積み立てNISAに興味はあるものの

男性20代 Ryusei0218さん 20代/男性 解決済み

20代無職であるが、以前は年収400万であり、今後復職予定である。
今後の人生設計において、投資を始めようとしている。
年金で2000万以上貯金が必要と言われる中、資産運用が必要とメディア(Youtube等)が発信しているが、実際はどうなのか。
またコロナ禍で、日本経済の状況がよくない中、どのように立ち回るべきなのか。
周囲の会話でよく聞く、積立Nisaに興味があり、それを始めたい。
始めるに辺り、
1、積立Nisa以外に将来の資産を増やすための投資方法があると思うが、他のものとの違いとはなんなのか。
2、投資で失敗して破産した話をテレビ・ネットで目にするが、リスクにはどういったものがあるのか。
3、始める際に口座の準備は必要なのか。
4、公務員などが始める場合、副業とならないのか。
以上の点が気になりました。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/12

 質問にありました4つの点について回答いたします。

1:つみたてNISAとそれ以外の口座の違い
 証券会社(または金融機関)で取引を行う場合、まず、証券取引口座を開設します。口座には特定口座と一般口座があり、特定口座は所得税の確定申告において、手続きを簡略するために開設するもので、上場株式、公募投資信託などに商品が限定されています。一般口座は、未上場株式を含めたすべての商品が対象です。つみたてNISAを含めたNISA口座は、上場株式、公募株式投資信託に限定された口座で、その収益に対して所得税等が一定期間非課税になっています。

2:リスクはどういったものか
 投資には値動きがあるので、元本を欠損するリスクがあります。リスクの種類については、商品によってさまざまなのでここでは割愛します。運用の失敗で破産するケースは、多くは先物取引などレバレッジ(投資額以上の取引を行うこと)を利かした取引で、大きな損失を被った場合です。レバジッジを利かせなければ、投資額以上の損失は発生しません。

3:始める際に口座の準備が必要か
 つみたてNISAの所でも回答しましたが、まずは証券会社などで口座開設の申込みを行います。その場合、本人確認書類、マイナンバーなどの提示が必要です。なお、NISA口座の場合、税務署の審査が入るため約2週間ほどかかります。

4:投資は副業に当たるか
 投資はあくまで財産形成の一環なので、副業には該当しません。ただし、職務内容(例えば金融取引関係)によっては取引対象の商品が制限されることがあります。

 参考にして頂ければと思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/13

2000万円問題を端に老後の資産形成を目的として資産運用を行うケースが増えていますが、近い将来訪れると思われるインフレに対するヘッジとして資産運用の重要性も増してきています。
では、それぞれについて回答させていただきます。

1、つみたてNISAとそれ以外との違い
 つみたてNISAは資産運用より資産形成(長期・積立・分散運用)に特化した運用制度になります。
今までの日本市場では資産運用と言えば短期・一括・集中といった証券会社など企業が収益を上げやすい投資方法がメインでした。それゆえ、株式を中心に投資対象はなんでもありでしたが、つみたてNISAは金融庁が運用哲学やコストを鑑みて決定した投資信託・ETF(上場投資信託)に限定されています。また、あくまで資産形成が目的であるため収益や配当に対しては非課税となっています。

2、リスク
 リスクには様々なモノがあります。本来は「期待収益に対するブレ幅」のことを言いますが、元本割れリスクというように危険という意味合いで捉える人が多いようですが、儲け過ぎもリスクの産物と言えます。各々の商品によってリスクは異なるので一つ一つ上げることは省略しますが、為替リスク・倒産リスクという言葉は聞いたことがあると思います。要は、大きく動く原因と考えられる事はすべてリスクとなります。

3、口座の準備は必要か
 必要です。つみたてNISAは証券会社の他、銀行などの金融機関でも可能ですが口座の開設が必要です。口座開設には本人確認できる書面やマイナンバーは必須となります。また、投資経験や保有資産額や投資目的等を書面で回答します。NISA口座は税務署の確認が必要なため解説までに時間(2週間程度)がかかります。

