老後にそれなりの生活をするにはいくらあればいい?

女性40代 ani5さん 40代/女性 解決済み

漠然と将来が不安です。少ない資産をどう運用すれば老後の資金を貯めれるのでしょうか。資産運用というと、ある程度まとまった資金がないと話にならないのかなとは思っているのですが、我が家のような一般サラリーマン家庭では収入もある程度しか見込めません。月に使える予備費もそれほど多くありません。我が家は夫婦と小学生の子供2人の家族です。現在は保険の積立などを利用してある程度将来まとまって使えるお金を貯めてはいるのですが、実際にいくらくらいああれば老後、それなりの生活が送れるのかが分かりません。目標が見えないので漠然と不安を抱いています。定期預金は金利がつきませんし、今できる少ない資産でも可能な運用方法が知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

細川 豪 ホソカワ タケシ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

全国

2021/05/07

ani5さん

おはようございます。
それはご不安ですね。私のところに来られる方も同じようなご不安を持たれている方が多いです。

考え方を纏めました。

①資産運用はある程度資産がある方が、もっと利回りがいいものが無いかなと探して運用する行為。
(塊の資産がある方の行為)

②資産形成はほぼゼロから資産をつくる行為。
(今は塊が無いから、これから塊を作っていく行為)

その行為で形成出来た資産を今度は必要に応じて一部を生活費、老後資金、資産運用などに回す。

私は②で月1.8万円のつみたてで老後の必要資産をすでに作ることが出来ました。
これがどれほどの安心をもたらしてくれたかお分かりだと思います。
使っている仕組みはiDeCoです。
相談に来られる方も皆さん取り入れています。

利回りがいい時は定期預金や年金保険でも十分でしたが、いまは併用したほうがいいですね。

老後の必要な額を出すのはキャッシュフロー表(私は未来予想図と呼んでいます)をつくれば分かります。

ざっくりとなら
お二人の老後生活に必要と思われる資金ー老後の準備済み資金ー退職金ー年金(公的・民間)=必要積立額となりまして、
何年でその必要積立額を作るかで月のつみたて額と必要利回が分かります。(お子さんの教育費などは考慮していません)
この辺りは信頼できるFPに相談してみたらわかります。

つみたては早く始めるほうが成果(老後の安心)も早く手にできやすいです。
先ずは専門家にご相談して見られたらいかがでしょうか?
きっと目の前が開けてくるはずです。

ani5さんのご多幸をお祈りしております。

細川 豪

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 その他資産運用
60代後半    男性

全国

2021/05/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

老後を65歳以降とした場合には、夫からの年金が主となり、妻も65歳であれば国民年金が同時に支給されます。加入期間と保険料を納めた期間が同一であれば、月間で概ね25万円程度は受給できる見込みです。但し、高齢者家庭の月額の生活費は28万円と言われており、ゆとりある生活であれば月額で40万円が必要となるでしょう。そのように考えた場合には、月額で5万円程度は不足になると予測され、90歳までの寿命とした場合でも、1,500万円は老後資金が必要となります。

老後資金への対応として問題となるのが、資産運用におけるリスクを極力低くする必要があり、当然にリターンも低くなるため、長期に積み立てを行わなければなりません。つまり、長期、積立、分散が基本となりますので、短期で利益が生まれるような投資商品には手を出せないという事になります。

ご年齢から考えた場合には、iDeCoや積立NISAが適切だと思わますが、理由としては税制優遇による効果が、利益の20%に優遇されており、且つ、iDeCoでは積立金が所得控除の対象となっていることから、投資そのものからのリターンではなく、国の制度によって利益を確保出来ることにあります。

更に、積立を継続するかわりに、65歳以降も就労する事で、年金受給を繰り下げることで、将来の年金受給額を増やすことが可能となります。毎月の繰り下げ効果は0.7%であり、70歳まで繰り下げれば42%増の年金受給額を、一生得ることが可能となります。上記で記載した年金額を、25万円から10.5万円多い35.5万円とすることが可能となり、概ねゆとりある生活が出来るレベルとすることが出来ます。

