結婚から子育てに係る費用と利用できそうなサービスを教えてください

男性40代 negitokumoriさん 40代/男性 解決済み

結婚にかかる費用と準備や借り入れ方法。
出産にかかる費用や準備など。
子育てから成人するまでの試算や想定する様々な出費やプラン。
行政サービスやらお得なサービスなどの種類や利用方法。
これら実際のモデルケースや統計的なデータからみる現状問題。

1 名の専門家が回答しています

秋丸 アルハ アキマル アルハ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    女性

東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。
結婚費用の総額相場は、婚約から挙式・旅行までで500~600万円となっています。結婚費用を借りる方法は大きく3つ、「ブライダルローン」「目的型フリーローン」「カードローン」とあります。
出産費用は都道府県別で大きく差がありますが、全国平均は51万円となっており、出産準備は妊娠7~8ヵ月で開始した方が約半数です。公的機関によって出産費用の負担を軽減する制度が幾つも設けられており、うまく利用することで、出産時の出費を大幅に減らすことができます。
学費や養育費を含む子育て費用は、私立の小中大学校・国公立の小中大学校どこに行くのかで大きく費用に差が出ますが、大学を卒業する22歳までの子ども一人あたり3,000万円程度が目安と考えられます。
子育てについて抱える悩みをピックアップしますと、教育費が高い・補助金が小さい子までしか出ない・地域により制度に差がある・社会環境の整備や改善をしてほしい・仕事と子育ての両立の大変さ・保育園や託児所の不足・保育士の待遇の低さや人手不足・男性は育児のためにまだまだ休みにくい、など、多様化するニーズに対応した子育て支援や、男女共同参画の視点からの子育て支援が課題となっています。
結婚・妊娠前・妊娠中・住宅購入・自営業への変更・お子様の独立など、各ライフステージの変換時には、それに即したリスクに備える保険加入も必要となってきます。
子育てに関する行政サービスは、訪問による支援・地域の子育て支援・一時保育・保育所における保育サービス(休日・夜間保育、延長保育、病児・病後児保育など)・保育ママ・事業所内保育施設・ファミリーサポートセンターなど、内閣府の政策として補助や実施をしています。詳細は、内閣府ホームページをご覧ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚して扶養に入ったら家計は損しますか

私は今、彼氏と同居をしています。現在はフリーランスで働いていて、収入にバラつきがあり、去年は不調で課税対象以下の収入で国民年金の支払いも免除してもらっている状態です。今年も100万円にも満たない収入になると思っていますが、今年は納税対象金額分を稼いでいるような気がしますので、来年の住民税や、年金支払いの免除が許諾されるか不安です。国民保険は支払っているのですが、扶養に入ったら社会保険になり、今よりも楽になるのではないかと言われました。しかし、彼に保険料などの負担がいってしまうのではないかというような不安もあります。扶養に入ったら、扶養内で稼ぎたいと思っていますし、扶養を越えるような収入は見込めないような状態ですので、彼の扶養になれるのは確実だと思います。もしも入籍して、私が扶養に入ったら保険料も年金などの支払いもしてもらえて、将来も安心なのかと思うのですが、これまで結婚について無関心だったため、扶養について全くわからず、調べてもわからないことが多すぎます。今さら扶養内で働いている人に聞くこともできません。もしも彼が扶養に入れることで私の分の支払いをしなくてはならずに給料が引かれるのであれば、私はその分を支払おうとは考えていますが、それだと結婚しないほうがいいのだろうかとも悩んでいます。子供は作る予定はまったくありません。お金のことを彼に任せるのは嫌ですが、このまま免除を申告し続けることへの不安もあります。就職は精神的な理由でできない状態です。ちなみに、彼の年収は300万円未満です。お金のことで彼に負担をかけたくないので、このまま独身のままで免除を申告し続けたほうがいいのか、入籍したほうが得なのかということを知りたいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 yumiさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

