2021/06/08

相続一般で準備しておいたほうがいいこと

男性60代 黒々白々さん 60代/男性 解決済み

現在、実母がサービス付き高齢者住宅で一人住まいをしています。私は3人兄弟で、介護については分担していますが、介護や相続発生後の思惑に齟齬があります。母の生活費や介護費用については、母の貯蓄で賄っていますが、近い将来我々兄弟が分担することになります。そのころには兄弟全員が高齢者の仲間入りをすることになり、自分たちの介護や生活費の心配をすることになり、経済的な不安が払しょくできません。私は、2年前に定年退職して、個人年金と貯蓄で生活しています。厚生年金を年末から、基礎年金を再来年から受給することになっていますが、母の介護費用を考えると、私と妻の生活に経済的な不安があります。今からでもできる運用なども考えることがありますが、なかなか踏み切ることができません。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 相続・介護
60代後半    男性

東京都

2021/06/10

まずは、預金通帳、証券、その他・・・、どこにどれだけ親の資産があるのか。詳細に把握しているでしょうか。
親の財産を正確に把握していないと、今後の介護費用や医療費に、どれくらい親の貯蓄で賄うことができるか、どのくらい不足するのか見当がつかないことになります。また、相続税対策が必要かどうかを判断することもできません。

親自身の年金受給額やすべての資産状況を把握しましょう。
なお、親の資産のすべてを把握する方法は、親から持っている資産を聞き出すしかありません。
たとえば、年金額ならばハガキ、通帳などが把握しやすいでしょう。ところが、インターネット金融機関を使っているときは、IDやパスワードについての確認も必要です。あとあと、現金が引き出せないどころか、せっかく親が貯めた財産に気づかず、時効によって、そのまま国に没収されてしまうケースもあります。また、タンス預金などにも気をつけましょう。

では、親の資産が把握できていない場合、どうやって親が持っている資産を聞き出せばいいのでしょうか?まず、子ども全員で、親に対して決して親の資産を狙っているから聞いているのではないことを説明するのです。まだ元気なうちに、今後のことも踏まえ(介護費用・医療費など)、親の資産を把握しておいたほうが安心できるということを、きちんと説明しましょう。親に代わって資産の情報をまとめてあげるのもひとつの手です。高齢者にとって書類の整理は苦痛でしかありません。銀行の残高一覧、各種証券、年金支払通知書など、必要な書類をファイルにまとめてあげるのです。なお、親が資産一覧表を作っていても漏れがある場合もありますので注意が必要です。頭ごなしに「いくらあるの?」と聞くのだけはやめましょう。
また、親の資産が把握できたら、兄弟間でオープンにしましょう。

次に、兄弟間で、介護費用のお金の負担分は明確にしておくことです。
介護が長引くと金額が大きくなり、誰がいつ負担したのかあやふやになると相続でもめる原因にもなります。兄弟間で、介護の分担はもちろんのこと、お金のこともコミュニケーションを密にすることが重要です。たとえば、親を病院につれていった場合のタクシー代、ガソリン代や病院の立替代などは必ず親のお金で支払うなど。お金の支払いのルールを決めておくことは、相続でもめないための一方法です。

なお、親の介護費用は親の資産で賄うと割り切りましょう。なぜならば、子自身の年金や預貯金で介護費用を補填するのは、自らの老後を危険にさらし自分の子に負担をかけてしまい、親の介護は三世代に影響する可能性もあるからです。
なお、もし兄弟でお金を負担する場合、兄弟間であらかじめ介護費用の支払いのルールを決めておくことは、とても重要なことと言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/15

実家の相続問題について

将来、実家の相続問題について揉めそうです。私(長男)には妹(長女)が1人おりますが、里帰り出産を機に実家に帰省していました。しかし、出産を機にコロナ禍のことを建前に実家に居着いてしまい妹の旦那も賃貸マンションを引き払い私の両親の実家より通勤しています。両親の姓、両親の親の姓、妹の旦那の姓と3世帯同居となったわけですが、今後親が亡くなった場合の遺産については残った親が1/2、その他子供で分配するものと存じます。金銭は法定相続ができそうです。しかし、不動産は事前に相談なくすでに住み着いている状態です。今後もこのまま住み続けるつもりとのことで、こういったケースでの土地や不動産の相続問題はどのように対応すべきか悩んでいます。

男性40代前半 Ralphyさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

老後に介護保険料を支払えなくなったらどうしたらいいのか?

