2021/05/06

年老いた両親を取り巻くお金の問題に悩み中

男性50代 yoisia2019さん 50代/男性 解決済み

現在は両親と同じ敷地内の別棟で生活していて、特に問題はありませんが、年々と月日が過ぎていく中で、今のところは元気な我が両親も段々と年老いて動けなくなってきている節が見受けられており、自転車や車の運転も心配になって来ています。しかし、田舎なので車や自転車が無いと買い物も出来ず不便であり、かと言って、ずっとそばにいてお世話をしていることも出来ません。今後の両親の老後介護のことや相続のこと、近々では子供達の学費のこと、さらには自分達の老後生活のことなど、挙げればキリがないほど、心配事が尽きません。全てに言える問題としては、先ず問題解決の為にはお金がかかる話しが多く、その為の貯蓄や資金が慢性的に不足していることです。
どうしたらこれら多くの課題を解決することが出来るのかを、いつも悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/07

ご相談頂き有難うございます。両親の老後とご自身のことあれこれと苦慮されることは良く分かります。

今、考えて苦慮されていることはいつもでも続くことだと思われます。
少しでもそれを軽減するには、これからの収支を数字で見えるようにすることが、不安を少なくする一つの方法です。
ファイナンシャルプランナー(FP)が必ず使う、キャッシュフロー表を作って5年後、10年後、20年後を「見える化」するのはいかがでしょうか。

キャッシュフロー表とは家計の資金繰り表のことで、20年から30年分を作成します。横に20-30年分のスペースを取り、縦に収入と支出(生活費、ローン返済、税金、学費など)を記入します。
ご自身の世帯(夫婦)の収入を今後の予測も含めて記入、65歳からは予定の年金額を記入します。

「インターネット」でキャッシュフロー表を検索すると、出てきますから我流でも作成できるかもしれません。
不安の元を少しでも減らすには、ご自身なりに先行きを見極めることではないでしょうか。
足りなければ、収入を増やす、何かを処分する、支出を減らすなどの対応策が出てくる筈です。

FPに相談をしてみるのも、選択の一つです。相談料が高額と懸念されるかもしれませんが、手ごろな料金で対応するFPもいます。
年に一度くらいは、FP協会の無料相談イベントもあります。
このサイトを介して、相談を依頼することもできます。いかがでしょうか。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/05/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、生活をする上での悩み事は、ほぼ金銭に絡むことが多いものです。しかし、悩みは放置していても何ら解決に至らず、むしろ悩みを積み上げるだけの結果となってしまいます。

従いまして、悩みを発散して、問題と課題に大別することで整理することが可能となります。当然に解決策はある程度の知識や経験が必要となりますので、お一人よりも専門家に頼られることも必要な場合もあります。特に、高齢者となられた場合には、収入の減少と共に対応力が損なわれますから、極力早いうちに対応策を定めて実践されることが大切です。

対応方法としては、ライフプランをシュミレーションして、レポート化することで、数年ごとのイベントに対する資金計画が見える化し、不足額を把握することで事前に手当をするか、他の方法で対応しなければならないかが現地点で確認出来、将来に憂いなく対応することが可能となります。

つまり、短期に解決できる問題から順次対応され、長期の課題には時間をかけてじっくりと解決するしか方法はないのです。すべてを一瞬で解決するためには、莫大な資金が必要となります。せめて紙面における解決として、先回りをするためにも、ライフプランシュミレーションを行って下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/18

子供にどのように相続したら良いか?

