住宅ローンを早く返す一番良い方法は?

男性40代 たけぼうさん 40代/男性 解決済み

住宅ローンを37歳の時に組みました、35年の返済期間です。今は正社員として働いていまして定年が65歳になります、再雇用制度も今のところはありますがこんなご時世なので再雇用どころか定年までリストラなどに合わずに働いていられるか心配です、よく住宅ローンを前倒しで払い、予定よりも早くローンが終わり残りの期間で老後の費用を貯めると聞きますが、老後資金はいくら必要か、ローンをいつまでに終わらせた方がいいのかよく分かりません。
現在、妻と子供2人いて、子供は中学生と高校生で2人とも今のところは大学や専門学校への進学は考えていません、なのであと5.6年後には2人とも社会人となります。
妻も私も同じ歳です。
まずは一般的に考えて老後資金はいくら必要で住宅ローンは何歳までには払い終わった方が良いか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/09

一般的な老後資金につきましては、2019年に「老後資金2,000万円問題」が話題となり、その金額だけが独り歩きしてしまいました。その出所である報告書によると、高齢ご夫婦世帯の平均的なモデルとして、年金等の収入が21万円に対し、支出が26.5万円となり、収支の赤字5.5万円が老後30年間続くとして、65歳時点で確保しておきたいのが1,980万円(5.5万円×12か月×30年)になるという根拠が記載されています。
ご相談者さまご夫婦の働き方(収入)や、どのような生活をされているのか(支出)がご質問内容からはわかりかねますので、具体的な金額をご提示するのは困難ですが、ひとまずご参考までに上記金額をお伝えしておきます。
次に、「住宅ローンは何歳までには払い終わった方がよいか」について考えてみます。
プロフィールを拝見するとご相談者さまは現在42歳でいらっしゃいますので、住宅ローンを組まれたのは、5年ほど前の2015年ごろですね。
「住宅ローンを前倒しで払い、残りの期間で老後の費用を貯める」という手法をよく聞かれるとのことですが、金利が高かった時代であれば間違ってはいないのかもしれません。
確かに繰り上げ返済を行うことは、その期間の金利負担分だけ確実に「儲ける」ことができる、ノーリスクの資産運用であるともいえます。
しかし、2015年ごろにローンを組まれたのであれば、すでに超低金利の恩恵を受けておられます。発想を変えてみましょう。
子どもさんが大学や専門学校にまでは進学されないとはいえ、これからのご家族の生活においてどんな突発的な費用が発生するかわかりません。
そのような場合に、もし繰り上げ返済をしてしまったばかりに手元資金が少なくなっていれば、お金を調達するために新たに借入しなければならない状況も起こり得ます。
個人の方の住宅ローンほど、低金利で長期間の借入ができるお得なローンはどこにもありません。緊急事態を想定して、あらかじめ有利な条件で資金調達しておいたと考えれば、住宅ローンの返済をできる限り後回しにする(繰り上げ返済しない)ことは、お金の不安なく暮らしていくために有効です。
また、一定の老後資金確保には資産運用が不可欠です。
繰り上げ返済しない分をそのまま一気に投資することを推奨するわけではありませんが、考え方として、1%で調達したお金を5%で運用できれば、その差4%分が儲かるとみなすこともできます(実際には、毎月一定額ずつ拠出する積み立て投資をお勧めします)。
このように、ご相談者さまの状況を考えると、私は住宅ローンを繰り上げ返済せずに最後まで支払い続けるという方法にメリットが大きいと考えます。もちろん、繰り上げ返済しようと思えばできる分を、決して浪費せずに残しておくことが大前提ですが。
できればその残した分を、少しずつ投資して運用に回していくことで、複利の威力で資産は加速的に増えていくことが期待できるでしょう。
住宅ローンは、決して悪いものではありません。家計全体を総合的にみて、より安心して暮らしていくための最適解を考えていくことが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険に入るタイミングはいつがいい?

