中学受験について配偶者と意見が合わない

女性40代 Nico21さん 40代/女性 解決済み

小学5年生から幼稚園児の4人を育てている専業主婦です。
主人は生まれも育ちも街育ち。私は過疎地の田舎育ちです。
現在の住まいは、中核都市の片田舎。最近でこそ学年に1・2人私立中学へ進学されていますが、地域の公立中学校へ進学する方が99%といったような地域です。私もそのような環境で育ったので、家から近い公立中学校へ通いましたので子供もそうあるのが普通だと思っていました。
ですが、主人は中学受験は当たりまえ。ただでさえ狭い地域で住んでいるのだから、視野が狭くなってしまう。この地域で学年一番をとってもあまり意味がないという考え方です。
小学5年生までは、習い事も勉強系は一切せずに思う存分遊び、小学5年生になったら勉強を頑張ろう!と子供にも言い続けていました。
そして一番目の子供が小学5年生になったので、いよいよ塾探し。それも地元の個人塾ではなく、ノウハウのきっちりとした大手有名塾。ここに通うにもバスで1時間弱。
今までバスにも乗ったことがなかった子供が、なんとか頑張って通ってくれています。
肝心の家から通える範囲の私立中学も3か所ありますが、どれもやはりバスで1時間~1時間半。
これはな毎日のこととなります。
中学生からそんな大変な思いをしなくても、高校は自分に合った場所を選んで通えばいい、と何度も話し合いましたが、折り合いがつきません。
学費も子供4人。一人1500万ずつは貯めましたが、学費に全部費やすのではなく、将来のために子供に残してやりたい気持ちもあります。
毎日の通学時間のことや、子供に合った学校選びなど主人ととにかく話が合わず困っています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ほほえましく、ご質問内容を拝見いたしました。我が家と状況がそっくりだからです。
私もみんな地元の公立中学へ進学するような過疎地の田舎育ちのため、ご相談者さまとよく似た立場・考え方です。逆に、私の妻は、さすがに中学受験までは言いませんが、ご相談者さまのご主人に近いと思います。
私も、妻ととにかく話が合わずに困っているのです。
しかし、お互いが育った環境も何もかも違うわけなので、考え方は異なって当然ですよね。
むしろ子どもにとっては、一方向的に同じことを言われ続けるよりも、いろんな考えがあるのだということが自然に学べてよいではありませんか。私は、そのように考えることにしています。
いずれにせよ、おそらく子どもは思うようには育ってくれません。
と同時に、いろいろあってもそれなりに成長してくれるのではないでしょうか。
私自身は、自分で選んだ高校に片道2時間かけて通いました。それによって、時間の貴重さに気づくことができました。それ以来、「職(学)住近接」を徹底しています。無駄な経験は、無駄にはなっていません。
とりあえず、あまり考え方を押し付けないように気を付けておけば、それでよいのではないでしょうか。
同じ悩みを抱える方がいらっしゃって、嬉しく思っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の金銭教育

現在、小学生低学年の子供がいます。最近、掛け算も習い始めたことからそろそろお小遣いを始めようかと考えています。しかし、普段の生活を振り返ると現金を使う機会が少ないことに気が付きました。もちろん、お小遣いにして金銭感覚を育てるのは必要なことだと思っています。しかし、これからの時代は電子決済がメインになるかと思います。それを考えたら現金のお小遣い以外に子供に何を教えてあげればいいのかがわからなくなりました。私達親自身が現金を使う機会も店頭で買う機会も少なくて、子供に買い物を体験させる機会そのものもありません。こらからの時代にそったお金の教育というのはどのような方法があるのか?また電子決済やネット販売等の経験もどのように教えてあげたらよいのか?ぜひともアドバイスをお願いします。

男性40代後半 room837さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

離婚後の年金分割制度について

<現状>私:50歳代半ば・正社員、妻:50歳代前半・パート、子供:あり世帯年収:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、ローンなし、持ち家あり貯蓄:約1500万円(銀行預金)現在の妻と結婚する前に離婚歴があります。前回の婚姻期間(約5年間)も会社員で厚生年金に入っており、妻は第3号被保険者でした。離婚した場合、年金分割制度があるとお聞きしていますが、具体的にどのような制度でどういった方を対象にしているのかお教えいただきたくお願い致します。また、将来、離婚した妻に対してどの程度の年金を支払う義務が発生するのかも、併せてお教えいただけると助かります。将来の人生設計に把握しておきたいと考えております。

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

教育費の貯め方

現在は小学生の子供二人の教育費について心配しています。今は考えてもいませんが、中学高校は公立、大学は私立かなとぼんやりと思っています。大学入学までに4年間の学費にと、それぞれ学資保険に加入しています。それ以外は年間貯めたお金のいくらかを彼らの口座へ入金して使用しないように貯めています。学資保険は強制的に徴収されるため、順調に貯まっていく実感があります。しかし、余ったお金を回すのは金額を決めていないこともあり、できたりできなかったりでなかなか増えていきません。子供が18歳になるまでに学資保険で300万円、その他で200万円貯めることを目標にしていますが、200万円がかなり厳しいです。こうした貯め方以外に上手に増やす方法はないでしょうか?投資などにも興味があります。

男性50代前半 ylem_izmさん 50代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

子供に教育費をかけすぎでしょうか

40代専業主婦です。小学生の子供が二人いて夫は会社員です。今悩んでいるのは夫が子供達に教育費をかけすぎることです。上の子の学校のテストの結果が悪かったことをきっかけに、昨年から二人とも学習塾に通うことになりました。2教科×2人で3万円位です。そして、将来大学入試でも絶対必要になるからと、今年度から上の子に英語も追加して学習塾だけで3万8000円ほどになります。上の子は他にプログラミング教室にも通っていて、それが1万円かかります。さらに下の子もプログラミング教室に通いたいと言い出し、夫はすんなり了承。さらに1万円かかることになりました。二人分の学習塾とプログラミング教室で約6万円になります。中学生、高校生になれば夏期講習などですごくお金がかかると思います。小学生のうちから塾や習い事にお金をかけるより、今はお金を貯めたいと私は思うのですが、専業主婦の身で「子供の教育にお金をかけるのはもったいない」とあまり強くも言えません。塾を1教科ずつ通信教育に切り替えるだけでも月9000円の節約になるのですが、なかなか夫には聞き入れてもらえません。手取り40万円ほどの収入で1カ月の教育費6万円は高すぎでしょうか?教育にかけるのは収入の何パーセントなどの目安はあるでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。

女性40代後半 エルさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子ども2人を中高一貫校に入れるにはいくら必要?

子供が2人おります。3歳と0歳です。これから教育費用がかかってくると思うので、彼らが自立できるまで資金を捻出できるかということに不安があります。できたら中高一貫の私立に入れたいと思っていますがその場合、どのくらい必要なのでしょうか?教育資金は大学まで考えており、可能であれば国公立大学であれば親としては嬉しいですが、進路は本人の希望通りに進めてあげたいです。その際の奨学金は、医療系でお金が特別にかかるなどでない限りは背負わせずにいきたいです。また、子どもが3歳差だと入学が重なるため、資金の捻出が大変だとよく聞きます。具体的に何にどのくらいのお金がかかり、いくら蓄えがあれば心配ないのかが知りたいです。このように具体的にいつ、いくら教育費用がかかるのか、それに向けてどのくらいの貯蓄が必要かを月単位や年単位で知れると嬉しいです。よろしくお願い申し上げます。

女性30代後半 moff_hanakoさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答