老後に向けてどういう投資をすればいいか

男性40代 キーさん 40代/男性 解決済み

老後に向けてどういった方法で貯めていけばいいのかわかりません。特に最近家を購入し、毎月の支出もそれなりに増えて、子供の習い事などでも増えていき、これから貯める元手が少なくなるなかで最近いろいろな投資の方法があるとは聞いていますが、まとめて一括で投資する金額も無く、少しずつ投資するしかないと思っております。しかし、投資初心者で何をどうすればいいのかわからないまま時間が立ち、このままだと何もしないまま月日がたち老後になっていくのではないかと不安になります。
勉強しないといけないとも思いますが、それも何をしたらいいのかわからなく八方ふさがりな状態です。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/08/19

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

「少しずつ投資をする」ということに適したものとして「投資信託」があります。
「投資信託」とは投資家から集めた資金をまとめ、
運用の専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券に投資、運用し、得た利益を
投資家へ還元するという金融商品です。

この「投資信託」を毎月定額で買い付けていく「投資信託の積立」を
行うのはいかがでしょうか。
毎月定額で買い付けていくというのは、
その「投資信託」が安い時には多くの量が買えますが、
高い時には少ない量しか買えません。
これを長期で続けていきます。

この方法のメリットとしましては「買い時を探らなくても済む」ということです。
投資は安く買って高く売るというのが基本ですが、
いつが安い時なのかは後になってみないとわかりません。
「投資信託の積立」であれば毎月淡々と買い付けていくだけです。
気を付けていただきたいのは「投資信託」は元本保証ではありません。
しかし、長期で続けていかれることで多少「投資信託」の価格が下がりましても
「量」が買えていることになりますので利益が出やすいと考えます。

「投資信託」を選ぶ際には手数料の安いものを選ぶことも必要です。
特に長期で運用していくことを考えればコストはかなり大きな問題となります。
コストの面からも市場全体に投資している「インデックス型」の「投資信託」を
買われることをお勧めします。

まずは少ない金額から始められて徐々に勉強していかれるということでも
よいのではないでしょうか。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン控除の期間は繰り上げ返済をせずに貯めておくべき?

未就学児の子供1人がいる共働き夫婦です(夫:会社員 妻:会社員・時短)。昨年新築マンションを購入し、住宅ローンを毎月約15万円ずつ支払っています。ある程度預貯金が溜まったら繰り上げ返済をしたいと思っていますが、住宅ローン控除の期間は繰り上げ返済をせずに貯めておくべきなのか、それとも少しずつでも溜まったら都度返済をしていくべきなのかわかりません。

女性40代前半 motさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

積み立てNISAに興味はあるものの

20代無職であるが、以前は年収400万であり、今後復職予定である。今後の人生設計において、投資を始めようとしている。年金で2000万以上貯金が必要と言われる中、資産運用が必要とメディア(Youtube等)が発信しているが、実際はどうなのか。またコロナ禍で、日本経済の状況がよくない中、どのように立ち回るべきなのか。周囲の会話でよく聞く、積立Nisaに興味があり、それを始めたい。始めるに辺り、1、積立Nisa以外に将来の資産を増やすための投資方法があると思うが、他のものとの違いとはなんなのか。2、投資で失敗して破産した話をテレビ・ネットで目にするが、リスクにはどういったものがあるのか。3、始める際に口座の準備は必要なのか。4、公務員などが始める場合、副業とならないのか。以上の点が気になりました。

男性20代後半 Ryusei0218さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 山口 雅史 2名が回答

お金に働いてもらう大切さ

私は現在投資信託を購入しています。NISA枠は違うところで利用している為ないのですが、一般買付・つみたてとどちらも運用しています。一般買付についてはだいたい毎回10万円ほど購入し、10%以上の利回りが出た際に売却しています。つみたての方も一度10%の利回りが出た際に一部解約をしました。一般買付の方は自分の希望の利回りで運用できた時に解約するという今までの私の方法は合っていると思うのですが、つみたてに関しては今後もずっと置いていた方がいいのか、それとも希望利回りでの運用になった際に一部解約などをし、一般買付に回したりするのがいいのかがわからず悩んでいます。どのように運用するのが1番いいのでしょうか?

女性30代前半 sorachim0412さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

自分の人生と積立投資の関係

もともと株式投資は行っており、その流れでニーサやイデコを利用しています。今現在使うお金は確保しつつ、将来に向けて資金を貯めておきたいという理由で始めました。給料から天引きする形で利用しているのですが、悩みとしてはこの積立金額をいつ取り崩すのかということです。将来結婚をし子供ができた時や進学なのでお金が必要になった時なのか、自分が働けなくなり退職したあとに退職金の足しにする形で使うのか、そのタイミングがわかりません。自分の人生がいつまで続くのかとわかりませんし、年金や政府からの補償なども見通しがつかない中でそのあたりをどう考えるべきなのか悩んでいます。ある程度見切りをつけることも必要なのかもしれませんが、その判断材料がほしいです。

男性30代後半 drkhisaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資信託や積立型NISAをやるべきかどうか

私は今、投資信託や積立型NISAをやるべきかどうかについて悩んでいます。私は金融関係の仕事をしており。入社して間もない頃は、積立貯金や定期貯金、保険商品である個人年金などで資産運用や、将来年金生活になって時の貯蓄形成をと思ってやってきました。しかし、近年はこういった商品の金利がかなり低くなってしまい、もう少しリターンが大きい投資信託や積立型NISAをやるべきなのかと思い始めました。正直、知識があまりないので、損をしてしまうかもしれない商品はあまりやりたくないなー。という気持ちがあるんですが、周りでやっている人たちから話をきくと、非常に利息が付いている話を聞きます。しかし、運用手数料が結局引かれていることや、人が運用しているなどのことを考えると、将来的にAIが管理するものや、今後広まるであろう仮想通貨通貨を考えても良いのかなあとおもったり。しかし、仮想通貨の場合は出金手数料や利息に対しての税金が高い等のことも考えるとどうなんだろう?という感じです。ご回答、よろしくお願いいたします。

女性30代前半 iikaさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答