貯金ナシ。将来が不安な新婚夫婦です。

昨年入籍をしたのですが、お互いあまり貯金をしておらず今後の人生設計が不安です。私は彼の所に行くため仕事を辞め、妊活も始めました。これから、住宅購入や子供が出来たら出産費などお金がかかってきます。具体的にどのぐらい貯蓄していけばいいでしょうか。
昨年入籍をしたのですが、お互いあまり貯金をしておらず今後の人生設計が不安です。私は彼の所に行くため仕事を辞め、妊活も始めました。これから、住宅購入や子供が出来たら出産費などお金がかかってきます。具体的にどのぐらい貯蓄していけばいいでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、具体的にいくら貯蓄すれば良いといったお金の考え方はありません。
これは、すべての人によって収入・支出・お金に対する価値観が全く異なるためであり、大切なのは、毎日の生活を営む上で、常にお金に対して困らない家計状況を構築していくことです。
質問者様の場合、これから「子供の誕生」、「住宅購入」などといった大きなライフイベントが発生する可能性が高いことを確認でき、要は、これらのライフイベントが実際に発生したとしても、お金に困らない状況を作り出しておくことが大切といった意味になります。
そのためには、世帯収入および世帯支出を精査・確認しておき、「子供の誕生」、「住宅購入」といったライフイベントが発生した場合、どの程度のお金がかかるのか?を予測し、これらに対する準備資金を計画的に用意する対策が必要になってくるでしょう。
たとえば、子供を出産しますと、出産費用は保険の対象外ですから、全額自己負担になるものの、出産育児一時金が1人あたり42万円支給されるため、極端に多額の自己負担を強いられることはあまり考えにくいです。
また、帝王切開などをはじめとした、いわゆる異常分娩での出産で、仮に医療保険に加入しているのであれば、医療保険から保険金が支払われるため、実際の出産費用にかかる自己負担は全くないといったケースも考えられるでしょう。
加えて、出産にかかった医療費は、税法上の医療費控除の対象となるため、場合によっては、確定申告をすることで医療費控除が適用でき、節税対策につながる可能性もあります。
これらはあくまでも一例ですが、このようにたくさんのお金の知識を知り、先を見据えたマネープランを構築していくことによって、無理のない充実した生活を送れる可能性は極めて高くなります。
今は、インターネットなどで情報を何でも得られる時代となっており、その情報が正しいのか誤っているのかは、基本的に自己責任の下で判断していかなくてはなりません。
それをご自身で行うのが難しい、不安であれば、専門家であるFPの協力を得ながら、今後のマネープランや様々なお金のことについて教えてもらうことで、より安心できる生活を送っていけるきっかけになるのではないかと考えます。
40歳代でアルバイトをしています。独身で、結婚歴はありません。これまで職を転々としており経済的に不安定なため、将来的に結婚するのは難しいだろうと考えています。また、特に結婚したいという願望もありません。一方で、同居している親が亡くなると一人になってしまうので、人生を共に歩むパートナーがいた方がいいなという思いもあります。世間では生涯未婚率が男女とも上昇しており、必ずしも結婚という形を取らずにパートナーと暮らす人々も増えていると聞きます。そこで質問ですが、パートナーと結婚する場合としない場合では、税制面などお金の面で、どのように違うのでしょうか。やはり結婚した方が得になるのでしょうか。結婚となると、姓をどうするかや、相手の家との付き合いなどがあり面倒という思いもあるので、結婚せずパートナーと暮らすという選択肢も考えています。よろしくお願いします。
1歳の子どもがいます。保険に加入した方がいいのか悩んでいます。学資保険や医療保険があるので実際のところどれがいいのかわかりません。こどもの医療費はほとんどかからないので普段は気にならないのですが、万が一入院や通院が必要な怪我や病気になった場合、どのぐらいお金がかかるのか想像がつきません。もしものことを考えて備えておくべきなんでしょうか?学資保険は節目にまとまったお金が出るのでいいなと思っています。ただどこの保険会社もだいたい掛け金より受取額が減るので、自分で貯金をした方がお得なのではとも思います。親に関する保障がついてるものもあるのですが、親が加入してる生命保険もあるので本当に必要か決めるのが難しいです。どのような人が学資保険に加入したらメリットを最大限に受けられるでしょうか?
現在22歳、夫は27歳です。先月、結婚のタイミングで退職し、専業主婦となりました。もともと家計の管理を行なっていたので、そこに不安はありませんが、やはり1人の収入であると、貯金も難しいですがなんとかやりくりをし、イデコとニーサは継続しています。(イデコは上限額、ニーサは少額ですが続けています)再来月からパートで勤務しつつ、何か副業も行い、扶養の上限額ギリギリまで毎月稼ごうとは思っています。そんな現在ですが、この1年間で子供を授かりたいと思っています。そこで、実際に子育てとなるといくら必要なのかや成長して行くにつれ教育費も必要になってくると思いますが、どれだけ必要なのかわからず不安を感じています。現在は、現金貯金は月3000円程度しかしていないのですが、今後は、現金での貯金額も増やしたほうが良いのでしょうか。私自身、お金に対し詳しくなりたいと思い、ファイナンシャルプランナーの資格取得のため勉強しておりますが、実際に子育ての経験を行ったこともないので不安です。教育資金は、学資保険で貯める方が良いのか、ジュニアニーサでかけるのが良いのか、またその他の方法があるのかメリットデメリットも知りたいです。もう少しでニーサの制度も変更されると言われておりますが、具体的にまだ読み込んでいないのでどのように変更されるのかも教えていただけると嬉しいです。
最近第2子を出産しました。主人は40歳、私は38歳の高齢出産です。これから現在5歳の娘と2人の教育資金と老後の資金を貯めるために、毎月どの程度の貯蓄をしたらよいのでしょうか?また今は専業主婦をしていますが正社員で働いた方がよいのでしょうか?
わが家には自閉症スペクトラムと軽度知的障害を持つ息子がいます。小学校は支援級に決めているのですが、今後の進路によって、就職先が大きく左右されるため、将来の給与について大きな不安があります。障害者雇用枠で就職できれば、一般的なお給料を頂けるはずですが、作業所へ通うことになると、月に数万円の工賃しか得ることが出来なくなります。まだ先のことですが、万が一のことを考えると、親としては貯金もしなければならないし、療育等にもお金がかかります。妹もいるので将来迷惑かけないようになんとかしたいのですが、どうしたらいいのか分からなくなってしまいます。できれば、人並みのお給料で自立して生活してもらいたいと思っていますが、親亡き後、妹に迷惑がかかるようなことはしたくないと思っています。