老後にそれなりの生活をするにはいくらあればいい?

女性40代 ani5さん 40代/女性 解決済み

漠然と将来が不安です。少ない資産をどう運用すれば老後の資金を貯めれるのでしょうか。資産運用というと、ある程度まとまった資金がないと話にならないのかなとは思っているのですが、我が家のような一般サラリーマン家庭では収入もある程度しか見込めません。月に使える予備費もそれほど多くありません。我が家は夫婦と小学生の子供2人の家族です。現在は保険の積立などを利用してある程度将来まとまって使えるお金を貯めてはいるのですが、実際にいくらくらいああれば老後、それなりの生活が送れるのかが分かりません。目標が見えないので漠然と不安を抱いています。定期預金は金利がつきませんし、今できる少ない資産でも可能な運用方法が知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

細川 豪 ホソカワ タケシ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

全国

2021/05/07

ani5さん

おはようございます。
それはご不安ですね。私のところに来られる方も同じようなご不安を持たれている方が多いです。

考え方を纏めました。

①資産運用はある程度資産がある方が、もっと利回りがいいものが無いかなと探して運用する行為。
(塊の資産がある方の行為)

②資産形成はほぼゼロから資産をつくる行為。
(今は塊が無いから、これから塊を作っていく行為)

その行為で形成出来た資産を今度は必要に応じて一部を生活費、老後資金、資産運用などに回す。

私は②で月1.8万円のつみたてで老後の必要資産をすでに作ることが出来ました。
これがどれほどの安心をもたらしてくれたかお分かりだと思います。
使っている仕組みはiDeCoです。
相談に来られる方も皆さん取り入れています。

利回りがいい時は定期預金や年金保険でも十分でしたが、いまは併用したほうがいいですね。

老後の必要な額を出すのはキャッシュフロー表(私は未来予想図と呼んでいます)をつくれば分かります。

ざっくりとなら
お二人の老後生活に必要と思われる資金ー老後の準備済み資金ー退職金ー年金(公的・民間)=必要積立額となりまして、
何年でその必要積立額を作るかで月のつみたて額と必要利回が分かります。(お子さんの教育費などは考慮していません)
この辺りは信頼できるFPに相談してみたらわかります。

つみたては早く始めるほうが成果(老後の安心)も早く手にできやすいです。
先ずは専門家にご相談して見られたらいかがでしょうか?
きっと目の前が開けてくるはずです。

ani5さんのご多幸をお祈りしております。

細川 豪

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 その他資産運用
60代後半    男性

全国

2021/05/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

老後を65歳以降とした場合には、夫からの年金が主となり、妻も65歳であれば国民年金が同時に支給されます。加入期間と保険料を納めた期間が同一であれば、月間で概ね25万円程度は受給できる見込みです。但し、高齢者家庭の月額の生活費は28万円と言われており、ゆとりある生活であれば月額で40万円が必要となるでしょう。そのように考えた場合には、月額で5万円程度は不足になると予測され、90歳までの寿命とした場合でも、1,500万円は老後資金が必要となります。

老後資金への対応として問題となるのが、資産運用におけるリスクを極力低くする必要があり、当然にリターンも低くなるため、長期に積み立てを行わなければなりません。つまり、長期、積立、分散が基本となりますので、短期で利益が生まれるような投資商品には手を出せないという事になります。

ご年齢から考えた場合には、iDeCoや積立NISAが適切だと思わますが、理由としては税制優遇による効果が、利益の20%に優遇されており、且つ、iDeCoでは積立金が所得控除の対象となっていることから、投資そのものからのリターンではなく、国の制度によって利益を確保出来ることにあります。

更に、積立を継続するかわりに、65歳以降も就労する事で、年金受給を繰り下げることで、将来の年金受給額を増やすことが可能となります。毎月の繰り下げ効果は0.7%であり、70歳まで繰り下げれば42%増の年金受給額を、一生得ることが可能となります。上記で記載した年金額を、25万円から10.5万円多い35.5万円とすることが可能となり、概ねゆとりある生活が出来るレベルとすることが出来ます。

いずれにせよ、貯蓄は生活の安心材料となりますから、不要な支出(特に保険)をすべて見直すことで、将来の安心を得ることが可能となるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ポイント投資やポイント運用ってどうなの?

