老後の都会移住について

女性40代 meroncatさん 40代/女性 解決済み

夫40才、私38才の夫婦です。現在仕事の関係で田舎に住んでいますが、夫婦ともに実家は横浜です。
定年退職後は出来れば親族、友人がいる横浜に住みたいねと夫婦でいつも話しています。
しかし、明らかに物価が高い土地で老後を暮らすのは不安もあります。
実家の家はお互い兄弟が継ぐ予定なので家や土地のあてはありません。また、遠く離れた土地で暮らす私達は実家の両親の世話も兄弟、兄弟嫁まかせになっているため、もし両親に財産があってもそこは兄弟が継ぐべきであり、私達は辞退するつもりです。
となると、老後に新しい家も確保しないといけません。中古のアパートか賃貸を探そうと考えています。
現在の家は持家です。一軒家ですが、田舎なので1500万で売れればいい方かと思います。
夫は厚生年金、私は国民年金を受給予定で、二人合わせて月20万円位貰える予定です。定年までにどれほど貯金があれば、移住が実現可能でしょうか。
尚、現在夫婦二人の生活費は15万程です。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、少し状況を整理させて頂きます。まずお子様がおられるようですが、今後の進路・進学はどのようにお考えですか?教育費は最後の大学費用がポイントであり、4年総額平均で700万円程度が必要です。また現在すでに持家のようですが、住宅ローンなどはございませんか?たとえ現在1500万円で売れる物件でも、約20年後には相応に値下がりする可能性が高いです。なお、愛知県と神奈川県を比べた場合、もっとも格差が大きいのは「住居費」になります(統計では愛知95.2に対し神奈川125.1)。一方で住居費以外では、愛知97.7に対し神奈川103.2なので、さほどの違いはありません。このため、神奈川県への移住は住居をどうするかで変わってくると考えておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。年金20万円に対して生活費が15万円なら、簡単にいえば移住後の家賃を5万円程度に抑えられれば、(物価格差を無視すれば)ほぼ生活による貯金の取り崩しはおきない計算です。家賃と物価格差を含めて月10万円程度にできれば、月の取り崩しは月5万円程度ですから、これを100歳までの40年分として2400万円程度を定年までに準備すれば無難といえます。ただし、これには大切な「介護費用」が入っていません。おそらくあなた様は老々介護になりますから、できれば各1000万円として夫婦で2000万円ほど介護費用を上積みできれば理想的です。これらの前提(上記の教育費と将来的な持家売却はひとまず相殺として)でまとめれば、定年までに4400万円を準備すれば安心して移住できます。4400万円を20年で準備するなら一年あたり220万円、月々18万円程度の貯金が必要です。これらを目安に、準備をがんばっていきましょう。
ご質問について、少し補足させて頂きます。最近では定年後に、(年収は落ちますが)再雇用があることが多いです。これを含め、定年後や移住後の仕事はどうお考えですか?その後も働くつもりなら、その分だけ定年までに準備すべきお金も減らせます。また「資産運用」に挑戦されれば、リスクはありますが、より少ないお金で準備することも可能です。月の不足額が少ないなら純粋に「副業」などで、収入や貯金額を増やすこともおすすめします。いずれにしても、少し前提が不明瞭なものの、おおよそ定年までに4400万円を準備できれば安心して移住が可能です。定年後も働くことなども視野に入れれば、より少ない準備でも移住できます。20年後を楽しみに、まずは仕事や貯金に励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金の貯め方について

老後は2000万円が最低でも必要と言われていますが、定年までにそのお金を貯めることができるかどうかとても不安です。現在、子どもが二人いてその子どもにとてもお金がかかります。毎月決まった額を地道に貯金するようにしていますが、今後子どもが大きくなっていくとその貯金額を維持していくのも難しいのではないかと心配です。生活費や固定費など家計の中で見直すことのできる支出を自分なりに見直してみたのですが、あまり削れるところがなくて困っています。また、主人はどちらかというと楽観的な考え方なので老後の心配はあまりしていないようで自由に毎月お金を使っています。もう少し節制してくれると毎月もう少し貯金する額を増やすことができるので協力してほしいのですがあまり私の言うことを聞いてくれません。

男性40代後半 はせがわさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年を取った時に、不動産売買の手続きを手伝ってもらいたい

マンションなどを購入した場合、自分が高齢になってから、建物が立て替えられることになった場合も考えられると思います。その場合、また他に住み替えをする必要があり、高齢者の不動産売買の手続きなどを手つだってもらえるシステムはあるのでしょうか。

女性40代前半 love4hpp9さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

音楽で食べていくのってやっぱり厳しいですか?

アラサー夫婦です。妻はパート、夫は自営業で音楽作成の仕事をしております。妻は高卒で特に何の職も手につけてはいません。夫は大卒ですが、音楽以外の仕事をしたことがありません。今は二人でボランティアをしているため、貯蓄もそんなにありません。でもそのボランティアはわたしたち二人の生きがいなので、一生続けていくつもりですが、時々将来のことが不安になります。子どもをもつ計画はありません。子どもをもたない場合、一般的にかなり節約して60才までどれくらいの貯蓄があれば老後安心なのでしょうか。夫は外国人なので、今は外国に暮らしています。そんな理由もあって妻はパートの仕事をみつけるのも苦労しています。どうぞよろしくお願いします。

女性30代前半 ayano-taitaiさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後には実際どのくらいの資金が必要なのか

老後に必要なお金は2千万円というようなことが最近言われて色々と驚愕したのか様々な人がいろいろな意見を言うことになりましたが、実際その辺りはどうなのでしょうか。貯金としてそれぐらい欲しいのか継続的な収入としてどのくらいのものがあれば貯金はそれほど必要ないとかそういうことがあるものでしょうか。大よそ、老後は大抵は年金で収入が確保されるということになるでしょうが、そうした年金以外での定期的な収入を得る方法なんかがあると老後は十分に豊かに過ごすことができるようになると思うのですが個人的に思いつくのは投資の配当ぐらいしかないのです。安定株での配当金とか無難なことしか頭に浮かばないのですが他にも定期的な収入が得られる方法は老後にあるものでしょうか。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の貯金

老後は一体いくらあれば働かなくても生活をしていけますか?60歳からが老後と考えた時に定年退職を60歳で迎えたとして働かずに生活できるかどうか不安です。貯金もあまりないので今のうちに出来る限り老後の貯金というのはしていた方が良いでしょうか。ちなみに私はまだ若いから大丈夫だろうと思っていたのですが友達や親戚が老後貯金をした方がいいよと言ってきて間に受けてしまって悩んでいます。子供が巣立って夫と2人になったときに生活をお互いしておいけるのか不安です。また老後の楽しみに娯楽で旅行にも行きたいなと考えています。そうすると今の貯金ない状態では厳しいのか不安でたまりません。プランナーの方のアドバイスをいただければ今後にお役立てしたいと思います。

女性20代前半 Barabanbanさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答