ご質問ありがとうございます。
相続について基礎控除額は「3,000万円+600万円×法定相続人の人数」です。
例えばお父様が亡くなって、お母様とご兄弟4人で遺産相続する場合は
3,000万円+600万円×5人=6,000万円まで控除されます。
6,000万円を超える部分に相続税がかかってきますが、法定割合はお母様が1/2、
ご兄弟はそれぞれ1/8ずつとなります。が、遺言等あれば割合は変わってきます。
また、ご実家の土地については330㎡まで小規模宅地の特例が受けられるので、
80%の評価減になります。この小規模宅地の特例はそこに住んでいるお母様と
ゆきこさんは受けられますが、別の場所に住んでいるご兄弟は受けられません。
固定資産税や維持費などもご両親に聞けば教えてもらえると思いますが、相続は
とてもデリケートな内容の話です。そうした話をご家族でちゃんとできるよう
普段からコミュニケーションをとって、親子兄弟の信頼関係を築いておいてくださいね。
相続額が多ければ、ご両親が元気なうちに早めに節税対策を行っておく方がいいでしょう。
詳しくは弁護士さんへのご相談をお勧めしますね❣
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
甥への相続
私は未婚で子供はいません。甥が一人います。弟の子供です。将来、実家の両親の遺産を相続する時に私の分を全て弟や甥に相続させたいと考えています。因みに土地や財産を考慮すると、恐らく、通常の配偶者、子供への相続なら、相続税は一切かからないと思われます。私自身、生活に全く困っていません。人が死ぬ話しを前提にしたくはないのですが、以下、仮定を述べます。まず、親の一人が死んだ時、配偶者と子供たちが相続しますが、この時点で私の分を甥、つまり、孫が相続する事は可能でしょうか?可能なら、税金面で注意する事は何でしょうか?恐らく、この時点では配偶者控除が大きいので、税金面での心配はないとは思いますが。次にもう一人死んだ時、今度も子供達が相続しますが、私の分を甥が相続する事は可能でしょうか?可能なら税金面で注意する事は何でしょうか?あるいは、私が相続して、その後甥に生前贈与などをした方が良いでしょうか?いずれにせよ、税金面で有利な方法で甥に相続させたいです。


親の介護
親は、現在71歳です。幸いにもまだ健康状態は良好です。ですが、だいぶ高齢になっていますのでいつ健康状態が悪化するか分かりません。今まで民間の介護保険というものに入ってきませんでした。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、もう民間の介護保険には71歳では入ることはできないのでしょうか?それと私は42歳ですが、親を被保険者として私自身が加入するという形で民間の介護保険に入ることは可能でしょうか?全く民間の介護保険に関しては無知なので、一度ファイナンシャルプランナーの方から説明を受けたいです。親を介護するようになれば多額の費用がかかりますので、現在親の介護費用に関してどうすれば良いのか悩んでいます。


相続・介護と心構えと現実的な対応
私はほぼ40なのですが、実家の両親がともに70を越えました。両親とも今はまだ健康ですが、徐々に弱ってきているのを感じる今日このごろです。周りの親類や知人を見ていると徐々に介護の問題が発生したり、相続の問題に頭を悩ませている方が結構います。私も徐々に知識を入れ始めたのですが、色んな人が色々なことを言います。特に遺産相続に関しては揉めているケースもあり親類、知人といえどあまり簡単に話をしないようになりました。結局の所誰に相談したら良いのか相場としたら幾らくらい掛かるのか、それは妥当なのか、自分でできることは何なのかということがイマイチわかりにくいのでタイムスパンと費用をより具体的にファイナンシャルプランナーの方にはお伺いしたいと思います。


両親の持ち家の処分について
自分の両親と義両親とも地方に戸建を所有しています。義父は昨年から入院手術を繰り返しており(80代)そろそろ今後のことを考えないとならない状況になってきました。自分の両親も70代に入り、漠然とした不安からか要件もないのに頻繁に電話してくるようになりました。自分夫婦は政令指定都市に居所があり、老後についてもどちらの出身地へ戻るという選択肢は考えていません。それぞれの兄弟についても同様です。そこで、両親・義両親の持ち家の処分についてですが、地方のため売りに出しても買い手がつかないということが多分に予想されます。買い手がつかないまま家屋を所有し続ける場合の固定資産税負担・更地にして土地として所有し続ける場合の固定資産税・相続放棄 どれが一番なのか?非常に悩んでいます。相続放棄した場合、土地(および古家)は誰に帰属し、どういった経過をたどるのでしょうか?ぜひご教授お願いします。


実家の相続の準備ができていない不安
実家の相続についての不安があります。現在、私は40代ですが海外に在住しており、ここ三年近く実家に帰っておりません。ある程度の相続の知識は身に付けていますが、相続に関しての法律は近年変更されていることもあるので、不安があります。私以外に相続について考えている身内はいないのですが、身内でも人間がお金が絡むと豹変することを経験を通して身に染みているので、よけいに不安な気持ちがあります。そういう精神的な部分を解決するためにも専門的な知識のある方に間に入って調整してもらうことがよいと思っていますが、適任な方を選ぶにはどうしたらいいのかと日頃から思っております。自分自身の老後のことも気になりますが、それ以上に相続についてのことが気にかかります。実家の父のことを思うとこういう話を切り出すのも勇気がいります。どのように対策をしていけばよいのでしょうか?

