学生が始められる資産運用は?

男性30代 Jio72さん 30代/男性 解決済み

現在バイトで接客業をしているのですが、楽しいことやためになることがたくさんあるとはいえ、辛いことがそれ以上にあり時給も地方在住なので980円と低く、だけど仕方ないと諦めたくはないので、少しでも収入を増やそうと学生でもお金の知識や社会の流れが学べる株や投資を始めたいと思っています。しかし、Youtubeや雑誌、株価や大手企業のニュースを見ても専門用語が多く、何をすればいいのかわからずなかなか初めの一歩が踏み出せないでいます。私の知識レベルとして、まず株とFXの違いが分かりません。NISAやiDeCoは結局どうすれば得するのか、株は何を買えばいいのか、証券口座はいくつも作らなければいけないのか、少額でコツコツと資産を増やす方法は何がいいのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/12

若い時期から投資を学ぶことは有効な手段です。
投資で成功するために重要なことは「総合力」です。総合力とは、様々なことをひとつにまとめ上げる力です。社会ではこの力が重要になりますが、学校では教えてくれません。投資はこの力を養うのに格好な教材になります。農林中金バリューインベストメントCIOの奥野一成氏は著書の中で「投資は知の総合格闘技」と書いています。
資産運用を調べると確かに専門用語が多く、難しく感じますよね。

質問にある事柄についてそれぞれ簡単に回答していきます。

株は企業がお金を集めるために発行する「応援チケット」のイメージです。企業は応援チケットの代金を使って人を雇ったり新規事業を行ったりします。このチケットが人気になればチケットの値段が上がります。株では株価が上昇することになります。
FXは為替証拠金取引の略で株ではなく為替が対象の取引になります。為替はお金の交換比率なので株とは全く違うものです。

残りについてはまとめて回答します。
少額でコツコツと資産を増やす方法でお勧めは「長期・積立・分散投資」です。10年以上の長期間にわたってコツコツとお金を積立てる方法で、投資対象は投資信託がベターです。投資信託は株式等を複数の商品を一つに入れて販売しているパッケージ商品、福袋のようなイメージです。専門家が袋に入れる株の銘柄を選んでくれているため、何を買えばよいかを考える必要はありません。株や投資信託は証券会社で扱っているため、証券会社に口座を作る必要はありますが1口座で十分です。

NISAやiDeCoは投資でかかる税金を優遇するための制度です。特にiDeCoは老後ための資産を作ることに特化した制度で、上にあげた「長期・積立・分散投資」のための制度です。
iDeCoで成功する方法は「早く始めて長く続けること」です。投資の成績=価格×量で、決して価格だけではありません。ここが積立投資のミソになります。積立の基本となるドルコスト平均法

毎月1万円分のレモンを買うとします。1個100円の時にレモンを1万円分買うと100個買うことができます。1か月後、レモン1個の値段が50円に値下がったら1万円で200個買うことができます。レモンの数量は合計300個です。その1か月後、レモンの値段は下落を続け、1個20円まで値下がりました。この時は500個のレモンを買うことができます。レモンは全部で800個あります。4か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。この時は200個買うことができます。4か月でレモンをトータルで1,000個仕入れ、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモンすべてを売ったとすると5万円(50円×1,000個)になります。レモンの値段は最初の100円に戻っていませんが、1万円の利益となります。

このレモンを株や投資信託に置き換えてください。長く続けること、価格が下落することで量を貯めることができるので利益が生まれやすくなります。そして、短期的には価格の値動きが激しく長期的には右肩上がりの試算に投資することが重要になります。企業は業績を上げるために存在します。業績が上げられなくなった先には倒産しかありません。業績が上がれば株価(応援チケットの値段)も上がります。株式に投資することは資本主義に投資することとイコールです。

投資にはお金を増やすこと以上に、社会を学ぶ場でもあります。
頑張ってください!

