老後にそれなりの生活をするにはいくらあればいい?

女性40代 ani5さん 40代/女性 解決済み

漠然と将来が不安です。少ない資産をどう運用すれば老後の資金を貯めれるのでしょうか。資産運用というと、ある程度まとまった資金がないと話にならないのかなとは思っているのですが、我が家のような一般サラリーマン家庭では収入もある程度しか見込めません。月に使える予備費もそれほど多くありません。我が家は夫婦と小学生の子供2人の家族です。現在は保険の積立などを利用してある程度将来まとまって使えるお金を貯めてはいるのですが、実際にいくらくらいああれば老後、それなりの生活が送れるのかが分かりません。目標が見えないので漠然と不安を抱いています。定期預金は金利がつきませんし、今できる少ない資産でも可能な運用方法が知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

細川 豪 ホソカワ タケシ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

全国

2021/05/07

ani5さん

おはようございます。
それはご不安ですね。私のところに来られる方も同じようなご不安を持たれている方が多いです。

考え方を纏めました。

①資産運用はある程度資産がある方が、もっと利回りがいいものが無いかなと探して運用する行為。
(塊の資産がある方の行為)

②資産形成はほぼゼロから資産をつくる行為。
(今は塊が無いから、これから塊を作っていく行為)

その行為で形成出来た資産を今度は必要に応じて一部を生活費、老後資金、資産運用などに回す。

私は②で月1.8万円のつみたてで老後の必要資産をすでに作ることが出来ました。
これがどれほどの安心をもたらしてくれたかお分かりだと思います。
使っている仕組みはiDeCoです。
相談に来られる方も皆さん取り入れています。

利回りがいい時は定期預金や年金保険でも十分でしたが、いまは併用したほうがいいですね。

老後の必要な額を出すのはキャッシュフロー表(私は未来予想図と呼んでいます)をつくれば分かります。

ざっくりとなら
お二人の老後生活に必要と思われる資金ー老後の準備済み資金ー退職金ー年金(公的・民間)=必要積立額となりまして、
何年でその必要積立額を作るかで月のつみたて額と必要利回が分かります。(お子さんの教育費などは考慮していません)
この辺りは信頼できるFPに相談してみたらわかります。

つみたては早く始めるほうが成果(老後の安心)も早く手にできやすいです。
先ずは専門家にご相談して見られたらいかがでしょうか?
きっと目の前が開けてくるはずです。

ani5さんのご多幸をお祈りしております。

細川 豪

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 その他資産運用
60代後半    男性

全国

2021/05/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

老後を65歳以降とした場合には、夫からの年金が主となり、妻も65歳であれば国民年金が同時に支給されます。加入期間と保険料を納めた期間が同一であれば、月間で概ね25万円程度は受給できる見込みです。但し、高齢者家庭の月額の生活費は28万円と言われており、ゆとりある生活であれば月額で40万円が必要となるでしょう。そのように考えた場合には、月額で5万円程度は不足になると予測され、90歳までの寿命とした場合でも、1,500万円は老後資金が必要となります。

老後資金への対応として問題となるのが、資産運用におけるリスクを極力低くする必要があり、当然にリターンも低くなるため、長期に積み立てを行わなければなりません。つまり、長期、積立、分散が基本となりますので、短期で利益が生まれるような投資商品には手を出せないという事になります。

ご年齢から考えた場合には、iDeCoや積立NISAが適切だと思わますが、理由としては税制優遇による効果が、利益の20%に優遇されており、且つ、iDeCoでは積立金が所得控除の対象となっていることから、投資そのものからのリターンではなく、国の制度によって利益を確保出来ることにあります。

更に、積立を継続するかわりに、65歳以降も就労する事で、年金受給を繰り下げることで、将来の年金受給額を増やすことが可能となります。毎月の繰り下げ効果は0.7%であり、70歳まで繰り下げれば42%増の年金受給額を、一生得ることが可能となります。上記で記載した年金額を、25万円から10.5万円多い35.5万円とすることが可能となり、概ねゆとりある生活が出来るレベルとすることが出来ます。

いずれにせよ、貯蓄は生活の安心材料となりますから、不要な支出(特に保険)をすべて見直すことで、将来の安心を得ることが可能となるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に必要なお金

よく「老後に必要な資産は2,000万」と言われます。FPの方の老後資産運用についての回答の典型例は、「毎年の不足額×余命年数+不意の臨時出費(介護費用等)を確保することが肝心というものが多いです。私が思うに、年齢を重ねるに従って毎年必要な金額は減少してくると思われるので、上記のような単純計算では上手にお金を使うという点からは不十分だと思います。例えば、食費や旅行費用、自動車費用などは高齢になるにつれて活動量が落ちるため、減少するはずです。よってこのような従来ありがちな老後資金計画ではなく、人生を充実させる為の資金計画はどのように立てるべきかを伺いたいと思います。死ぬ間際にいくらお金があってもしょうがないので。人生の満足感を最大化するための資金活用のために留意すべき点はなにかをご教授願います。

男性60代後半 PEET1958さん 60代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

この先銀行にお金を預けて何もしないで安全なのでしょうか

コロナの収束目処が立たない中、またAIにより一般事務やコンビニなどの仕事も激減していく中、収入を得てそれを銀行に貯めておくという一辺倒なことをしていても安全なのか心配になります。我が家は共働きで日々の生活には苦労していませんが、住宅ローンは二千万まだ残っています。それとは別に、千五百万程度の貯金がありますが、資産を運用した方が良いのでしょうか。株などで投資を行ったら、金を買ったりすることを考えています。この先、日本の景気が後退していく事は確実と言われている中で、銀行に預けてそのままで良いのか不安です。

女性40代後半 あーちゃんさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

海外在住の投資初心者におすすめの投資は?

老後資金などに備えて、株やiDeCoなどの投資をしたいと考えているのですが、今は期間限定で海外在住のため投資できずにいます。そこで、海外にいてもできる投資があれば知りたいです。また、数年以内には本帰国予定なので、その時には本格的に投資を始めたいと思っています。しかし、全くの初心者のため何から始めていいか分かりません。少額で始められて、初心者でも安心の投資が知りたいです。

女性30代前半 ch_chさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

銀行預金と投資、どっちが長い目で見て得?

同じ金額を持っているとき、銀行預金をするか、投資をするかを今迷っています。同じ金額ならば、預金と株などへの投資の場合、どちらが長いスパンで考えたときに得するかが聞いてみたいです。お願い致します。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

個人型確定拠出年金 iDeCo に関する質問

老後資金目的として個人型確定拠出年金であるiDeCoを始めようと考えているのですが、そもそも資産運用は行った方がよいのでしょうか。つまり資産運用とはリスクがあり、元本割れする可能性もはらんでいるため不安な気持ちがあります。老後資金としての資産運用としてほかにどのようなものがあるのかも知りたいです。またiDeCoについてはどのようなリスクがあり、昨今の新型コロナウイルスショックで経済が大打撃し、資産運用していた人たちは大きな損害を被ったと伺っています。このような事態が実際に起こるとコツコツためてきた大事な資産を運用し、結果元本割れなど起こすのなら運用はしない方がよいのではないんかと考えてしまいます。現在から今後私が老後の時期になった時の時代に合った資産の運用の仕方を教えていただければ幸いです。ご回答よろしくお願いいたします。

男性30代後半 nak31さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答