NISAならではのメリットは?

男性60代 s_eikasuさん 60代/男性 解決済み

NISAを始めたいがどのように投資を行うのが確実であるかがわからない。
単純な株式投資と比べてどのようなメリット、デメリットがあるのか。
積立てNISAや一般NISAのメリットやデメリット、株式インデックスのように平均して投資するものが良いのか、あるいは、よりリスクをとるもののほうがよいのか、判断の基準を知りたい。
NISAの運用を継続する上で、投資額を増やす、あるいは撤退するといった判断基準も知りたい。
また、これらの情報を継続的に取得するにはどうしたらよいか。運用を行う会社についての得意分野や不得意分野、顧客への対応能力や情報の提供方法など、見分け方なども知りたい。
NISA以外で意識しておいた方がよい運用方法があればそれも知りたい。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/11

s_eikasu様、ご質問ありがとうございます

NISA は少額投資非課税制度の略で、NISA の制度を活用して投資することになります。

一般の NISA では株式への投資もできますが積立 NISA などは投資信託での運用となります。

一般の NISA は年間120万円までの投資額に対して利益が非課税になります。
ですので同じ株式投資をする場合でもNISAを通して投資を行った方がメリットがある場合もあります


次に直接、株式投資をする場合と投資信託で運用する場合の違いは、株式投資では個別株を買う場合、ある程度の資金が必要ですが、投資信託の場合は比較的少額から始めることができ、ひとつの銘柄を購入したとしても分散投資ができるところにあります。

NISA 自体は税制優遇制度のことですので、実際に投資を始める場合は取り扱う証券会社で、信頼の出来るところで取引されると良いと思います。


信頼できる取引先としては投資家の方の意見をしっかりと聞きながら提案していただけるところが良いのではないでしょうか。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/05/12

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

NISAのメリットは、毎年の投資限度額までは、投資によって生まれる配当金や売買益に所得税が一切かからないことです。更に積立NISAであれば、長期(20年間)に少額積立投資が可能であり、投資の原則である、長期、積立、分散を行うことが可能となります、あえてデメリットとがあるとすれば、投資出来る金融商品が決められています。現在、国内の投資信託だけでの6000種類は超えていると言われていますが、NISAで概ね180種類、積立NISAは更に厳しく、金融庁が認めた投資信託やETFのみです。

更に、税制上の損益通算が認められておりませんから、他の投資との差益と差損の相殺が認めれません。そもそもNISAからの所得が無税ですから、当然と言えば当然です。

ご質問にあります投資の方法ですが、NISA自体はリスクを懸念した商品となっておりますから、ハイリスク・ハイリターンには適しておりません。大きくリスクをとることは、投資ではなく投機でから、あくまでの利殖のみを狙ったものとなりますので、相当な資金を有していない限り、老後資金などには適しておりません。

最後にNISAも積立NISAも毎年の投資額が決められています。但し、解約に制限はございませんから、iDeCoのような資金とは違い、いつでも撤退が可能ですので、短期的な資金としての役割を果たすことが出来きます。

いずれにしましても、NISAも積立NISAも証券会社の口座を経由して売り買いをしますから、各種手数料や信託報酬、その他費用を吟味し、利回りが良い証券会社を選択されて下さい。尚、投資に関するサービスは各社で大きな開きはないと思われます。担当者の能力の違いはあると思われますから、不満足な点は他の担当に変更されれば良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

食費や趣味のことでお金を使ってしまうので、貯蓄できる方法を知りたい

私は最近一人暮らしを始めて食費なども自分で考えて生活するようになりました。私は人よりも食べる量が多く、食費が高くなってしまいます。また、私は趣味でトレーディングカードゲームが好きで新しいものが販売されるとお金の貯蓄をしていきたいと考えながらも、買ってしまいます。私は今クラウドソーシングでお金を稼いでいるのですが、その収入のほとんどが食費と趣味に使う費用でなくなってしまい貯蓄ができていないのでどういった方法が一番貯蓄がしやすいか知りたいです。

男性20代前半 syumaさん 20代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

結婚予定のない女性一人の定年後の安定した生活のための資金調達を教えてください

収入があれば使いきってしまう癖が若い頃からあり、なかなかお金がたまりません。ただお金がたまらないと思う一方で、いつどこで何があって死ぬかわからないので、財産を残すよりは使いきった方がくいはないのかなとも思っています。ただし、このまま長生きできたとしても、厚生年金と老齢年金だけでは十分なゆとりのある生活が出来ないのは目に見えていますので、何とかもっと危機感を覚えるような事がないと現状打破出来ないのかなとも思っています。皆さんは何をきっかけに貯蓄を始めているのでしょうか。

女性40代前半 佐々山けいさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

おひとりさま女性が自力で一生生活していくための貯蓄計画

雇用について男女平等が叫ばれてはいるものの、現状では女性の賃金や出世機会などは男性よりも恵まれないことが多いかと思います。今、私は中小企業で正社員としていますが、年収は300万円に届きません。会社には役職のある女性社員はほとんどおらず、結婚や出産を機に退職される方ばかりです。一方で私には結婚等の願望はなく、このまま独身でいいという考えでいます。いまの仕事の内容自体は気に入っていますが、男性パートナーの支えもなく、自力のみの収入で一生を生きると考えた時、収入面でこのままいまの仕事を続けていいものか悩んでいます。持病の医療費がかかり、奨学金の返済もある状態で一人暮らしをしているので、貯金は微々たる額しかありません。気に入っている仕事を手離して、もっと稼げる仕事や実家から通える仕事を探すべきなのでしょうか。

女性30代前半 ハルさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式投資は複数の機関で投資しているのはどうなのか?

年収500万近くあった前職の会社を辞めて、300万の現在の仕事に就くときに資産運用を考え株式投資を始めました。初心者で資金もなかった為少額で出来るところを探し始めましたが、元々いた会社でも株式を支給されており、A金融機関で使っている株式と新しく始めたB金融機関の2つで株式投資をしています。普段使っているのはB金融機関ですが、A金融機関は売却し、B金融機関で買い直した方が全体の数字を見る場合良いのでしょうか?それとも長期保有でA金融機関は置いておくべきでしょうか?また、ローン等を組む場合株式では銀行は判断せずに、現金保有で判断すると聞きました。なにかローンを組む時は株式は一度手放すべきなのでしょうか?

男性30代前半 ak1130さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

その年齢の応じた適切な貯金額

なかなか貯金がたまらず、これまでチャレンジしてこなかった家計簿をつけるようにしました。しかし、それでもなお貯金が増えなくて困っています。自分なりに原因を分析してみたところ、具体的な目標がないからだという答えにたどり着きました。相談したいのは、具体的な目標を設定するにあたり、どれくらいの貯金が妥当なのか、というところです。わたしは30代前半でそれほど年収が高い方ではないのですが、その年収の中でどれだけの貯金ができれば良いのかという具体的な数字が知りたいです。例えば月々の手取り収入が30万円だったら、そのうちの何万円を貯金できれば合格点なのでしょうか。無理なく、かつ安心につながるような具体的な金額を提示していただけるととても助かります。

男性30代前半 Haru715さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答