老後の都会移住について

女性40代 meroncatさん 40代/女性 解決済み

夫40才、私38才の夫婦です。現在仕事の関係で田舎に住んでいますが、夫婦ともに実家は横浜です。
定年退職後は出来れば親族、友人がいる横浜に住みたいねと夫婦でいつも話しています。
しかし、明らかに物価が高い土地で老後を暮らすのは不安もあります。
実家の家はお互い兄弟が継ぐ予定なので家や土地のあてはありません。また、遠く離れた土地で暮らす私達は実家の両親の世話も兄弟、兄弟嫁まかせになっているため、もし両親に財産があってもそこは兄弟が継ぐべきであり、私達は辞退するつもりです。
となると、老後に新しい家も確保しないといけません。中古のアパートか賃貸を探そうと考えています。
現在の家は持家です。一軒家ですが、田舎なので1500万で売れればいい方かと思います。
夫は厚生年金、私は国民年金を受給予定で、二人合わせて月20万円位貰える予定です。定年までにどれほど貯金があれば、移住が実現可能でしょうか。
尚、現在夫婦二人の生活費は15万程です。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、少し状況を整理させて頂きます。まずお子様がおられるようですが、今後の進路・進学はどのようにお考えですか?教育費は最後の大学費用がポイントであり、4年総額平均で700万円程度が必要です。また現在すでに持家のようですが、住宅ローンなどはございませんか?たとえ現在1500万円で売れる物件でも、約20年後には相応に値下がりする可能性が高いです。なお、愛知県と神奈川県を比べた場合、もっとも格差が大きいのは「住居費」になります(統計では愛知95.2に対し神奈川125.1)。一方で住居費以外では、愛知97.7に対し神奈川103.2なので、さほどの違いはありません。このため、神奈川県への移住は住居をどうするかで変わってくると考えておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。年金20万円に対して生活費が15万円なら、簡単にいえば移住後の家賃を5万円程度に抑えられれば、(物価格差を無視すれば)ほぼ生活による貯金の取り崩しはおきない計算です。家賃と物価格差を含めて月10万円程度にできれば、月の取り崩しは月5万円程度ですから、これを100歳までの40年分として2400万円程度を定年までに準備すれば無難といえます。ただし、これには大切な「介護費用」が入っていません。おそらくあなた様は老々介護になりますから、できれば各1000万円として夫婦で2000万円ほど介護費用を上積みできれば理想的です。これらの前提(上記の教育費と将来的な持家売却はひとまず相殺として)でまとめれば、定年までに4400万円を準備すれば安心して移住できます。4400万円を20年で準備するなら一年あたり220万円、月々18万円程度の貯金が必要です。これらを目安に、準備をがんばっていきましょう。
ご質問について、少し補足させて頂きます。最近では定年後に、(年収は落ちますが)再雇用があることが多いです。これを含め、定年後や移住後の仕事はどうお考えですか?その後も働くつもりなら、その分だけ定年までに準備すべきお金も減らせます。また「資産運用」に挑戦されれば、リスクはありますが、より少ないお金で準備することも可能です。月の不足額が少ないなら純粋に「副業」などで、収入や貯金額を増やすこともおすすめします。いずれにしても、少し前提が不明瞭なものの、おおよそ定年までに4400万円を準備できれば安心して移住が可能です。定年後も働くことなども視野に入れれば、より少ない準備でも移住できます。20年後を楽しみに、まずは仕事や貯金に励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後を考えた時、今の収入・貯蓄状況で大丈夫でしょうか

今春、コロナ過の影響を受け、会社をリストラされました。ただ何とか次の仕事を見付けることができ、家族を路頭に迷わすような事は回避出来たのですが、年収ベースで言うと約20%程、今までよりも下がります。貯蓄に関しては、子供がいない為、子供に掛けるお金が必要では無かった分、それなりの貯蓄はあります。ただ今後のことを考えると、将来のこと・老後のことが不安です。また今まで通りの生活を続けて良いのか、または今までよりも節約した方が良いのか、それに関しても良く判らず、不安な気持ちでいっぱいです。今の状況を一度整理し、今後の方向性をどうしたら良いかを相談させて頂けたらと思います。