自分は零細企業で働いているため、これから老後にかけて、貯金をしていくことが難しいと感じています。子供らの将来学費や色々とかかってくる生活費などのことを考えると無理だと思っています。しかし、貯金がない状態で老後になり、もし介護が必要な状態になった時にどうしたらいいのかわかりません。子供たちには極力迷惑をかけたくないと思っています。50歳を過ぎたら会社から給料から天引きで介護保険が引かれることはわかっていますが、65歳が過ぎて定年退職した時に、介護保険料を払い続けることができないと感じています。そこで、FPに質問です。貯金がない状態で介護が必要になる状態になった時、子供からお金の援助を頼るしかないのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/07/02

親の相続・葬儀に不安がある

祖母が亡くなった時に遺品整理を受け持ったので、相続や葬儀に対する心配はしていませんでした。しかし、役所への手続きやクレジットカード・スマホの解約など手続きに関しては一切関わっていなかったので、今更になって不安になってきました。両親たちが手続き関連でバタバタしていたのは見ていたので、おおよその期間やかかる時間はわかるのですが、どんな手続きが必要で、どんな手続きが任意で、どんな手続きが不要なことなのかわかりません。大抵の手続きは解約がメインになると予想しているのですが、相続は負債も相続すると聞いているので、クレジットカードのように既に使用していて支払いが終わっていないものや、加入していた保険全てを把握しているわけではないもの、スマホのパスワードなど、個人的な情報に関連するものに対する不安が大きいです。例えば、解約していないと違約金が発生するのではないかという不安や思ってもいなかった相続税を支払わないといけなくなるのではないかという不安です。(相続税が発生するような資産が無いはずなのですが詳細はその時にならないとわからないので)葬儀に関しても市営なのか私営なのかで料金が大きく変わってきますし、金額に合わせてサービス内容も変わるので、何を基準にどのような準備が必要なのかがわかりません。昨今の情勢から今後の葬儀に対する価値観や考え方が大きく変わる可能性を考えると、どのような形にすれば治まるのかがわからなくなり、不安をハッキリと感じるようになりました。相続に関する手続きにかかる費用相続税葬儀代その他の負担を少しでも軽減できる方法はあるのでしょうか?

その他30代後半 ハタハタさん 30代後半/その他 解決済み
小松 康之 舘野 光広 2名が回答
2021/05/24

実家に一人で暮らす父親の介護について

うちは母親がいません。70歳の父親が一人で暮らしています。糖尿病を患っており、足の親指を切断していたり、目が見えづらくなっていたりします。そこで、子供たちで、施設に入ることは考えられるか?車の運転はいつまでしそるつもりか?飼っている犬はどうするか?など、話そうとしますが、大丈夫大丈夫の一点張りで聞く耳を持ってくれません。私自身は家も狭く、一緒に住むことは出来ません。要支援になっているため、週に一度掃除には来てくれますが、家は日に日に汚くなるし、着ている服も汚く、孫を連れて行くことも、嫌になってきます。お金に関しても、あと10年は生きると言いながら年金収入以上に使っているように見えます。そこも聞きづらいです。なかなか言う事を聞いてくれない父親にどう接していけば良いのか教えてください。

男性40代後半 K.nori03021509さん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/06/22

母親を傷つけず上手く終活をはじめる方法

父親は数年前になくなっていて父親の遺産は私も相続しています。私には妹と弟が居ます。父の遺産相続では少しもめて相続完了まで時間がかかりました。しかし皆が納得する形で分配することが出来ました。問題は母の終活です。母は4年ほど前くも膜下出血で倒れ運良く一命を取り留めましたが、脳の手術をしていることと年齢的なことが重なり会話していても心配になることが多々あります。まだ認知症ではないと思うのですが母がボケてしまう前に終活を進めてもらいたいのです。モノが多い家でボケてしまってからではどう片付けていいかも分かりませんから。ただ、終活を口にすることがなかなか出来なくて・・・。母を傷つけずうまく終活をはじめる話し方はあるでしょうか。それからどのあたりから親の終活をはじめたら良いでしょうか。

女性50代前半 紅茶さん 50代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答