世帯年収1,200万円。取り組むべき資産運用は?

男性30代 amagasaki02さん 30代/男性 解決済み

資産運用についての具体的な考え方やノウハウについてFPの方に相談したいと思っています。現在の世帯年収は約1200万円ほどあるため、家計が苦しいということはないのですが、子供が三人いることや、先々の夫婦の老後資金の形成についてはどの程度貯蓄しておけば安心なのかいまいちわかっておらず、その目安となる金額感、またそれがいつどういったタイミングで必要で、だからこの程度のリスクをとって例えば株式投資などをしたほうがいい、といったような、私の家族と資産の状況を踏まえ具体的にご提案をいただけると大変助かると思っております。また、株式配当の節税についても合わせてご相談したく、国内株と米国株でそれぞれ最適な税金控除方法なども教えていただければという状況です。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/11

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、これからの人生でご質問者様が必要なお金の使い道は何でしょうか。まずは、お子様の教育資金だと思います。それは何年後にいくら必要かを、ライフプランを作って確認するところから始めましょう。
それが確認できましたら、必要な時期と今との間がどのくらいあるかで、投資なのか貯金なのか、お金の貯め方が違ってきます。投資、特に株式投資は、最低でも10年はしないとまとまったお金を作れません。ですから、子供の大学にかかる費用を株式投資で、それ以外は貯金でするのがいいでしょう。貯金の代わりに、個人向け国債でもいいかもしれません。教育費自体は、子供を私立保育園→公立小学校→公立中学校→公立高校→私大文系と通わせるなら、全部で1,500万円程度かかります。
一方、老後資金はまだ先ですから、積み立てNISAを活用して米国ETFを、積み立てるように購入するのがいいでしょう。とりあえず目標は2千万円でいかがでしょうか。
株取引(投資信託を含む)をする場合は、「特定口座 源泉あり」の口座を開設して活用することをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育資金の長期的な資金形成のプランについて

子供の教育資金の貯め方についてです。調べるとネットや雑誌など、様々な情報がありますが、よりよい方法を知りたいと思っています。現在一人ひとり学資保険を契約していますが、それでは十分ではありません。そのため子供の口座に預金をしています。しかし、預金はインフレの場合に目減りするとのことからあまりよくないと聞きました。ジュニアNISAや外貨建て保険など、いろんな選択があるかとは思いますが、現在コロナで大きく世界の情勢が変わったり、株価も大きく上下する状況があった為、投資にまわしていいのだろうか、為替のリスクのある外貨はどうなのかと、より素人には判断が難しくなっています。結局のところどのような形どのくらい用意できれば安心なのか知りたいです。

女性30代後半 hikarustさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

収入を増やすためには何から始めたら良いのか

将来を考えると不安です、将来十分な年金が貰えないと世間で言われているのもありますし、働き方も変わってきておりこのまま変わらず生活していけるのか漠然とした不安もあります。収入を増やすには今より収入が貰える企業へ転職するか、支出を減らし細々と暮らしていくか、副業でもして収入を増やすか、はたまた投資をして稼ぐのか、と言った選択肢があります。この中で1番現実的と思うのは支出を減らしながら収入を増やす事だと思います。その中でも投資は昔と違いかなり少額から始めれるという事をチラホラ見聞きします。ですが、何からどのように始めて行ったら良いのかとても悩みます。しかも良いことばかりが目にするのでどのようなデメリットがあって一般的にどの程度の額が儲かって行くのか、全く分からないので初心者はどのようにしたら良いかアドバイスをしてもらえると有難いです。

男性40代後半 たけぼうさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の生活費にあといくら準備が必要?

老後の資金について教えていただきたいです。現在、自営業で国民年金に加入していますが、65歳から年金を受け取る場合、老後の生活費にあといくら準備が必要でしょうか。また、なるべく税金の優遇を受けつつ、積み立てしやすい金融商品を教えて欲しいです。イデコとつみたてニーサも検討しましたが、いまいち、それぞれのメリットとデメリットが理解できていません。余裕があれば投資なども始めたいのですが、素人はやらない方がのかも、と悩んでいます。

女性50代前半 sun3.7さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

どの様に運用していくのが一番良いか知りたいです。

こんにちは、30代の会社員です。私はつみたてNISAを始めてもうすぐ1年になります。現在は年間の積み立て限度額まで使い切る予定で運用していっております。基本的にはS&P500をメインにしつつバランス型を買う事によってリスク分散を行っています。今は資産が順調に増えていっているのですが、今後は下がる局面もあるかと思います。そういった時にどの様に動いていくのが正しいのか、教えて頂けますと幸いです。また、つみたてNISAは20年間の非課税かと思いますが20年たった後にどの様に動いていくのが良いのでしょうか?持ち続けるのが良いのか、非課税が終わるタイミングが終わるときに一度売った方が良いのか等教えて頂ければ助かります。

男性40代前半 はるるんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

『少額積立投資』について知りたい

40代の会社員です。ご質問があります。最近お金について、よく考えるようになりました。現在の生活費に加え、5年後10年後の自己投資資金、老後資金をどう賄うか思案しております。ネットサイトやYouTubeなどで、投資をすすめる記事が多くなり、よく見ていますが、いまいちピンときません。『少額 積立投資』をまずは始めるつもりです。銘柄の選び方、ポートフォリオの組み方、購入後のチェックポイントてアドバイス頂きたらうれしいです。あと、細かな点ですが『るいとうのメリット』や『少額 個別株投資』について知りたいです。よろしくお願い致します。

男性40代後半 satotakaさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答