老後に備える保険と相続について

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

私は33歳の会社員です。家族は妻と5歳、3歳の息子の4人家族です。現在は将来的な家族の必要最低限となる生命保険と医療保険に加入している状況なのですが、老後に向けた蓄え等を考え、資産を残すことはもちろん、医療にかかる出費も増えるものと思われることから、若いうちに加入すべき老後に備える保険はないものかと調べておりました。しかし、保険の種類も多く、どのような保険に加入すべきかわからずにいます。
老後にかかるであろう医療費等に対する保険はどのような保険が好ましいのでしょうか?
また、子供たちの将来を考え、私が死亡した際に子供たちに保険金を受け取れるように対策したいと考えているため、それに対する保険と相続の際に節税となるものはあるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

医療費等について保障する保険について簡単に説明させていただきます。
・医療保険:病気・ケガで入院・手術などをした場合の保障
・がん保険:がんに対する保障。通常の医療保険に比べてがんの保障が手厚い
・三大疾病保険:がん、急性心筋梗塞、脳卒中に対する保障。
・就労不能保険:病気・ケガで働けなくなった時の収入の低下に対する保障
・介護保険:要介護状態になった場合の保障

医療保険については、質問者様が現在加入されている保険が終身型の一生保険料が変わらない保険であれば良いのですが、10年ごとに保険料が更新され上がっていくタイプのものであれば見直しを検討すべきでしょう。今は保険料が安くても、病気ケガになる頻度が上がり収入が減る老後には保険料負担が重いものになります。
見直しを検討するのであれば、入院だけでなく入院前後の通院も対象になるものを候補に挙げるべきです。近年では入院日数が短期化しており、その分通院や在宅療養が増加しています。

医療保険にがんや三大疾病の保障を特約として付加することも可能ですが、結局相応の保険料はかかりますし、商品を分けておいたほうが将来見直しが容易になります。
特にがんになった場合には、むかしは入院と手術による治療でしたが、近年は抗がん剤の進歩により通院や在宅療養で治療するケースが増えていますし、働きながら治療するという人も多いです。医療保険とは別に保障が必要になります。女性は40代50代、男性は60代以降にがんになる人が増加しますが、そのころになってがん保険になると保険料が非常に高くなります。今のうちに加入しておくべきです。脳卒中になったような場合かつては何年も入院するケースもありましたが、今は在宅介護の仕組みが整備されているので、容態が安定してきたら自宅で療養することになります。

就労不能保険ですが、会社員の場合には病気で働けなくなった場合1年6カ月の間健康保険から収入の3分の2が入ります。それ以降は厚生年金の障害年金になりますが金額はさらに下がります。貯金だけでそれを補うのは簡単ではないでしょう。危険を伴う仕事をされている場合には入っておいたほうがいいと思います。

介護保険は注目されている保険ではありますが、将来どれくらいの人が要介護状態になるのかの予測が難しく、保険会社は支払いに備えておかねばならないので保険料は割高です。

どの保険に加入すべきかは人それぞれですが、特に老後の医療費が心配ということでしたら医療保険とがん保険の終身型には最低限加入しておいたほうがいいと思います。あとはご自身が手厚くしたい分野と予算を考慮して決めてはいかがでしょうか。

質問者様に万が一のことがあった場合にお子さんにお金を残したいということであれば、保険金受取人をお子さんにしておきましょう。ただしお子さんが未成年でしたら親権者もしくは未成年後見人の署名が必要になります。
生命保険に加入すると、法定相続人の数x500万円が相続財産から控除(その分安く)なります。ただ、相続税については、配偶者様がおられる場合1億6千万円までは相続税非課税となりますので、相続税対策として生命保険に加入される方はそれほどおられないのが現状です。
お子さんがまだ小さいのであれば、残されたご家族の方の生活費教育費が十分にあるかを考えるべきでしょう。定期型の保険であれば保険料はそれほどでもないですし、収入保障保険という、被保険者が亡くなった場合にご遺族が毎月〇万円という具合に受け取る方式の保険であれば保険料はさらに安くなります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