現在30代の前半なのですが、将来のことを考えて最近資産運用について興味が出てきました。しかし年収100万にも満たないような雀の涙ほどの稼ぎしかないため、なかなか大きな資産運用はできないのかなと思っています。そんな折に、買い物などをして貯まるようなポイントを活用できるポイント投資やポイント運用というものがあることを知りました。これらは普段から貯めているポイントを使うことができるため、通常の資産運用や投資と比較するとハードルが低いようにも感じられるのですが、実際のところ「アリ」なのでしょうか。ポイント投資やポイント運用のメリットや向いている人、反対におすすめできない点などがあれば知りたいなと思います。

女性30代後半 popo02さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

10年を考えた資産運用

40代の会社員です。契約社員で働いています。正社員の頃の蓄えを増やしたいと思っています。正社員をやめて10年が経ちました。それまでの蓄えは普通預金に入れていたため、ほとんど増えていません。もしもの時のことを考えて普通預金に入れていましたが、使うことはありませんでした。そこで、10年で資産運用ができたらいいなと思うようになりました。生活費や教育費を引いて、200万円あります。リスクが高くても長期運用が可能なお金です。父は、長期運用の投資信託で予想以上の利益を得ました。運用中は、かなり値下がりしたものの持ち直す期間があったので、トータルでびっくりするくらいの利益を得ています。うまくいくかどうかはわかりませんが、多少のリスクは覚悟しています。10年の資産運用で、おすすめの商品はどのようなものがありますか。コロナのように何が起こるかわかりませんが、これからの生きがいにもなります。老後の生活費と考えているので、10年後にすぐに必要になるかどうかはわかりません。アドバイスをお願いします。

男性50代前半 たこ焼きパーティーさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅ローンを返済中。初心者でもできる資産運用はある?

最近家を購入しローンを組みました。共働きということもあり自身の収入のおよそ1/3程度がローンの返済にあたります。実際シミュレーションした際には生活する分には問題ないように思いましたが、固定資産税の費用も思いの外高かったことと2人目の子供の妊娠もわかったため、収支のバランスがやや悪くなってしまったと感じています。繰上げ返済も考慮に入れて毎月貯蓄をしたいと思っていましたが、妻も産休、育休に入ると収入も減るため貯金の貯まるスピードも下がり不安があります。老後にゆとりある生活を送ることができるようにするためにも今のうちから資産を少しずつ形成したいと思っていますが、貯金だけでなくそれらを運用することも必要かと感じ始めていますが、初心者が手をつけるならどのジャンルで始めると良いのでしょうか。

男性40代前半 otkさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

初めてのの資産運用は何がおすすめ?

私は今59歳の、女性で、55歳の夫と、義母の三人暮らしでおります。自宅は、一軒家にすんでおります。住宅ローンは、既に完済済みで、他のローンもなく、借金は、ありません。私は、今年の三月で、定年を迎えますが、再雇用で働くつもりです。夫は55歳で、この三月で、仕事を辞めます。貯蓄は、それなりにありますが、老後の資金作りに、利息が少ない銀行にお金を預けているだけでは、もったいない気がしています。でも、株のことについては、わからないですし、FXもなんだか怖い気がすします。この時代、リスクも少なくて、資産運用に最適な案件で、おすすめの物を教えてほしいです。これならおすすめという物があれば、少し勉強をしてでも、手がけてみようと思います。

女性60代前半 hiro1019さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

初心者が安全に資産を運用する方法とは?

29歳、3人の乳幼児を育てている専業主婦です。私には婚前に働いて貯めた貯金400万円と、早逝した母の遺産500万円があり、特に使うこともなかったため何年も普通預金に預けたままになっています。住まいは私が相続した一戸建て、車も現金購入し借金などもないため、夫1人のお給料で生活に困ることはないのですが、先日夫と保険の見直しの話をしていた時「お前個人のものだから無理にとは言わないけど、900万以上のお金をただ眠らせているのだったら、一部何らかの形で運用しないか」と提案されました。個人の貯金とは別に、家族での貯蓄は300万程度、夫名義の個人貯蓄は約100万円。他には子供達が22になった時受けとれる学資保険(3人分でトータル800万円)に加入している状態です。今のまま預けていても、年に数百円の利子しかつかず、半分程度なら運用することには大賛成なのですが、株式や投資信託は元本割れする可能性もあり、何となく怖いなぁと感じてしまいます。短期間で大きく利益を出したい!とは思っておらず、多少長期間に渡っても(10~15年程度)着実に資産を増やしたいと考えているのですが、そんな運用初心者に向いているサービスにはどんなものがあるのでしょうか?利息は少なくても、やはり堅実に定期預金や学資保険に加入しておく方がよいのでしょうか?

女性30代前半 amagaeru1991さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答