住宅ローンを早く返す一番良い方法は?

男性40代 たけぼうさん 40代/男性 解決済み

住宅ローンを37歳の時に組みました、35年の返済期間です。今は正社員として働いていまして定年が65歳になります、再雇用制度も今のところはありますがこんなご時世なので再雇用どころか定年までリストラなどに合わずに働いていられるか心配です、よく住宅ローンを前倒しで払い、予定よりも早くローンが終わり残りの期間で老後の費用を貯めると聞きますが、老後資金はいくら必要か、ローンをいつまでに終わらせた方がいいのかよく分かりません。
現在、妻と子供2人いて、子供は中学生と高校生で2人とも今のところは大学や専門学校への進学は考えていません、なのであと5.6年後には2人とも社会人となります。
妻も私も同じ歳です。
まずは一般的に考えて老後資金はいくら必要で住宅ローンは何歳までには払い終わった方が良いか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/09

一般的な老後資金につきましては、2019年に「老後資金2,000万円問題」が話題となり、その金額だけが独り歩きしてしまいました。その出所である報告書によると、高齢ご夫婦世帯の平均的なモデルとして、年金等の収入が21万円に対し、支出が26.5万円となり、収支の赤字5.5万円が老後30年間続くとして、65歳時点で確保しておきたいのが1,980万円(5.5万円×12か月×30年)になるという根拠が記載されています。
ご相談者さまご夫婦の働き方(収入)や、どのような生活をされているのか(支出)がご質問内容からはわかりかねますので、具体的な金額をご提示するのは困難ですが、ひとまずご参考までに上記金額をお伝えしておきます。
次に、「住宅ローンは何歳までには払い終わった方がよいか」について考えてみます。
プロフィールを拝見するとご相談者さまは現在42歳でいらっしゃいますので、住宅ローンを組まれたのは、5年ほど前の2015年ごろですね。
「住宅ローンを前倒しで払い、残りの期間で老後の費用を貯める」という手法をよく聞かれるとのことですが、金利が高かった時代であれば間違ってはいないのかもしれません。
確かに繰り上げ返済を行うことは、その期間の金利負担分だけ確実に「儲ける」ことができる、ノーリスクの資産運用であるともいえます。
しかし、2015年ごろにローンを組まれたのであれば、すでに超低金利の恩恵を受けておられます。発想を変えてみましょう。
子どもさんが大学や専門学校にまでは進学されないとはいえ、これからのご家族の生活においてどんな突発的な費用が発生するかわかりません。
そのような場合に、もし繰り上げ返済をしてしまったばかりに手元資金が少なくなっていれば、お金を調達するために新たに借入しなければならない状況も起こり得ます。
個人の方の住宅ローンほど、低金利で長期間の借入ができるお得なローンはどこにもありません。緊急事態を想定して、あらかじめ有利な条件で資金調達しておいたと考えれば、住宅ローンの返済をできる限り後回しにする(繰り上げ返済しない)ことは、お金の不安なく暮らしていくために有効です。
また、一定の老後資金確保には資産運用が不可欠です。
繰り上げ返済しない分をそのまま一気に投資することを推奨するわけではありませんが、考え方として、1%で調達したお金を5%で運用できれば、その差4%分が儲かるとみなすこともできます(実際には、毎月一定額ずつ拠出する積み立て投資をお勧めします)。
このように、ご相談者さまの状況を考えると、私は住宅ローンを繰り上げ返済せずに最後まで支払い続けるという方法にメリットが大きいと考えます。もちろん、繰り上げ返済しようと思えばできる分を、決して浪費せずに残しておくことが大前提ですが。
できればその残した分を、少しずつ投資して運用に回していくことで、複利の威力で資産は加速的に増えていくことが期待できるでしょう。
住宅ローンは、決して悪いものではありません。家計全体を総合的にみて、より安心して暮らしていくための最適解を考えていくことが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

効率よく貯金をするいい方法は?