先行きを考えると不安

現在、正社員として働いていますが給料があまり高くないので先のことを考えるととても不安です。毎月、貯金として積み立てをしていますが、このお金は数年後に子どもが進学するときに、必要になってくると思うので、将来の自分のために貯められるわけではありません。なので、今ある貯金を増やすこと、例えば株や投資なんかも勉強しようかと思いますが、そんな時間も十分になくやり始めたものの中途半端に終わってしまいそうな気もします。収入を上げることのほうが重要なのか、今すごく考えています。

女性30代後半 ゆきんこさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後破綻しないようにするための方法が知りたいです

将来老後破綻をして生活保護になるべく頼りたくないので、今できることがあればやっておきたいです。老後までにいくらぐらいお金を貯めておけば良いのでしょうか?現状は個人事業主として働いていますので、退職金はありません。そのため、現役時代にどれだけお金を貯めておけるかが勝負になってくると思います。現状は株式や投資信託などをしていますが、果たしてそれだけで充分なのか疑問に思っています。近年は仮想通貨やFXにも積極的に投資をしていますが、どちらもハイリスクなので将来的に老後の資金を貯めておくことができるかを考えると正直不安な気持ちもあります。ですが、だからといって仮想通貨もFXも止める気はありません。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、老後破綻をしないようにするためにはどのような投資方法が良く、そしてどのくらい老後までにお金を貯めておくのが理想でしょうか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の移住にあたって、都会と地方の物価の差はどれくらいか?

老後を迎えるにあたって、私は一生懸命貯金をしているつもりですが、十分な貯えにならない可能性が高いと思っています。したがって、十分な生活を送ることができないのではないか?と考えているのです。そこで私は老後を迎えたら移住をしようかな?と思っています。私は現在は首都圏に住んでいるため、地方に住めば家賃やその他生活費などがもっと安く済むはずですから。そこで気になるのは、地方に移住した場合には具体的にどのくらいの金額を削減することができるか?という点です。これは都会と地方の物価によるため、現状、または今後の予測も含めて、都会と言える地域と地方と言える地域の物価の差はどれくらいあるのか?について教えてほしいです。都会と地方の定義次第な面はありますけど、どうしても知りたいのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後までに貯めるお金について

老後の資金について気になっています。私は今事務職をしていて、毎月約4万円ほど銀行の定期貯金している状態ですが、60歳までに2千万円必要というのをきき、もっと貯金額を増やさなくてはとは思っていて、この貯額では老後の生活費が足りないなぁというのが現状です。今の生活から貯金額を増やすというのが難しく、このままではいけないなと思っていますし、老後お金がないのは辛いのは分かっているのでどうしようかなと思っている状態です。お金はあるに越したことがないですし。今のままだと貯めていくのが難しく、投資をしたりする方がいいのかなというのも分かっているのですが中々始めるのも、損をしないか?など不安な点もつきまといできない状態でいます。そういった老後のお金について悩んでいる方はたくさんいると思うので、そういった初心者の方にもお勧めできるようなお金の貯め方などを教えていただくことはできないのかなと考えています。

女性20代後半 cnanamin1さん 20代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

老後の備えに関して

現在サラリーマンをやっていて、そこで収入が500万円あります。しかし貯金と言えば住宅ローンで3000万円のマンションを購入して残りの金額が2800万円まだあと30年近くローンが残っている現状になります。このマンションを現在年齢46歳であと12年ほどで返す予定としていますが、やはり60になった時に当然会社からの給与は自給として再雇用の形式となり所得も下がっていく現状があります。ましてや年金などはほとんど期待できない金額でありやはりそこの部分がかなり不安な状況です。何か資産運用などを行っているとよいのかなどファイナンシャルプランナーの方に相談したいのはそのあたりです。今できる老後の備えなど色々と教えてください。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答