2021/05/11

実家の相続を考えると頭が痛い

男性40代 モスさん 40代/男性 解決済み

40代の会社員です。
先日、父が他界し、相続で悩んでいます。

相談したいのは、実家の相続についてです。

私には兄がいますが、現在実家暮らしです。
配偶者はいません。

そのため、私の家族に万が一のことがあった場合、
最終的に実家に住む人が兄だけになり、
管理もできなくなると考えられます。

そこで、相続が発生した場合、実家を売ってその代金を
兄と私とで相続することを考えましたが、
父には姉がいて、実家の相続になるため、金銭を要求してきています。

さすがに、今までの実家のメンテナンス費用なども発生しているので、
均等に財産を分けると考えると、メンテナンスにかかった費用や
今までの固定資産税など差し引くと、姉に分ける金額が算出しにくい状況です。


売却目安は3000万円
メンテナンス費用(リフォーム代金)800万円
固定資産税 年40万円 住居年数 9年
名義変更などにかかった費用 約100万円

FPさんの目線から見て

1)実家を売却して、メンテナンス費用を差し引いた金額を均等割にするべきか?
2)問題点
3)注意点

などあれば教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/05/12

ご質問の件について、質問内容だけを下に特別の事情がないものとして一般的な回答をしていきます。

はじめに、父親が死亡したことによって、父親の財産を相続できる権利があるのは、質問者様と質問者様の兄にあたり、父からすると子が該当します。

質問には「母=配偶者」がいないことを考慮した回答となり、今回の場合、父親の姉(兄弟姉妹)には、父親の財産を相続する権利がそもそも発生しません。

そのため、金銭要求していることに対して応じる必要はなく、質問の1つ目としての回答は「均等に分けるべきではない」と考えます。

ただし、売却予定の実家の所有者に父親の姉も含まれているとすれば、それは売却した金額の内、所有している持分に応じて分けるのが自然であり、むしろ分ける必要はあるでしょう。

重要なのは、実家の登記簿から、誰が実家の所有者になっているのかを最優先で確認するところにあり、この所有者に父親の姉が掲載されていない場合、要求されている金銭を支払う必要は一切ありません。

なお、質問の2つ目として、実家を売却して住む家が無くなった場合、その後、質問者様の兄はどこへ住むのでしょうか?

上記はとても気になっているポイントであり、これからの問題点にあたると考えます。

最後に、質問の3つ目として、金銭要求している父親の姉は、実家のメンテナンス費用について支出したのかどうか?仮に、支出した時、どのような約束事だったのか?なども気になるところです。

おそらく口頭だけの約束で、書面を残していることは考えにくいこともあるほか、大変失礼ですが、父親の姉は、財産を相続する権利がないのにも関わらず、お金をたかっているようにしか思えてなりません。

今回の回答は、詳細を知らない状態での一般的な回答となりましたが、トラブルを避けて確実な相続手続きを進めていくには、やはり、弁護士や司法書士の協力があった方が望ましいと考えます。

ちなみに、実家を売却するには、実家の相続登記がどのみち必要になるため、一度、司法書士へ今回の質問を一通りご相談されてみるのが、先々のことを考慮しても良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

連絡がつかない家族がいる状態での相続について

自分は31歳の会社員です。そろそろ親や、そのもっと上の世代からも相続の話を持ちかけられるようになりました。ここで思うのが、例えばの話ですが、連絡がつかないけど戸籍上家族関係になる者への相続についてです。3人兄弟がいて、父の資産を三等分与えると考えていても、兄弟の内一人は絶縁状態で相続の手続きも相談も何も出来ない状態にあるとします。すると、これを放っておいて後の2人で遺産を分けるしかなくなります。これを行うことは、法的には問題は無いのでしょうか。また、二人で分けた随分あとになって、3人目の兄弟が現れ「自分にも分前をよこせ」と言ってきたら応じないと罪に問われることになるのでしょうか。こういったその場に「いない人間」を交えての相続についてのトラブルについて他にもアドバイスがあれば知りたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

兄弟姉妹と相続でもめたくない。何をすればいい?

将来的に相続ができる親の資産がありますが、孫がいる年齢になっても親が具体的に相続について決めていないので揉めるのではないかと心配です。自分の家族があり、離れて住んでいる兄弟姉妹とはそのことであまり話ができていません。将来的に相続で揉め事を避けるためには、まずどうすれば良いでしょうか。

女性40代前半 vermeer1665さん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/06/08

相続一般で準備しておいたほうがいいこと

現在、実母がサービス付き高齢者住宅で一人住まいをしています。私は3人兄弟で、介護については分担していますが、介護や相続発生後の思惑に齟齬があります。母の生活費や介護費用については、母の貯蓄で賄っていますが、近い将来我々兄弟が分担することになります。そのころには兄弟全員が高齢者の仲間入りをすることになり、自分たちの介護や生活費の心配をすることになり、経済的な不安が払しょくできません。私は、2年前に定年退職して、個人年金と貯蓄で生活しています。厚生年金を年末から、基礎年金を再来年から受給することになっていますが、母の介護費用を考えると、私と妻の生活に経済的な不安があります。今からでもできる運用なども考えることがありますが、なかなか踏み切ることができません。

男性60代後半 黒々白々さん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

相続が発生したときに苦労しないための準備は?

姉が嫁いだ先の義父が亡くなった後、負債が多々あることが分かり、相続放棄など諸々の手続きで辟易したので、我が家も早めに確認した方が良いと言われました。私は長男なので、何かしなければと思い調べているのですが、情報が溢れていれて何から手をつければ良いのか分かりません。

男性50代後半 Ochobi.sanさん 50代後半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/05/21

兄妹で相続をどのようにわけるか

4人兄弟です。実家に家、車庫、お金にならないであろう小さい土地があります。兄弟は、実家を出て違うところに家庭を持ち住んでいます。私だけが実家で両親と同居しています。両親が亡くなったら、どのように遺産相続するのか、心配です。田舎に住んでいるので、家や車庫の土地はかなり広いです。相続税だけでもかなりかかりそうですし、固定資産税や維持費を考えると、私ではとても今後維持管理できません。もし兄弟全員が相続を拒否したら、どうなるのでしょうか

男性30代後半 ゆきこさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答