老後にそれなりの生活をするにはいくらあればいい?

女性40代 ani5さん 40代/女性 解決済み

漠然と将来が不安です。少ない資産をどう運用すれば老後の資金を貯めれるのでしょうか。資産運用というと、ある程度まとまった資金がないと話にならないのかなとは思っているのですが、我が家のような一般サラリーマン家庭では収入もある程度しか見込めません。月に使える予備費もそれほど多くありません。我が家は夫婦と小学生の子供2人の家族です。現在は保険の積立などを利用してある程度将来まとまって使えるお金を貯めてはいるのですが、実際にいくらくらいああれば老後、それなりの生活が送れるのかが分かりません。目標が見えないので漠然と不安を抱いています。定期預金は金利がつきませんし、今できる少ない資産でも可能な運用方法が知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

細川 豪 ホソカワ タケシ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

全国

2021/05/07

ani5さん

おはようございます。
それはご不安ですね。私のところに来られる方も同じようなご不安を持たれている方が多いです。

考え方を纏めました。

①資産運用はある程度資産がある方が、もっと利回りがいいものが無いかなと探して運用する行為。
(塊の資産がある方の行為)

②資産形成はほぼゼロから資産をつくる行為。
(今は塊が無いから、これから塊を作っていく行為)

その行為で形成出来た資産を今度は必要に応じて一部を生活費、老後資金、資産運用などに回す。

私は②で月1.8万円のつみたてで老後の必要資産をすでに作ることが出来ました。
これがどれほどの安心をもたらしてくれたかお分かりだと思います。
使っている仕組みはiDeCoです。
相談に来られる方も皆さん取り入れています。

利回りがいい時は定期預金や年金保険でも十分でしたが、いまは併用したほうがいいですね。

老後の必要な額を出すのはキャッシュフロー表(私は未来予想図と呼んでいます)をつくれば分かります。

ざっくりとなら
お二人の老後生活に必要と思われる資金ー老後の準備済み資金ー退職金ー年金(公的・民間)=必要積立額となりまして、
何年でその必要積立額を作るかで月のつみたて額と必要利回が分かります。(お子さんの教育費などは考慮していません)
この辺りは信頼できるFPに相談してみたらわかります。

つみたては早く始めるほうが成果(老後の安心)も早く手にできやすいです。
先ずは専門家にご相談して見られたらいかがでしょうか?
きっと目の前が開けてくるはずです。

ani5さんのご多幸をお祈りしております。

細川 豪

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 その他資産運用
60代後半    男性

全国

2021/05/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

老後を65歳以降とした場合には、夫からの年金が主となり、妻も65歳であれば国民年金が同時に支給されます。加入期間と保険料を納めた期間が同一であれば、月間で概ね25万円程度は受給できる見込みです。但し、高齢者家庭の月額の生活費は28万円と言われており、ゆとりある生活であれば月額で40万円が必要となるでしょう。そのように考えた場合には、月額で5万円程度は不足になると予測され、90歳までの寿命とした場合でも、1,500万円は老後資金が必要となります。

老後資金への対応として問題となるのが、資産運用におけるリスクを極力低くする必要があり、当然にリターンも低くなるため、長期に積み立てを行わなければなりません。つまり、長期、積立、分散が基本となりますので、短期で利益が生まれるような投資商品には手を出せないという事になります。

ご年齢から考えた場合には、iDeCoや積立NISAが適切だと思わますが、理由としては税制優遇による効果が、利益の20%に優遇されており、且つ、iDeCoでは積立金が所得控除の対象となっていることから、投資そのものからのリターンではなく、国の制度によって利益を確保出来ることにあります。

更に、積立を継続するかわりに、65歳以降も就労する事で、年金受給を繰り下げることで、将来の年金受給額を増やすことが可能となります。毎月の繰り下げ効果は0.7%であり、70歳まで繰り下げれば42%増の年金受給額を、一生得ることが可能となります。上記で記載した年金額を、25万円から10.5万円多い35.5万円とすることが可能となり、概ねゆとりある生活が出来るレベルとすることが出来ます。

いずれにせよ、貯蓄は生活の安心材料となりますから、不要な支出(特に保険)をすべて見直すことで、将来の安心を得ることが可能となるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ローリスクミドルリターンの投資術

