持病がある父親のお得な教育費の積立て法とは?

女性40代 8guchi-haruさん 40代/女性 解決済み

5歳半と2歳すぎの子供を持つ親です。上の子が生まれた際、学資保険に入ろうと保険の方に相談をしたのですが、普通の医療保険に入れない持病があると、学資保険には入れないと言われ、今まで他に対策をとるわけでもなく、月1万ずつの積立てを自分でしている者です。今の時代、学資保険自体、返戻率などあまりよくないので、教育費の運用のベストとは思えませんが、払い込みが途中で免除される死亡保障が付くことも多いので、もしものときの保険としては、魅力を感じています。教育費に特化した学資保険に勝る、保障付きの積立てなんてあるわけがないのは承知なのですが、持病があっても確実に積立てられて、返戻率もよく、もしもの時の対応がある商品は何が考えられますか?やはり、保障と積立ては、別のものとして考えないと難しいでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 その他資産運用
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。そのだFP事務所の園田と申します。
学資保険には入れる可能性が低く、他に学資保険に勝るものがあるのかということですね。
まず、持病があるという条件が付いていて、保険で学資保険に勝る保険商品というのは、残念ながら無いでしょう。そして、ご質問の文面を読ませていただいて、ご自身でも学資保険の現状などは十分に理解されているのだと感じました。おっしゃる通り、昨今の学資保険の返戻率はとても低く、死亡保険に入れる方にとっては、学資保険は必要ないと言っても過言ではない状況と言えます。保障の面は他の死亡保険で間に合うからです。また、学資保険に入れるかどうかという問題以前に保障と積立は分けて考えるのがベストです。積立タイプの保険にも途中解約のリスクという大きなデメリットがあるためです。その考えの上で、死亡保障を確保できていない場合は持病がある方でも入れる可能性のある引受基準が緩和された保険商品というものを視野に入れてみるのも方法の一つです。積立の面では、1万円ずつ貯めるなら、例えば、半分の5千円はリスクはあれど積立投資信託を利用するのも良いでしょう。目的を分かりやすくするためにも、必ず保障と積立は分けて考えてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

20代後半のお金の増やし方

私は26歳で正社員で働いています。月手取り16万円程度で、そのうち貯金できる金額は7万円程です。貯金もある程度貯まってきたので、現在の貯金を使ってお金を増やしたいと考えております。ですが、楽天やLINEなど大手がたくさんのサービスを出しており、正直どれがいいのか全く分かりません。また、今後のライフプランを考えると、貯蓄するべきか、増やすためにお金を使うか悩んでいます。質問は、・ある程度貯金ができたらどのように資産を運用していけばいいのか・今後、引っ越しや結婚があるかもしれない。貯金には手をつけずにひたすら貯めたほうがいいのか・株などの投資は行わずに、人的投資へお金を回したほうがいいのか・お金に関してどのような勉強方法があるのかよろしければ回答の方よろしくお願いいたします。

女性30代前半 ゆるりんさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

専業主婦にとってのおすすめの資産運用は?

夫と子どもと三人暮らしで、出産を機会に仕事を辞め、現在は専業主婦をしています。これから子どもの教育資金にもお金がかかると思いますし、自分が働いていないこともあり、老後の資金なども漠然とした不安を抱えています。そのため、今からなにか将来に向けてお金を増やす努力をしなければならないと感じています。夫から月2万5000円のお小遣いをもらっているので、その範囲内ででもなにか資産運用など始めるべきなのでしょうか?色々と調べていると、税金面での控除というメリットが出てきますが、夫の扶養に入っている私にとってはあまり関係なく、夫には「それなら夫の確定拠出年金の月額を増やした方が意味がある」と言われてしまいました。たしかに、家計から見たらその方がいいのかとも思いましたが、果たして本当にそうなのでしょうか?

女性30代前半 mmkk017さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

国債はリスクのないお得な商品?

40代の者です。ある程度金融資産を保持していますが、それらは普通預金と定期預金という形で金融機関に預けています。現在はほとんど利子がつかないので、これだけでは資産を増やすことはできません。かといって、株式投資や投資信託などの資産運用だと利率は良いものの、商品のラインナップや手続きが複雑で、元本割れのリスクもあるのでなかなか手を出そうという気になれません。そんな中、国債は国が発行する債券であるため、元本割れのリスクがなく安全に資産を増やすことができると聞きました。定期預金より利率が良さそうなので、国債を購入して運用しても良いかなと考えています。国債は本当に安全で、リスクがないと考えて良いのでしょうか。実際に国債を購入して運用する場合の注意点や、定期預金などと比較してのデメリットがありましたら、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

漠然とよくわからない資産運用

資産運用ってやっぱり必要ですか?そもそも、資産運用そのものがいまいちよくわかっていなくて、銀行の口座においてある貯金が「そのままで無駄ではないのかな?」「何か活用しないと、自分は損をしてしまっているのでは?」という漠然とした不安があります。でも資産運用…株とか証券とか…?(それが資産運用なのかどうかもよくわかっていません)種類がいっぱいありすぎるし、一つ一つ調べていくのが本当に大変です。そもそも、貯金をどの位残しておいて資産運用したらよいのかを考えるのが辛いです。子どもが一人いて、今は未だ一歳なんですが、学資保険とかやっておいた方がいいのかなと考えると、胃がキリキリ痛みます。お金に纏わることを考えるのが辛いです。資産運用について、「はい」や「いいえ」だけで、自分にピッタリなのはここですよとすぐに分かる仕組みか何かがあったらいいのにって思います。お金に纏わるネガティブな気持ちを消したいです。

女性40代前半 Petrushkaさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後資金のための資産運用に悩んでいます。

夫婦揃って来年で還暦を迎えますが、預貯金は1,000万円くらいあるものの、65歳から受給できる年金は、ねんきん定期便によると二人合わせて14万円程度で、どう考えても豊かな老後を送れそうにありません。私は2年前に会社を辞めてからフリーライター、妻は8年前からパートに出ていますが、収入は生活費で消えてしまいます。お互い65歳までは働くつもりですが、現状維持で精一杯でしょう。そこで、考えているのが老後のための資産運用です。しかし、どの程度の額を何で運用すればいいのか分かりません。方法はいろいろあると思いますが、まったく未知の世界です。以前から興味を持っていた株式投資が第一候補なものの、知識不足もあって、なかなか行動に移せません。早く手を打つ必要があると考えていますが、アドバイスをお願いします。

男性60代前半 hironakaさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答