奨学金や教育ローンなど利用できるものは最大限利用して子どもたちの夢を叶えたい

娘がこの春高校三年生となり、来年大学受験をします。娘は子どもの頃から看護師になりたいと言っていて、私立大学の看護学部を受験する予定です。しかし、私立大学の看護学部の学費は年間180万円ほどかかるようで、そんなにかかることを最近までまったく知りませんでした。学費の安い国立大学の看護学部のほうを勧めたいのですが、学力的に合格するのが難しそうです。いまさら経済的なことを理由に看護師を諦めろとは言えません。また、2歳下の息子も大学進学を希望しています。どうやったら子どもの教育費を準備するか頭を悩ませています。奨学金や教育ローンなど、利用できるものは最大限利用して、何とか子どもたちの夢を応援してあげたいと考えています。FPの方からアドバイスが欲しいです。

男性50代前半 花持ちさん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

来年小学生の娘に習い事をさせるべきか?

現在、6歳と5歳の女の子の母をしている26歳の主婦です。上の子が来年小学生に上がるのですが、習い事をさせようか迷っています。もう既にクラスのお友達がピアノを習っているという話を娘から聞きました。私自身は小学校1年生からピアノ、書道、そろばんと色々な習い事をさせてもらっていました。実際楽しんで習い事をしてた記憶がありますがその反面、家に帰ってから遊ぶ時間が無いと不満を言っていた記憶もあります。同じクラスの習い事をさせていない親御さんたちは、まだ早いんじゃないかなと言っています。娘に習い事をしたいか聞いても、しなくていいと言われます。早くから習い事をさせるのは良いと思うのですが、娘の意見を尊重し自らやりたいというまで待つべきでしょうか。

女性30代前半 yuachin0303さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子供の教育費をいくら貯めたらいいのか分からない

30代、女性、現在はパートをしております。現在、未就園児の子供が3人おり、親の理想としては、3人とも大学進学してくれればと考えております。高校までは、家から通える公立の学校への進学をと思っております。大学はどこへ行きたいのかは本人達に任せたいと思いますが、3人分の大学進学費用としていくら位貯めておけば心配ないでしょうか?行く大学や学部、家から通うのか、一人暮らしするのかなどでも必要な費用は変わってくるとは思いますが、最低限はいくら必要で、いくらくらいあれば安心できるのか教えていだければと思います。奨学金等はできれば使わないで進学費用を用意したいと思っています。3人とも、歳が近いので、その時になってパッと支払うのは難しいので、子供の小さいうちから大学進学費用をコツコツと貯めたいと思っています。

女性40代前半 kabocannさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

お金がかかりすぎ。塾代!!

勉強が苦手な我が家の子ども達。上の子は高校受験を迎える中学三年の頃に一年ほど塾に通いました。自分から進んで勉強にとりかかるような感じの子ではなかったのですが、このままではさすがにヤバいと感じたのか、自分から塾に行ってみると言われました。親としては自分の力で何とか乗り切ってほしかったところですが、当時の中学の先生から塾に通うことも提案されてしまう始末。最近は学校の先生から塾の提案をされるぐらいの教育方針になっているのかと思うと納得もできない気がしてなりません。現に今の時代、塾に通う子がほとんどです。私の子供は一年間塾に通い、何とか志望校にも受かりましたが、やたらと高い塾代にびっくりです。他の人の話を聞いてもやはり同じ答えが・・・。そして次は下の子の番です。上の子よりもさらに勉強が苦手。中学校に入り、益々勉強についていけなくなっている様子。下の子も早目に塾へ行ったほうがよいだろうと思うのですが起業し始めた夫と自分の所得を考えると塾代に回せる分のお金が本当にあるのか不安な日々です。上の子を含み、塾まではと思い、某有名な会社のタブレットタイプの学習もやっていた事がありましたが二人とも全くダメな感じでした。塾代ってなんでこうも高いのでしょうね・・・。

女性40代前半 さえちんさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答