私は毎月お金を使いすぎないように一定額を貯金するようにしていますが、これから様々なライフイベントがあることから貯金が尽きてしまわないかとても不安に思っています。そこで効率よく貯金または資産運用方法について教えていただきたいです。結婚や出産といったライフイベントごとにどれくらいの資金が必要になるのか、それまでにどれくらいの資金があれば十分なのか知り、今のうちから準備をしておきたいです。老後などもお金に苦しむことがないよう、いまのうちからどのような準備をすべきなのか知りたいと思います。また、貯金をするだけでなく、今ある資金を活用して増やしていくためにはどのような投資活動が効果的であるか知ることができたら幸いです。投資活動だけでなくどのような貯金方法が今ある資金を運用することができるのか知りたいです。

女性20代後半 maiko7979さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家計の見直しについて

はじめまして。現在、妻と2人の子供、計4人で生活しております。夫婦共働きでお互い仕事内容には不満なく、ただ収入面で満足ができていませんが日々生活しています。毎月住宅ローンと別の返済等で10万前後支払っています。私と妻の月収の4割弱返済にかかっていますので、貯金の金額が微々たるものになっています。固定費の見直し、食費等を膨らませないよう調整は行いました。ただ、保険の見直しがまだ手つかずで、どれから手を付ければ良いかわかりません。何卒、一つアドバイスをよろしくお願い致します。

男性30代後半 kazu1546さん 30代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供の学費と家計について

我が家は子供が3人いるのですが、3人とも大学への進学を考えています。そのため、最低限必要と思い3人が高校を卒業するときまでに国公立大学の4年分の学費+αで一人400万ずつを貯めてきました。世帯収入は現在約800万です。そして、第一子がすでに国立大に入学したのですが、遠方に下宿で6年掛かることになりました。下宿になると、あっという間に貯金が減っていきました。第二子はこれから受験で、今の感じでは国公立は難しく、本人の希望を考えると私立で県外下宿となりそうです。第三子はまだ小学生なのでこの先どうなるかは全然分かりません。家のローン等、借金は一切ありませんが、主人はあと7年で定年です。私がもっと収入を増やせばよいのでしょうが、義母の面倒をみるため、思うように増やせません。このような状態で、うまく大学の費用をまかなっていけるのかアドバイスしていただきたいです。

女性50代前半 RIRIririさん 50代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

老後が心配です

30歳を過ぎてから自営業で仕事をしてきました。今は40歳を過ぎ、個人事業主になり、10年以上になりました。ただ、仕事はそれなりにしつつも、細々とした稼ぎのせいもあり、最近は老後が心配になってきました。年金は払っていますが、社会保険と違い、金額は少なそうですし、これからの日本の状況を考えると、たいした期待もできません。結婚はしつつも、離婚をし、子どもも手元にはいませんが、彼らへの養育費も払っていかなければなりません。両親の介護なども考えれば、今の稼ぎでは限界が見えてきそうな気がしています。今はFXや投資にお金を回すような話も聞きます。私はそのような話に疎く、これまで何も考えずにやってきてしまいました。今から何か準備ができるものはありますでしょうか?

男性40代後半 monshiroさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の教育費の考え方について

我が家は2人子供がおり、2人とも中学から私立に通っています。いろいろな考え方もありますが受験勉強なく大学までスルーで上がることができれば塾代を考えればそれほど学費も変わらないんだろうと言う試算を行った上での決定でした。もちろん子供たちも受験勉強を何度もするよりも1度で終わらし、好きなことを青春時代に取り組みたいと言うおぼろげながらも思いがあったからです。しかしながら、このような形で教育費を考えていたのですが、1つ想定外を発生しました。次女については大学院まで通いたいと言うこと、そして来年大学に入学するにあたり理系の学部に入学したいと言うことです。学費にして1年間で500,000円近く、大学院まで通うと相当な計算違いになってきます。そこで、今から教育ローンを借りることなどが可能なのでしょうか。我が家の場合住宅ローンを抱えているのでいかに収入が10,000,000円程度あろうとも通るかどうか心配なところです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答