投資信託の選び方がわからない

女性30代 pekopeko150さん 30代/女性 解決済み

投資信託の選び方がわからないです。NISAと積立NISAの効果的な運用方法について学びたいと思います。また、自分が今いくら将来に向けて貯蓄できているものなのかがわからないので、生保・不動産等の投資先の合計額を見ていただきたいです。あといくら投資に回してよいものなのかという点も知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/12

pekopeko150さま
ご質問ありがとうございます。

NISAとつみたてNISAの運用方法については、下記サイトをご確認いただくのが一番早いかと思います。
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/index.html (金融庁のNISA特設ウェブサイト)

またpekopeko150さまの収入がわからないので、いくら投資に回していいかもお答えしかねますが、
収入の10~15%位をつみたてNISAで運用されていくのがよろしいかと思います。

さらに余裕があれば、60才までは引き出せませんが、iDeCoも大きな税制優遇があっておススメです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/kyoshutsu/ideco.html (厚生労働省のiDeCoの概要)

投資は少しでも早くスタートした方が有利です。35才という若さで始められるpekopeko150さまはラッキーです。
将来には大きく資産が育っているでしょう。幸運をお祈りしています❣

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/12

投資信託の選び方とNISA・つみたてNISAについて回答させていただきます。

投資信託を選ぶ際に必要になる要素はリスク許容度と運用期間の2点です。
元来、投資信託は長期運用を目的として設計されているため、短期で収益を上げることには不向きな商品です。特に株式投信はリスクが高いのでリターンの期待値は上がりますが、短期間で収益を上げるのは難しいため運用期間が2年や5年ではマイナスとなる可能性があります。債券投信は期待リターンは少ないが、リスクが小さいため比較的短期間でも収益を上げることができるかも知れません。
バランス型は株式と債券そしてREIT等その他の資産が組み込まれた商品になりますが、株式の比率が高ければ短期間での運用で成果を上げることは難しいと考えられます。
老後の資産形成に向けた運用であれば株式投資信託を活用してリターンを追求するのがベターと思います。

NISAとつみたてNISAは併用ができないため、いずれかを選択しなければなりせん。
資産運用が目的であればNISA、資産形成が目的であればつみたてNISAという分け方が基本です。資産運用は現在ある資産を運用することで一括投資が中心になります。一方、資産形成は将来のために資産をゼロから作る運用で積立投資が中心となります。そのため、運用対象も金融庁が決めた投資信託に限定されています。
金額もNISAの場合は年間120万円までですが、つみたてNISAは年間40万円まで。しかし、20年間で計算すれば800万円まで投資することができる形になります。目的に合わせて時期によって使い分けることが大切ではないでしょうか。

補足になりますが、2024年からNISAが新しくなります。2階建てになり1階部分が積立となります。金額は20万円となっています。2階部分は今までのNISAと同じですが、金額が102万円までとなります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に向けて

現在の家族の悩みは老後に向けての貯蓄方法です。お互い早く結婚したので50歳には長女も次女も大学を卒業し老後資金を貯めることができます。しかしながら逆にお互い今45歳で貯蓄はほぼないに近いと言えるでしょう。どのようにすれば貯蓄を有効にすることができるか、そしてさらに厳しいのは79歳まで住宅ローンが残っていることです。60歳以降も2人はどの程度働くことができれば安定した生活をすることができるのか、資産運用をどのようにすればリスクが少なくリターンを得ることができるのかなど、いくつかの趣味レーションを行った上で実行していきたいと思います。ここでファイナンシャルプランナーにいくつかのシミュレーションと提案をしていただければ非常に嬉しいと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

収入が急に減額した時の対処方法

フリーランスでのお仕事を中心に生計を立ててきましたが、昨年から継続中のコロナウイルス感染症で仕事が発生しなくなりました。フリーランスでのお仕事の他に週4でアルバイトを日中していますがフリーランスのお仕事が年30%減となり生活が苦しくなってきました。アルバイトは平均1日10時間〜11時間勤務で日給1万円前後です。時間的に別のお仕事を追加するわけにもいかず、アルバイトをもっと時給のいいところへ移ることもこのご時世ままなりません。飲食店みたいに支援金も出ないので、昨年の持続化給付金や家賃支援金でなんとかつないでいる次第ですが、給付金自体が非課税ではないので昨年の売り上げを押し上げてしまい、今年の保険料や市民税などが不安でたまりません。何から見直すべきか、また工夫できるようなことがあれば教えて頂きたいです。

女性50代前半 よよよよよよさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

早期リタイアについて

50歳男性です。早期リタイアについてご相談です。昨年末、職場環境が悪く体調を崩してしまい退職、現在は無職です。60歳までは働く希望はあったのですが、精神的なものでしばらく仕事はできそうにありません。生活費は月に多く見積もって25万円(社会保険料、固定資産税等を含む)年金は65歳から月10万円程度支給される見込みです。金融資産は預貯金で7000万円、投資信託で3000万円、個人年金で600万円準備できています。今後、年金の支給開始年齢の引き上げ、支給額の減額も予想されており不安を感じています。早期に体調を改善し仕事ができるようになるのが一番なのですが、今後の資産運用、生活費の見直し等ご意見をお聞かせいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

男性50代前半 H Sakaiさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子どもの教育費に手いっぱいで老後の資金が不安です。

子どもが学生なので塾代や授業料などで非常にお金がかかります。学資保険に入っていますが、賄えない部分が多いです。子どもの教育費に手いっぱいで老後の資金が不安です。お金の節約に関する特集雑誌では、まず節約するためには車を手放すようにと買いてあるのが多いですが、夫の仕事の都合で車は必須であり2台持っています。持ち家はローン完済済みですが、自動車のローンが2台分あり、維持費も含めて家計を圧迫しています。また私には趣味がありますが、その資金が作れない状態です。優先順位では下位にあたります。時々何のために働いているのかわからなくなります。以上です。

女性50代前半 えんどうさとみさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答