2021/05/11

実家の相続を考えると頭が痛い

男性40代 モスさん 40代/男性 解決済み

40代の会社員です。
先日、父が他界し、相続で悩んでいます。

相談したいのは、実家の相続についてです。

私には兄がいますが、現在実家暮らしです。
配偶者はいません。

そのため、私の家族に万が一のことがあった場合、
最終的に実家に住む人が兄だけになり、
管理もできなくなると考えられます。

そこで、相続が発生した場合、実家を売ってその代金を
兄と私とで相続することを考えましたが、
父には姉がいて、実家の相続になるため、金銭を要求してきています。

さすがに、今までの実家のメンテナンス費用なども発生しているので、
均等に財産を分けると考えると、メンテナンスにかかった費用や
今までの固定資産税など差し引くと、姉に分ける金額が算出しにくい状況です。


売却目安は3000万円
メンテナンス費用(リフォーム代金)800万円
固定資産税 年40万円 住居年数 9年
名義変更などにかかった費用 約100万円

FPさんの目線から見て

1)実家を売却して、メンテナンス費用を差し引いた金額を均等割にするべきか?
2)問題点
3)注意点

などあれば教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/05/12

ご質問の件について、質問内容だけを下に特別の事情がないものとして一般的な回答をしていきます。

はじめに、父親が死亡したことによって、父親の財産を相続できる権利があるのは、質問者様と質問者様の兄にあたり、父からすると子が該当します。

質問には「母=配偶者」がいないことを考慮した回答となり、今回の場合、父親の姉(兄弟姉妹)には、父親の財産を相続する権利がそもそも発生しません。

そのため、金銭要求していることに対して応じる必要はなく、質問の1つ目としての回答は「均等に分けるべきではない」と考えます。

ただし、売却予定の実家の所有者に父親の姉も含まれているとすれば、それは売却した金額の内、所有している持分に応じて分けるのが自然であり、むしろ分ける必要はあるでしょう。

重要なのは、実家の登記簿から、誰が実家の所有者になっているのかを最優先で確認するところにあり、この所有者に父親の姉が掲載されていない場合、要求されている金銭を支払う必要は一切ありません。

なお、質問の2つ目として、実家を売却して住む家が無くなった場合、その後、質問者様の兄はどこへ住むのでしょうか?

上記はとても気になっているポイントであり、これからの問題点にあたると考えます。

最後に、質問の3つ目として、金銭要求している父親の姉は、実家のメンテナンス費用について支出したのかどうか?仮に、支出した時、どのような約束事だったのか?なども気になるところです。

おそらく口頭だけの約束で、書面を残していることは考えにくいこともあるほか、大変失礼ですが、父親の姉は、財産を相続する権利がないのにも関わらず、お金をたかっているようにしか思えてなりません。

今回の回答は、詳細を知らない状態での一般的な回答となりましたが、トラブルを避けて確実な相続手続きを進めていくには、やはり、弁護士や司法書士の協力があった方が望ましいと考えます。

ちなみに、実家を売却するには、実家の相続登記がどのみち必要になるため、一度、司法書士へ今回の質問を一通りご相談されてみるのが、先々のことを考慮しても良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/24

1人っ子の相続対策

現在同い年の夫と2人暮らしをしている29歳の主婦です。私は1人っ子で夫には婿に入るという形をとってもらっています。実家には両親と祖母が暮らしており現在は元気に暮らしております。将来は私の実家で私の両親と一緒に暮らし、いずれは私がすべて相続することになります。ですが、相続するもののほとんどが土地で現金はほぼないと思われます。その際に相続税を支払うことが困難であることが予想されるのですが、何か今から行うことができる対策はありますでしょうか。また、現在は夫は私の性を名乗っていますが養子縁組は行っておりません。相続対策として養子縁組を行うというのは1つの選択肢として入れてもよいものなのでしょうか。アドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 ogayu0603さん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/06/22

親が死んだ時の相続について

40代で、年金と生活保護で生活をしています。母はすでに他界しており、高齢の父が独居しています。その父が、末期ガンになってしまい、さらにパーキンソン症候群という難病にかかってしまいました。死亡するのは時間の問題です。そこで、父の死後に相続の問題が発生しますが、父は多重債務者で借金が2千万くらいあります。そのため、相続の放棄を考えています。ただ、相続放棄の手続きを具体的にどうやるのかさっぱりわかりません。そのため、相続放棄を失敗せずに、ちゃんと放棄できるか心配です。

男性50代前半 ヒビキさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

不動産の割合が多い遺産の相続について

小さな町工場を経営しています。場所は大阪の東大阪市で、年商2億円程度で儲けは年額3000万円程度であります。社長が私で、社員が20人程度で大型自動車メ-カ-に納品しています。現在私の年齢からするとあと10年は切り盛りできると考えています。子供は三人で長男と次男と長女になります。長男は会社に入っており、専務として働いています。次男はまだ大学生で、就職活動に入っている大学の3年生です。女の子はまだ高校生です。私がFPの専門家に相談したいことは沢山ありますが、大きくは二つです。一つは次男の就職についてです。もう一つは、遺産分割についてであります。長男、次男の二人が同じ会社に入ることについてです。大きな会社ではないですが、彼らに任せる仕事は沢山あります。ただ他の一般社員から見るとどうかなあということで大変迷ってはいます。そこのところを第三者的にどうかということを知りたいです。もう一つは遺産相続事態についてです。資産としては現金はあまり無く、不動産度ある家とか工場ということになります。現金は均等割りできるのですが、不動産はそれが出来ないので困っています。

男性70代前半 miki195200rakutenさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/12

相続発生から時間が経ってからの遺産分割協議。専門家に頼むときの注意点は?

遺産 分割協議が長い間行われていなかった土地について、相続人が増え、相続関係が複雑化してしまった場合、あらためて協議を行う際に考えられるリスク、および専門家に相談したときにかかる費用の相場を教えて下さい。

男性50代後半 isikunさん 50代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/03/09

夫の実家の相続とその後

夫の実家の相続について悩んでいます。夫の父は亡くなっており、80代の母が一人で一軒家に住んでおります。まだ母は元気なのですが、もし母が亡くなったら夫が実家を相続することになります。夫には妹さんが一人いますがすでに持ち家がありますので、妹さんは相続されないそうです。悩んでいるのは、相続後にその実家をどう処分すればよいか?ということです。私たち夫婦は5年後くらいに家を購入しようと考えており、夫の実家に住む予定は無いです。築40年ほどの田舎の古い平屋なので、どなたかに買い取って頂くのはやはり難しいでしょうか?その場合、家を取り壊して更地にしてから売却した方がよいのでしょうか?解体の費用はどれくらいかかるのでしょうか?

女性40代前半 rila0427さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答