貯金ナシ。将来が不安な新婚夫婦です。

女性30代 Maomさん 30代/女性 解決済み

昨年入籍をしたのですが、お互いあまり貯金をしておらず今後の人生設計が不安です。私は彼の所に行くため仕事を辞め、妊活も始めました。これから、住宅購入や子供が出来たら出産費などお金がかかってきます。具体的にどのぐらい貯蓄していけばいいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/05/11

ご質問の件について、具体的にいくら貯蓄すれば良いといったお金の考え方はありません。

これは、すべての人によって収入・支出・お金に対する価値観が全く異なるためであり、大切なのは、毎日の生活を営む上で、常にお金に対して困らない家計状況を構築していくことです。

質問者様の場合、これから「子供の誕生」、「住宅購入」などといった大きなライフイベントが発生する可能性が高いことを確認でき、要は、これらのライフイベントが実際に発生したとしても、お金に困らない状況を作り出しておくことが大切といった意味になります。

そのためには、世帯収入および世帯支出を精査・確認しておき、「子供の誕生」、「住宅購入」といったライフイベントが発生した場合、どの程度のお金がかかるのか?を予測し、これらに対する準備資金を計画的に用意する対策が必要になってくるでしょう。

たとえば、子供を出産しますと、出産費用は保険の対象外ですから、全額自己負担になるものの、出産育児一時金が1人あたり42万円支給されるため、極端に多額の自己負担を強いられることはあまり考えにくいです。

また、帝王切開などをはじめとした、いわゆる異常分娩での出産で、仮に医療保険に加入しているのであれば、医療保険から保険金が支払われるため、実際の出産費用にかかる自己負担は全くないといったケースも考えられるでしょう。

加えて、出産にかかった医療費は、税法上の医療費控除の対象となるため、場合によっては、確定申告をすることで医療費控除が適用でき、節税対策につながる可能性もあります。

これらはあくまでも一例ですが、このようにたくさんのお金の知識を知り、先を見据えたマネープランを構築していくことによって、無理のない充実した生活を送れる可能性は極めて高くなります。

今は、インターネットなどで情報を何でも得られる時代となっており、その情報が正しいのか誤っているのかは、基本的に自己責任の下で判断していかなくてはなりません。

それをご自身で行うのが難しい、不安であれば、専門家であるFPの協力を得ながら、今後のマネープランや様々なお金のことについて教えてもらうことで、より安心できる生活を送っていけるきっかけになるのではないかと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供が不自由なく暮らすためにはどれくらいの金額が必要なのか

現在共働きで生活しており、世帯収入は800万円程度です。子供が二人いて、いずれも保育園に通っています。子供には、なるべく好きなことをやって色々学んでほしいと思っています。お金がないせいで、やりたいことができなかったという経験をあまりさせたくないので、子供が不自由な暮らしにならないためにどれくらいの金額がかかるのかというのがしりたいです。このままの世帯収入の場合、どれくらい貯蓄すればよいうのか、どのように貯蓄していけばいいのかがわからないので、不安に感じています。また、教育資金に加えて、自分たちの老後の資金も貯めなければならないので、教育資金をためながら、自分たちの老後のお金も貯める方法があれば知りたいと思っています。

男性20代後半 たくはるさん 20代後半/男性 解決済み
山本 昌義 鎌倉 一江 2名が回答

住宅ローンの返済はどんどんすべき?

地方に暮らす主婦です。30代後半で普段はパートをして年間130万の収入があります。主人は同い年で、年収が800万、サラリーマンをしています。6年前にマイホームを購入し、お金が貯まったら前倒しでローンを返済しています。返済手数料はかからないため、100万円以上たまったら返すのを、5年間繰り返してきました。3000万円あったローンも今は1000万となりました。他に株などの資産もあるため、売却してどんどん前倒し返済を進めたいと考えています。しかし子供が二人おり、教育のことを考えると無理するのも良くないのかなと、最近返済について考えてしまいます。中学生と6年生の二人おり、塾や部活などでどんどんお金がかかります。常に貯金は300万円はある状態で返済はしていますが、今後突然何が起きるか分かりません。地震などの自然災害はもちろん、車の買い替えや両親の老後の介護、考えればお金のかかることばかりなのです。なのでこのまま返済を続けていいのか、今のやり方は正しいのか、アドバイスが欲しいです。

女性30代後半 shiro-nagasu55さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

無職の男性が結婚するにはどうすればいいか?

私は39歳の男性ですが恥ずかしながら無職です。もちろん独身で子供もいません。実家からの援助で家賃や食費をまかなってもらっているので生活できている現状です。クラウドソーシングやお小遣いサイト、フリマアプリなどを利用してお小遣い程度は稼いでいますが年収100万には遠く及びません。しかし結婚したいと思っているのです。一人で過ごすのはとても孤独で悲しいです。しかし世の中の常識では定職に就いていない男性など結婚できる身分ではないという考え方が一般的です。しかし定職に就くには厳しい問題が私にはあるのです。なのでこの現状の私の状況でも結婚できる方法やアドバイス、何か勇気が湧いてくるような考え方などがあればぜひお聞きしたいなと思ったので質問させて頂きました。

男性40代前半 バケルくんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

成長する子供の為の将来的な養育資金

 将来、子供が高校、大学等進学する時、どのくらいの資金を用意しておけば良いか悩んでおります。子供は、現在小学校5年生で再来年中学生になります。進路によっては、専門学校等も視野に入れています。主人の手取りが月15万円で私は、4~5万円です。特に主人は、後4年で定年を迎えるので、再雇用を会社に打診している所です。再雇用して頂いても今まで頂ていた給与より金額が下がると思われます。なので、今の内に少額ではありますが、学資保険をかけておりますが、それで学費が賄えれるか不安です。子供にお金の心配をさせずに、好きな事を学ばせてあげたいと思いますが、短期で上手に学費を捻出するにはどうしたら良いでしょうか?

女性40代前半 popuramiraiさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 山口 雅史 3名が回答

子供の進学費用について

中学生の子が二人いるシングルマザーです。現在貯金は250万程で、日々の生活は補助と養育費を含めてかろうじて黒字の状態です。収入が月により変動するので、なかなか貯金が貯まりません。高校は授業料無償化があるのでなんとかなると思うのですが、大学進学する場合に多大な不安を感じています。自分は高卒なので、子供には高等教育を受けてほしいと思っていますが、金銭面の準備をどうしたらいいのかよく分かりません。ネットなどでは、年間いくらかかる、などの情報はありますが、大きな額すぎて具体的に考えられません。どの時期までにいくら用意しておきべきか。用意できない場合はどういう方法があるのか。などの具体的なことを教えてください。

女性40代前半 guttiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答