今年結婚をしまして彼の地元へ引っ越しをしました。寿退社をしたので現在は専業主婦(子なし)をしております。結婚を機に、お互いの生活を守るため生命保険や医療保険の加入を検討中です。《現在の状況》◎主人(27歳/会社員/年収400万) 万が一のために200万ほどの貯金あり 現在保険の加入はなし◎私(27歳/専業主婦/年収0) 今後3年以内に第一子出産希望 現在大手生命保険に加入中夫婦二人のうちは貯金をしておけば大丈夫、保険はこどもが出来てからでも大丈夫、と周りは言っています。年齢が若いほうが保険料も安くなると聞いていますが生命保険や医療保険の加入のタイミングはいつが良いのでしょうか。今は貯金のみしておけばいいのでしょうか?新婚家庭のもしもの時のお金の備え方について教えてください。

女性30代前半 riopon0930さん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

夫が心の病になり、家計を支えるのが妻になった際のお金のやりくり

専業主夫の夫と0歳の息子がいます。私自身は育休中で、現在の収入は私の育休手当のみです。私は年収が600万円弱で、来年の4月より、保育園に入れ次第、職場復帰予定です。夫は心の病で休職後、専業主夫となっており、正社員に戻るのはまだ厳しい状況なため、心身の様子を見て、パートなどでの収入のみとなりそうです。現在は、都内の2DK、85000円の賃貸に住んでおりますが、将来的にもう少し広い家への引っ越しも必要だと思っています。このような状況で、妻の私が家計の収入の主体となっております。今までは夫婦で収入があったため、どちらかが働けなくなった時の保険などはかけていませんでしたが、今後、収入主体の私が働けなくなるリスクを考えて、どのような対策を取れば良いでしょうか。

女性30代前半 りなさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家計の見直し方

現在、妻、子ども2歳と3人暮らしです。妻のお腹には赤ちゃんがいて、もう少しで産まれる予定です。相談内容は、家計が毎月カツカツで貯金がほぼ出来ていない状況です。この状況を打破して少しでも貯金が出来るような家計にしたいと思っています。出来れば子どもが小学生になるぐらいのタイミングでマイホームの購入を考えています。現在の家賃と駐車場で7.5万円なので住宅ローンも毎月の返済額が8万前後ぐらいになるように借りれたらと考えています。現在の年収が約330万程で妻は専業主婦です。毎年昇給があります。将来的に役職に就くことになると思うので給与自体はそれなりの金額になります。妻も子育てが落ち着いたらパートを始めてくれるそうなので収入は増えると思います。光熱費は毎月約10000〜15000円ぐらい車のローンに20000円(義父母に返済)通信費に25000円ぐらい(携帯、Wi-Fi、NHKなど)食費・生活費は毎月30000〜40000円です。学資保険に毎月4500円、投資信託に8000円、マイホーム資金に5000〜10000円積み立てています。投資信託は、マイホーム用に4000円、将来の為に積み立てNISAで2000円、子ども用に積み立てNISAで2000円です。給与が増えたらここをもう少し増やして運用したいと考えています。この様な感じで毎月の貯金があまり出来ていません。なので、マイホームの購入も厳しいのではと思い始めています。どうにか貯金を増やしてマイホーム購入したり、子どもに習い事などやりたい事をさせてあげたいと思っています。どうすれば良いか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

男性30代前半 とっきーさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節也の仕方で悩んでます。

なんとかして節約をしたいと思っているのですが、どういう風にして節約をすれば良いか悩んでいます。食費だけ抑えても大した節約にならないです。食費を抑えるために食事が貧相になっている割にはあまり美味しくないというのがあってがっかりしています。どうしたらもっと効率的に節約できますでしょうか。どういう風にしたら良いか全く分からないです。できれば無理なくしっかり節約できる方が良いです。そういう候補があるならどういうものからやっていくのが良いでしょうか。優先順位があるならどういう順番でやっていくのが良いか教えて欲しいです。特に生活を圧迫しないで上手くできる節約法が知りたいのでそこをしっかり教えてください。やりやすいのが希望です。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

同棲のお金の管理について

近々、結婚を前提として恋人と同棲を始める予定なのですが、その際のお金の管理について、スムーズにいく方法を教えてください。基本的には生活費は折半して出し合う予定ではあるのですが、そのお金は二人の口座を開設して、そこから引き出す&引き落とすようにした方がいいのでしょうか?それとも、だいたい均等になるような額で個々の分担を組んで、それぞれの個人口座から引き落としすなどをした方がいいのでしょうか?友人に聞いても、いろんなパターンがあり、どの方法がスムーズなのか分かりませんでした。将来のことも考えて貯金もしたいと考えていますし、彼も同様の意識でいるので、先を見据えてより良い方法で始められたらと思っています。何かいい方法を教えていただけますでしょうか。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答