教員生活40年。家庭を持ち、子供を二人儲け、家を新築し、何の心配もない人生を送ってきました。老後のことなど、全く考えることもありませんでした。そのため、贅沢三昧の生活でした。車は3年毎に買い替え、週に5回位外食し、旅行には毎年5回ほど出かけました。老後のために、貯金しようなどと考えることなどありませんでした。「まあ、何とかなるさ」と思っていました。退職金で、老後に満足な生活を送れると甘く考えていました。ところが、いざ、定年退職して年金のみの生活になると、全く余裕のない生活になりました。毎日の衣食住に精一杯で、車を買い替えよう、旅行に出かけようなんてことは以ての外でした。今、70歳です。これから、後、何年位生きるか分かりません。自宅は傷んでくるし、子供たちは独立して、それぞれ、持ち家に住んでいますので親の家など必要ないと思います。ということで、親の家を相続することなど考えていません。一体、親の家を相続させたらよいか教えていただきたいと思います。

男性70代前半 きーちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

遠くに住む家族に介護が必要になった場合

私の家族は両親、私、妹でそれぞれが別の県で生計を立てています。各々が近くに住んでいるわけでもなく、何か急な出来事があった場合もすぐに駆け付けることが難しい距離に居ます。また、私は転職をしたばかりで正社員から契約社員に変わり、一人暮らしでの家計が少し厳しくなっている状況です。東京圏に住んでいる妹もコロナ禍の影響で仕事が減っているようで、安定した収入を得ているとは言えません。定年退職を迎えた父親は現在家事の手伝い、母は保育士の仕事を続けていますが、遠くに住んでいる両親の身にいつ何が起こるかも分かりません。仮にどちらか、もしくはどちらにも介護や病気の世話などが必要になった場合の準備が何もできていません。今からでもできる対策などはあるのでしょうか?

女性30代前半 itoumekoさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

銀行口座の名義人が死亡した場合、預金は引き出せないの?

何年か前に祖母が亡くなった際、両親や親戚が祖母の通帳からお葬式代を引き出すのに苦労していた記憶があります。やはり持ち主がなくなってしまうと、たとえ事前に本人に言われていたお葬式代であっても口座からお金を下ろすことは難しくなってしまうのでしょうか?恥ずかしながらもし下ろせなかった場合、そのお金はどうなってしまうのかもわからないので、その点も合わせて教えていただければ嬉しいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/19

生活保護で生活している祖母

私は30代主婦です。祖母がおり、一人で暮らしています。生活保護を受けており、市営住宅で暮らしています。祖父は病気で亡くなりました。今まで元気で一人で暮らしてきたものの、痴呆があります。一人で片づけることができなくなり、部屋の中はぐちゃぐちゃです。現在は肺炎で病院に入院しています。そろそろ退院の話も出てきています。しかし、一人で暮らすのはもう難しそうです。親戚が話し合い、生活保護で入れる老人ホームを探しています。いくつか見学に行きましたが、痴呆があり、生活保護ではなかなか受け入れてもらえません。はっきりとは言われませんが、最終的に断られてしまいます。病院としては、早く出て欲しいそうです。家族が介護をすることはできません。生活保護の場合、良いイメージは持たれないのでしょうか。介護保険での介護について相談がしたいです。

女性40代前半 midoripinkuさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/05/27

親の介護に備えるための方法を教えてください

20代の主婦です。現在は30代の公務員の夫の扶養に入り、夫婦2人で暮らしています。相談したいのは、親の介護に必要なお金の用意の方法についてです。私の両親は50代、主人の両親は60代で、現在は持病はあるものの全員元気で仕事をしています。私たち夫婦は2人とも一人っ子で他にきょうだいがいないため、仮に両親が介護が必要になった場合、私たち夫婦が介護や介護費用を負担しなければならない状況になると思います。夫の両親にどれだけ貯蓄があるかは分かりませんが、私の両親はほとんど貯蓄がないため、私の両親に介護が必要になれば私たち夫婦がある程度の費用を負担する必要が生じるはずです。そこで、以下の2点について伺いたいです。1. 私たち夫婦が、両親の介護に備えて何かしておけることは何か(貯蓄の方法や保険、親と話し合っておくべきことなど)2. 私の親に、老後の生活に備えてしてもらうべきことは何か

女性30代前半 紫乃さん 30代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答