いずれにせよ、貯蓄は生活の安心材料となりますから、不要な支出(特に保険)をすべて見直すことで、将来の安心を得ることが可能となるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯蓄方法・資産運用

実は先日、家庭の事情で600万程生命保険が入ってきました。もちろん、国に治める税金があるのかもわからないですが、できれば無駄にしたくないのです。貯蓄が当たり前の選択だとは思いますが、資産として運用もしたいと考えています。というのも、自分のこともそうですが、先のことで、結婚をする予定の方もいます。10歳若いのですが。将来子供もまだ可能性があると思います。そこで、相談なんですが、資産運用で少しずつ増やしていき、もし私に何かあった時には、そのお金を頼りにしてもらいたいと考えてもいます。資産運用は、お金を生かす使い方と思っていますので、資産用の方法であったり、確実低リスクな方法とはどんな方法があるのでしょうか?ほか、アドバイスなどございましたら、お教えいただけないでしょうか。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

老後資金の上手い作り方

50代、会社員(年収400)、世帯年収500万、家族構成 妻、子供2人(大学生、高校生)。そろそろ老後資金を考えないといけない年代に差し掛かって来たので、今さらですが、資産運用について考えています。持ち家(マンション)で、雇用は正社員、定年まで勤めるつもりですのでこれまでは漠然と、厚生年金ももらえるし、年金を貰いながら、といざとなれば家を売れば何とかなるだろうと考えておりましたが。コロナ禍や、日本の衰退を見ていると、どうもそういう訳にもいかないようです。なので、この機会に教えて頂きたいのは、50代から老後資金を見据えて、資産を作ろうとした場合、どのような資産運用(商品)を買えば良いのでしょうか。という事です。特にiDeCoや積立NISAなども考えておりますが、こちらの方は、この年から始めてもあまり効果がないように聞いています。そのあたりについて、詳しく教えて頂けますようお願いいたします。

男性60代前半 PIYO@PIYOさん 60代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

資産運用全般について

はじめまして。ムシのいい話なのは重々承知しておりますが、リスクが少なく、着実に資産を増やせる資産運用はなんでしょうか?現在はネット銀行で金利0.1%や金利0.2%での普通預金、つみたてNISAを行っています。たまにデイトレードもするのですが、あまりプラスにはなっていません。2週間や1か月などの短期での外貨預金はどうなのかな?や、FXや仮想通貨も名前を知っている程度で、最近ソーシャルレンディングという資産運用方法もあることを知りました。何においても選択肢がありすぎても迷ってしまうもので、どれにも踏み出せずにいます。プロの目線から見て、素人の私でも資産を増やせそうな方法はありますでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性40代前半 peachjam13さん 40代前半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

これからについて

今の給料だけで、老後までちゃんと蓄えて生活できるか不安です。副業とかしてみたいんですけど、源泉徴収とかもよくわからないので、どんな方法で副業していいのかもよくわかりません。あと、私の世代は年金が出ないと言われているので、今のうちから財経貯蓄?とかしたほうがいいのかなぁと思うんですけど、どんなものに投資するとか、何したらお金が増えるとかが全くわからないので、どうやってお金を貯金していけばいいのか難しいです。保険、年金、税金とか知識がなさすぎて日々損してたとしても気づかない自分が怖いです。

女性20代後半 くうちゃんさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資産運用のバランスについて

当座の生活や仕事に必要なお金を除くと、いわゆる余裕資産が500万円ほどあります。現在そのうちの300万を定期預金として銀行へ預け、残りの100万で株式をいくつか購入しています。残りの100万でFXや暗号資産を始めてみようと思うのですが、どちらか一方に絞って100万を投資する方がいいのか、それとも分散させて50万づつ両方へ投資した方がいいのでしょうか。あるいは定期預金も含めて資産配分を考え直した方がいいのでしょうか。現状お金に困っているわけではありませんが、自営業のため年金はあまり期待できないと思っています。できれば少しでもお金を増やしたいのですが、バランスのいい投資の分散方法を教えていただければと思っています。

男性60代前半 cloudworkerさん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答