4、公務員が始める場合、副業となるか
 なりません。「業」とは、対価を得る目的で反復的・継続的に行う行為です。投資は収益を上げるための行為で対価を得るための行為ではないからです。

簡単な回答になってしまいましたが、参考になればと思います。
頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立てNISAや投資の事

銀行の定期預金(20万円)が満期になったため、銀行へ行ったところ、「こちらのお金を積み立てNISAにしませんか?」と勧誘されました。私自身、投資の事が全く分からず、その時はパンフレットだけもらい、お金は定期預金の書き換えをして帰ってきました。でも帰ってから、定期預金の利子が半年で0.01パーセントしかつかないのを見て、ちょっと考えてしまいました。(もしかしたら定期預金を投資に回したほうが良かったのかな、と思いました。)株や投資など、全くの素人です。積み立てNISAと普通のNISAの違いも分かりません。子供がいますので、「ハイリスク・ハイリターン」ではなく、「ローリスク」でお金が増えたらいいなと思います。パンフレットでは分かりにくいため、積み立てNISAと普通のNISAについてついて教えてください。更にお勧めの投資を教えてください。

女性40代後半 ゆまゆまゆめさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

主婦でも投資できますか

決められたお給料に、決めている貯金額、毎月この繰り返しで、これしかできない自分にアナログだなと時々思ってしまいます。支出を減らすのはこれ以上無理かなと思います。むしろこれから子供の教育資金が重くのしかかってきます。学費保険と児童手当も焼け石に水になりそうな感じです。お聞きしたいのは、主人の扶養内で働いている私のような主婦でも投資って始めることができるのでしょうか。お金持ちがするもの、下手したらお金がなくなるとか、ひと昔のことですよね。お金の流れも知りたいし、少額で始められる、しかも主婦にやさしい投資とかありますか。ローリスクローリターンでいいです。自分のパートのお金で家計にまったく支障がでない程度の投資があれば教えていただきたいです。それと、自分に合っていなかったり、不安が強かったら、初めてからでもすぐにやめることはできるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ankouniさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

単元未満株投資のデメリットを教えてください

株式投資を始めてみようと思いますが、資金がそれほどないため株式を単元株数だけ買うことは難しく、単元未満株での取引が主流になるのではないかと思っています。単元未満株は少額で投資できるというメリットがありますが、どのようなデメリットがあるのかがよく分かりません。単元未満株で投資をする場合のデメリットを教えて欲しいと思います。

男性20代後半 kusiro509さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後に向けてどういう投資をすればいいか

老後に向けてどういった方法で貯めていけばいいのかわかりません。特に最近家を購入し、毎月の支出もそれなりに増えて、子供の習い事などでも増えていき、これから貯める元手が少なくなるなかで最近いろいろな投資の方法があるとは聞いていますが、まとめて一括で投資する金額も無く、少しずつ投資するしかないと思っております。しかし、投資初心者で何をどうすればいいのかわからないまま時間が立ち、このままだと何もしないまま月日がたち老後になっていくのではないかと不安になります。勉強しないといけないとも思いますが、それも何をしたらいいのかわからなく八方ふさがりな状態です。

男性40代前半 キーさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

貯金の中のどれくらいを投資に回したらよい?

子なしの30代夫婦です。老後に1200万円ほどの金額が受け取れる積立保険に加入して今後のために備えていますが、まだまだ不足していると思い、非常に不安です。現在、保険とは別に月々2万円ずつ老後のために貯金していますが、これから子どもも欲しいと思っているため、どうにか今ある資産を少しずつでよいので増やしていきたいと考えています。友人からは、利率の少ない銀行預金に資産を置いておくよりも、株式投資や投資信託で動かしたほうがよいと言われ、本などで勉強しながらひとまず優待目的で40万円ほど、株式の購入をおこないました。現在、銀行預金には300万円ほどあり、年間60万円の貯金が可能な状況なのですが、あとどれくらいの株式投資が可能でしょうか。自分たちではなかなか思い切って踏み切ることができないので、ご助言いただけたらと思います。

女性30代後半 ka_ri_naさん 30代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答