男性50代前半 hnさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

高齢の両親が老後の備えがあるかを教えてくれず困っています

 転勤族の夫と小学生の子どもの3人家族です。世帯年収は少ないですが、社宅で節約しながら生活しています。数ヶ月に一度は夫の実家に行き、不用品の処分や掃除を手伝っています。両親は80歳を超えていますが、自分達で買い物や通院ができるほど元気なのでありがたいです。 しかし困ったことに、夫が老後の備えはあるかを聞こうとすると両親がきちんと答えてくれないのです。不便でも現住所にとどまろうとする父と、移住を希望する母との意見が合わず、いつも言い合いになってしまいます。介護サービスに対する考え方も違うため、介護認定を受けても利用することが全くないのです。 県外に住む私達はすぐに実家に駆けつけたり、長期間の看病や介護をしたりすることができません。親戚と相談しながら実家のサポートができるようにするために、両親にはありのままの状況を教えて欲しいと思います。

女性50代前半 UserLMさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

自営業なので退職金が無く、老後の資金が心配です。

我が家は軽食屋を経営しています。従業員は3人。今は黒字ですが、借りている店舗が老朽化してきたので、数年のうちに転移しなければならないと思います。また、コロナが一向に収束しないので、この先いつまで黒字経営できるか、と言う問題もあります。この資金も必要ですし、子供3人の進学費用も必要です。子供は小学生1人、中学生2人です。また、主人は心臓病の持病も抱えています。この先必要経費が多すぎて、老後の資金まで手が回るか不安です。自分達の貯蓄は3000万円ほどありますが、子供の大学費用に消えるのは目に見えています。国民健康保険に全期間加入し、200円の付加も収めています。貯蓄のうち、400万円は保険商品で、10年間収めたので今後もう、お金を払わず、年7万円ずつ自動的に増えていくと言うものです。少しでも老後のお金を増やすために、投資を始めた方が良いのでしょうか。投資に費やす時間が無いので、投資信託などが良さそうですが。リターンは少なくても良いので、確実に増える投資があれば知りたいです。

女性40代後半 いちごさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

65歳から年金を受給するとして老後資金はどれくらいを見込めば良いのか

40代後半の会社員です。妻と子供2人と妻の家族所有の一戸建てに住んでいます。妻も現在は正社員として勤務しており、世帯年収は約750~800万です。子供は長男が社会人として家計からは独立しており、次男は今年大学4年になります。子供2人の大学費用を教育ローンで借りており、あと4年は返済が残っています。50歳を目前にして老後の生活資金のことが気になっています。現金の預貯金は現在100万程しかありません。外貨建ての個人年金を月3万、75歳までの払い込みで20年続けています。退職金は400万ほどしか見込めません。毎月の家計の収支は月の収入によりますが(残業代にばらつきがあるため)、平均すると+15,000円ほどだと思います。次男の独り立ち、学費ローンの返済が完了すれば月に5万ほどはプラスして老後の為の貯蓄に回せる予定です。老齢基礎年金、厚生年金を65歳から受給するとして、それ以降の老後資金はどれ位を見込めば良いでしょうか?今後、老後の資金を貯めるためにiDeCoや積立NISAでの運用も考えているのですが、良いアドバイスがありましたらお願いいたします。

男性50代前半 tokyoさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

貯金はいくらあればいいのか

数年前に「老後2000万円問題」なんてものもありましたが、結局、貯金はいくらくらいあればいいのか知りたいです。家は持ち家でローンはありませんが、古い家なので修繕費などが定期的にかかります。子どもはまだ小さくて、教育費や養育費がまだまだかかります。今は私はパートをしていますが、子どもが保育園等に入ることになれば、フルタイムに近い時間帯で働きたいですし、小学校に入学すれば夫の扶養から外れて雇用保険に入れるくらいの稼ぎの仕事をしたいと思っています。私は体が動く限り働き続けたいと思っていますが、夫は早期退職したいくらいのようです。雇用保険に20年ほど入っていましたが、もともとの年収が高くなかったので年金はそんなにもらえないと思います。しかも私くらいの年代だと70歳くらいの支給になるのではと思っています。貯金が多い分には心配ないですが、最低限いくらくらいを何歳までに貯めておけば安心できるのか知りたいです。

女性40代前半 nina1231さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 藤原 洋子 齋藤 岳志 3名が回答