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資を始めるための基礎知識と具体的な方法

今ある貯金を運用に回してお金を増やしていきたいのですが本を読んでも難しく、初心者にはよくわからに部分も多くあり知識が不十分なまま始めるのは不安で踏みとどまっています。まずは株式投資のチャートの見方や用語など独学で理解できなかった基礎的なことから、投資の際の注意事項やリスクについても具体的に教えていただきたいです。株式投資の始め方や具体的な売買の方法も、今はアプリなどで簡単にできるとのことですが、簡単に始められるとはいっても一通り、最初に専門家の方からレクチャーを受けてからの方が安心安全かなと思いました。また、老後のために10年、20年という長期的なスパンで資産形成をしていきたいと考えておりますが、今の貯金額でどの程度投資に回せば適切かなど自分にあった資産形成の運用方法や株式投資や投資信託の選び方についても知りたいです。

女性50代前半 ゆきさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

健やかな老後を過ごすために、やっておいた方が良いこと・おすすめの投資などを教えて下さい。

老後2000万円問題がニュースで多く取り上げられた日から、ご時世はコロナで一変しました。いくらでもあると思っていた仕事の選択肢が急に狭まり、フリーランスとして活動している私にも、コロナの影響が出て、仕事の延期・キャンセルが多々起こるようになりました。年を追うごとに体力は落ち…今まで通りに働けなくなることが予想される中で、「お金に働いてもらう」という言葉を目にしました。老後はもちろん、この何が起こるか分からない世の中の中で、せめて心の余裕を持って、過ごすために、初心者でもハードルが低い投資やお金の運用があれば教えて欲しいです。

女性30代後半 べるさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

投資信託は資産運用としてありでしょうか。

最近は資産運用が注目されていますが中でも気になるのが投資信託です。投資信託なら自分で投資の判断をしないでも良いので、やってみたいと思っています。ですが、実際に投資信託をやるにあたって気になっている事もあります。それは同じ投資の中でも投資信託はやっても稼げないという話です。人によっては投資をやる時に投資信託をやるのは良くないと思う人もいます。なので私は投資信託には興味があるのですが、実際に投資信託をやるかかなり迷っています。せっかく始めてもあまり儲からないのでしょうか。確かに投資信託は自分でやらないない分楽でプロの判断で安心感もあります。ですが、だからといってそれで儲けが少ない上にマイナスになるリスクまであるのがどうかと思います。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

安心な投資の方法

現在の貯金はほとんど銀行の普通預金と定期預金に預けているのですが、年々利率が下がっていく一方なので、そろそろ投資を始めてみようかと考えています。投資にはどうしてもリスクがつきものであり、これまで興味はあってもなかなか始めることができずにいたのですが、初心者にもオススメの比較的安全な投資方法があれば是非教えていただきたいです。できればなるべくローリスクで、定期預金よりもやや多いリターンが望めるものだと嬉しいです。また、投資をする場合は貯蓄の大体何割までにした方が良いのかも教えていただけると幸いです。それぞれの貯蓄額によっても異なってくると思うので、いくつかパターンを挙げていただけたら参考になります。

女性40代後半 ちろるさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後資金の運用に、投資信託以外におすすめなのは何か?

私は、現在30歳の会社員です。私は、現在投資信託を行っているのですが、正直これだけで老後資金を運用しても良いのか悩んでいます。私は、年金を納めているのですが、将来的に暮らしていくためには、年金とその時就いている仕事の収入だけでは難しいと思っています。だから、投資信託だけではなく、株式投資も検討しているのですが、正直株式投資を自分でするのは、不安な面が多いので、株式投資以外にもどのような資産運用があるのか知りたいです。また、ニュースなどで老後2000万円問題がとりただされており、正直現在2000万円が老後に必要とあるのですが、それは年々上がっていくのではと感じています。なので、現在30歳の人が将来的にはどのくらいの老後資産が必要なのかも知りたいです。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答