pekopeko150さま
ご質問ありがとうございます。
NISAとつみたてNISAの運用方法については、下記サイトをご確認いただくのが一番早いかと思います。
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/index.html (金融庁のNISA特設ウェブサイト)
またpekopeko150さまの収入がわからないので、いくら投資に回していいかもお答えしかねますが、
収入の10~15%位をつみたてNISAで運用されていくのがよろしいかと思います。
さらに余裕があれば、60才までは引き出せませんが、iDeCoも大きな税制優遇があっておススメです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/kyoshutsu/ideco.html (厚生労働省のiDeCoの概要)
投資は少しでも早くスタートした方が有利です。35才という若さで始められるpekopeko150さまはラッキーです。
将来には大きく資産が育っているでしょう。幸運をお祈りしています❣
2 名の専門家が回答しています
投資信託の選び方とNISA・つみたてNISAについて回答させていただきます。
投資信託を選ぶ際に必要になる要素はリスク許容度と運用期間の2点です。
元来、投資信託は長期運用を目的として設計されているため、短期で収益を上げることには不向きな商品です。特に株式投信はリスクが高いのでリターンの期待値は上がりますが、短期間で収益を上げるのは難しいため運用期間が2年や5年ではマイナスとなる可能性があります。債券投信は期待リターンは少ないが、リスクが小さいため比較的短期間でも収益を上げることができるかも知れません。
バランス型は株式と債券そしてREIT等その他の資産が組み込まれた商品になりますが、株式の比率が高ければ短期間での運用で成果を上げることは難しいと考えられます。
老後の資産形成に向けた運用であれば株式投資信託を活用してリターンを追求するのがベターと思います。
NISAとつみたてNISAは併用ができないため、いずれかを選択しなければなりせん。
資産運用が目的であればNISA、資産形成が目的であればつみたてNISAという分け方が基本です。資産運用は現在ある資産を運用することで一括投資が中心になります。一方、資産形成は将来のために資産をゼロから作る運用で積立投資が中心となります。そのため、運用対象も金融庁が決めた投資信託に限定されています。
金額もNISAの場合は年間120万円までですが、つみたてNISAは年間40万円まで。しかし、20年間で計算すれば800万円まで投資することができる形になります。目的に合わせて時期によって使い分けることが大切ではないでしょうか。
補足になりますが、2024年からNISAが新しくなります。2階建てになり1階部分が積立となります。金額は20万円となっています。2階部分は今までのNISAと同じですが、金額が102万円までとなります。
関連する質問
同棲している彼女との生活費
現在は私は個人事業主として動いており、彼女は一般企業の事務職として仕事をしています。私の事業につきましては、コロナの影響もあり少し不安定な状態になっています。彼女と同棲してから2年ほど経ちますが、今までは家賃、光熱費、その他食費(外食は別)以外は私が支払っています。コロナ禍で私の収入が減ったこともあり、少し彼女にも支払ってもらえれば助かると思いますが、今までは問題なく関係を構築し、支払いの比率でも満足はしていましたので、今言い出すのが良いものなのかどうか悩んでいます。私自身の貯金等もまだ200万ほどあるのですが、コロナの状況をみると不安なので悩んでいます。支払いの比率について私が相談すればおそらく受け入れてくれるとは思いますが、相手の金銭状況についてはほとんど把握していませんので、そういったところに結婚前に触れるのは良いことなのかも悩んでいます。私自身、あまり聴かれたくないので、相手にも聞かないようにしていますが、少し感覚がずれているのでしょうか。これからの関係をより良いものにするために良いアドバイスを頂ければ幸いです。


将来のための貯蓄
当方は29歳の専業主婦の女性です。夫は会社員で毎日定時で帰宅し、外食も少ない状態です。そして、持ち家一軒家でローン無しの年収400万円程度です。現在は子どもが1人いて、今年の半ばには2人目が誕生する予定です。そして、私自身はしばらくは働く予定がありません。そこで、今の収入で今後生活できるのかということと貯蓄ができるのかということが不安です。今はなんとか貯蓄ができていますがこのコロナウイルス感染症の蔓延で今後がとても不安です。貯蓄のために節約が必要だと考えますが、食費は削ることはしたくありません。何か良い方法やアドバイスがあればご教授お願い致します。


いま必要なもの優先順位とお金のかけ方を教えてほしいです
我が家は主人(48)、私(42)、息子(5)、娘(0)の4人暮らしです。娘を妊娠している時にバイトで働いていた仕事場は産休、育休制度がなかった為、出産を気に退職したので今は専業主婦です。主人は親のツテで10年ほど前から今の職場で働いていますが残業がある時は22万程行くときもありますが残業が無いと20万切ってしまいます。それだけならまだしも会社自体が50歳超えると年齢給が下がってくる仕組みに一昨年位から変わりました。主人は精神病を患ってしまっているので今は仕事に行ってますが転職なんて精神を苦しめるような事出来そうにないため主人の収入の増加は見込めません。そして私も病弱な為、最低月1の病院通いや総合病院での定期検査が度々あり正社員などの仕事は出来そうにありません。これから二人の子供を育て、夫婦揃って高齢のため老後資金も作っていかないといけない、住宅ローンは主人の74歳まで続くと色々な必要な出費はあるのに収入源の確保が乏しく不安です。何かいいアドバイスがあればお聞きしたいです。


職種を変えて大幅な収入減に
もともと製造業を営んでいましたが、コロナや災害の影響で製造をやめて商社でやっていくことにしましたが、製造しているときは出費はかなり多いですが入ってくるお金も多かったのでなんとかできてましたが、コロナの影響でギリギリの状況でした商社になってから出費も少ないですが入ってくるお金も少なくなってしまいます時間に余裕ができたので副業ができるのでまだましですが、これから先のことを考えて少しでもお金をためていきたいので、色々な方法を教えてもらいたい税金のこともあるので対策なども聞きたいです


少ない収入から貯蓄を捻出する方法を教えて下さい
私の夫は以前会社を経営しておりましたが、新型コロナの影響で取引先の倒産・未払いを受け現在廃業手続きをしています。会社の負債は500万ほど残る予定で、民事再生手続きをして月々弁済をしていく予定です。しかし転職後の世帯収入が低いこともあり、毎月捻出した上で貯蓄をするのは難しそうで不安に思っています。小学生の子供がおり、学資保険代わりの貯蓄型保険ははいっていますが、それ以外に積み立てているようなものはありません。子供の進学の際に費用がなく、諦めさせるようなことはしたくないのでなんとか貯蓄をして行きたく切実です。世帯収入を上げることは第一ですが、どうやって貯蓄を捻出していくといいのかぜひお聞かせいただければと思います。