様々な投資がありますが、うまく分散をさせながらトータルではローリスクミドルリターンの回収が出来るようなポートフォリオがあれば教えて欲しいです。投資種類についても複数組みたいですが、投資期間についても基本は中長期のものが良いですが、短期的にある程度の金額を回収できるものがあれば、検討はしたいと思っています。あくまでの余剰資金を使いたいので、初めから大きな金額を動かすことは考えておりませんが、将来的なことも考えて余剰金は増やしていきたいと思っています。

女性30代後半 ayaさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

不動産の資産について

現在、私は64歳です。長男で兄弟は姉が二人おりますが他家に嫁いでいます。10年ほど前に亡くなった父が所有していたの土地について相談します。その土地は農地なのですが、父が亡くなって初めて登記が父名義になっていないことに気が付きました。私自身体に障害があり、農業が行えません。兄弟もその土地については私の物であることを認めて、自身でどうするか決めて下さいと言ってます。現在その土地は、今まで作っていたミカンの木も伐採して遊休土地になっています。しかし、毎年草が生えて、隣の畑の方から「草を刈ってくれ」と苦情が出て、シルバー人材センターにお願いして草を刈っていただいています。その土地は、過去に私の祖父が小作人として土地を借り、コメを作っていたのではないかと思います。今後私も、私の子どもも農業を続ける事は出来ません。早く処分したいのですがどのように対処すればよいのでしょうか?宜しくお願い致します。

男性60代後半 takao326さん 60代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

マイホームを購入したい私とリスク回避のために拒む奥さん

はじめまして。私は、20代既婚の会社員です。現在妻とは結婚してからずっと賃貸で築30年以上のマンションに住んでます。理由としては妻も私も貯金や節約が好きで固定費は低い方が良いだろうと言うことで家賃が安価な物件に現在住んでます。ですが、やはり築30年以上ということもあり、水回りやベランダ周りにやはりボロが出てるのが感じ、少しでも綺麗な家に引っ越ししたいと思いました。その時に賃貸で築朝に住むか貯金も貯まってることもあるためマイホームを購入するかで悩み、長期の分で考えるとマイホームが欲しいとなりました。妻には相談してるのですが、妻は私以上の倹約家で子供が産まれたときのこともそうですが、老後のことをかなり心配しており、いくら貯金があり、頭金が用意できると言っても何があるかわからないのでマイホームはまだまだ先でいいだろうと言う考え方でなかなかマイホームには、賛同してもらえない状態です。妻はしっかり貯めて40代でマイホームは考えればいいだろうと考えてますが、私自身は若いうちにマイホームを購入してローンを少しでも早いうちから払っていき、定年間際までには、ローンを払い終えたいと考えております。

男性30代前半 だしこさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

リスクの少ない資産運用を教えてください

43歳の女性です。結婚していて小学生の子供が2人います。不景気で夫の給料が上がりません。なかなか貯金が増えないこともあり、資産運用を考えています。資産運用は興味があるのですが失敗したという話もちょくちょく耳にするので、少し怖いなーと思ってます。お金は増やしたいけど失敗するのも怖いです。そこでリスクが少ない資産運用の商品をいくつか教えてほしいです。資産運用に使えるお金は50万円くらいです。この50万円を使って資産運用するならどんな商品がよいのでしょうか?またその商品についてどんなリスクがあるのかも知りたいです。リスクを特に詳しく教えてほしいです。資産を少しでも増やしたいと思っています。アドバイスよろしくお願い致します。

女性40代後半 pinochan12さん 40代後半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

投資計画が正しいか相談したい

25歳で年収380万円程です。現在配当金を目的に50万円程米国個別株に投資しており、順調に含み益と配当金が入っています。ただし、資産増加スピードが遅く、別の手段も考えるべきではないかと考えています。下記のような計画を考えているのですが、改善点等をご教示いただけないでしょうか。①米国個別株投資(インカム):年間50万円。税引き前 年3.5~4%を目標に投資。②積立NISA+α:年間60万円。全米投信に45%、NASDAQ100に25%、NASDAQ100レバレッジに20%、S&P500レバレッジに10%③米国個別株投資(キャピタル):年間20万円。IPO銘柄やSPACを中心にテンバガーを狙う。アメリカに偏っている点やレバレッジ投信の割合が気掛かりな点になります。何卒宜しくお願い致します。

男性20代後半 きらさん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答