損をするとわかっていても積立保険を崩して、老後の資金がなくなるということになってしまします。ですので、子供にかかる費用と老後までにできること等教えていただきたいと思います。

女性30代前半 necocori_c9a5さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

30代。お金の使い方や投資の仕方で悩み中。

都内で一人暮らしをしていますが、周りの友人を見ても、東京で独身だと住宅は賃貸で、医療保険に加入している人も半々で、投資などもおこなっていそうな友人はあまりいません。とは言っても30代も半ばに差し掛かろうとしているなかで、今後長い人生の中、家を購入するなど高い買い物があったり、離れて暮らす両親の介護問題、自分の健康など明るい話題ばかりではありません。働けているうちはなんとか自分一人不自由なく生活できていますが、今後のことを考えると貯蓄のことなど、お金が何かと必要になってきます。何となく医療保険に加入して、なんとなく401kをやって、といったなんとなくでしていることで、ますます年金に期待できない世の中でこんなことでいいのか不安が漠然とあります。何を見直したり、何から始めたりしたらいいのか、情報が多くあり選択肢が多大にあるなかで、自分にとって何が最適なのか選べない状況です。

男性30代前半 technoohさん 30代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答