2021/05/13

親の介護費用はどう工面すればいいの?

女性30代 chiikinekoさん 30代/女性 解決済み

最近祖母が倒れ、母が介護にあたっています。
その姿を見て、数十年後に自分はどうすればいいのか心配になってしまいました。
我が家は共働きで年収600万(税込み)ほど。夫婦二人の生活でやっとで、ボーナスを貯蓄に回していますが数十万/年くらいしかできていません。現在夫婦とも30代前半で、貯金はコツコツためた500万くらいです。もう少したまったら家も買いたいし、これから子供も望んでいます。
こんな状態で自分の老後も心配なのに、親の介護費用をどうするべきか心配しています。
親の介護費用というのは、家計や自分たちの貯金とは別に貯めたほうがいいのでしょうか?また具体的にいくらあれば足りるのでしょうか?
親はあまり貯金はしていないと思います。正社員の父と専業主婦の母で、来年定年です。退職金はいくらかは出るそうですが、詳しくは聞いていません。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 相続・介護
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/05/16

昨日介護支援専門員の方の話を聞く機会がありましたので、私が回答させていただきます。
日本には介護保険制度というものがあります。質問者様はまだ30代とのことですが、40歳になると「第2号被保険者」になり、毎月健康保険と一緒に介護保険料を支払うことになります。
この介護保険制度というのは2000年、今から約20年前にできました。
それまでは同居する親族の人が食事や入浴や排泄や床ずれなどの介護をしていました。直接的な経済的負担は発生しないかもしれませんが、介護にかかりっきりになり仕事にも影響しますし家族の方のプライベートな時間はほぼ無くなります。
もしくは医療機関に長期入院をしていました。身体が不自由ではあるが病気ではない、という人でも入院患者同様の生活をすることになります。経済的負担も発生します。
今は、この介護保険制度を使って、施設に入居したり(恒久的なものからショートステイまで色々なものがあります)、デイサービスで日中だけ預けたり、訪問介護サービスを使うことが出来ます。介護保険制度の範囲内であれば1割負担(収入によっては2割、3割負担)ですみます。介護を受ける方の要望や経済状況を紙して、ケアマネージャーと言われる人がケアプランを作成し、様々なサービスを組み合わせて一人ひとりに最適な介護サービスを提供します。
ただし施設に入居する場合の居住費や食費などは介護保険とは別に実費が発生しますし、介護保険制度で定められた範囲を超えたサービスを受ける場合も同様です。
お金がどれだけかかるかどうかは、どれくらいのサービスを受けるかによります。病気で入院する時だって健康保険の範囲内であればそれほどお金はかかりませんが、個室に入ったりするとかなり負担がかかったりします。
また、ご両親があまり資産をお持ちでないことを危惧されているようですが、そんなに不安ということであれば一度お聞きになられてみてはいかがでしょうか。私も高齢者の方にお会いする機会は多いのですが、多くの人は「子どもには迷惑はかけたくない」と言います。質問者様に言っていないだけで、何らかの対策を立てておられるのではないでしょうか。
質問者様ご自身も年をとって、いつかは高齢者と呼ばれる年齢になりますし、ご自身が介護を受ける立場になるかもしれません。先ずは、将来のために家を購入したり(介護を受けやすいようにバリアフリー化することをおすすめします)、お子さんが出来たら教育資金を貯めたりするなど、ご自身の生活設計を先ずは考えるべきだと思いますし、ご両親もそれを望んでいると思いますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

将来、シニア向けマンションを検討してます。

現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。今の世帯年収はおおむね1000万円程です。ご相談する内容は、今後老後に向けてシニア向けマンションでの生活を、妻と検討中です。私は現在遠隔で母の介護のために、月1度実家へ帰省しております。幸いなことに母は認知までは進行してませんので、現状ケアマネと相談しながら、ヘルパーやデイケアなどの管理をお願いしている段階です。そういった母の今後について、いつまでも一人暮らしは出来るわけでもなく、近いうち施設入所も起こると思いますし、私は、兄が東京へいますが、ほとんど介護についてはノータッチという状況下、これを自分自身に置き換えると、私の娘に将来苦労させることだけは何とか控えたいと考えております。シニア向けマンションというのはかなり費用がかかるとの内容で聞いていますが、いったいどれだけの資金が最初必要で、どういったメリット、デメリットがあるかなど教えて頂ければ助かります。以上宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/06/11

相続に関するすべての疑問

相続に関する事で自分自身が疑問に思っている事が大きく分けて3つあります。1つ目が【おじいちゃん・おばあちゃんが仮に亡くなった場合、孫に値する方達の相続】2つ目が【法律上と本人が直筆で書いた場合はどちらを優先?】3つ目が【相続での家族トラブル】です。テレビやニュースなどではたびたび、相続に関する情報は耳にします。ですが、実際には何が正しくて、何がまちがっているのか?と率直に感じています。なので先ほど、3つ挙げさせていただいた疑問をクリアにしたい自分がいるので、是非とも答えていただきたいです。あとできれば相続について【これだけはしっておいた方がお得】な情報等があれば、一緒に教えていただきたいです。※なお、人生に関わる事なので嘘偽りなく教えていただきたいです所存です。

男性30代前半 しょーやさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

義理姉が突然夫に相続させないと言い出し困っています

夫婦40代前半、子供は3人います。夫の年収は700万です。夫には姉が2人います。先日義理の姉から電話がきて、こう言われました。「お母さんもお父さんも足腰弱くなってきて一緒に住んでほしいと言うから、私が一緒に住もうと思う。A子(次女)も近くに住んでいるから、助けてくれるみたい。でも、あんたたちは遠くに住んでいて何もできないだろうから、相続は諦めてよね」と。確かに私たちは遠くに住んでいるので、義理の両親に何かあった時、直接介護などのお世話は難しいですが、必要ならお金を送って少しでも手助けしたいと考えています。いきなりこんな風に「相続はしないで」と言われて混乱していますし、夫も納得していません。義理姉の話から、義理の両親は夫に相続をさせないとは言っていないようで、義理姉が勝手に私たちにそう言っている感じです。介護をする長女や次女だけが相続して、夫は相続できないなんてことにならないかとても不安です。義理姉はかなりきつい性格なので、本当に夫が相続できなくなるのではと不安です。今、私たちはどうすれば良いでしょうか?

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/04/16

結婚の予定がないので老後に介護してくれる人がいなくて不安です

私は実家が関西なのですが、学校を卒業後、関東に出て仕事をしようとしています。結婚の予定がないので、歳をとってできることが限られてきたときに、周りに助けてくれる人がいないため、とても不安です。従兄弟や姉妹も関西にいるので、自分の体のことやお金のことを安心して任せれる人が周りにいないことを思うと、本当に関西を離れて仕事をするべきなのか迷っています。今のところ関東に出たあとはもう関西に戻るつもりはありません。もし自宅で倒れてしまったり、入院生活になったとしても、面倒を見てくれる人がいないので、誰にどう頼ったら良いのか分かりません。介護施設や老人ホームなどに入るとしても、そのお金を自分の貯金や持っているお金で賄いきれるかも分からないし、先のことについて不安だらけです。

女性20代前半 yyyyy112277さん 20代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

家族の遺産相続に必要なこととは

今回私が相談したいことは、両親からの遺産相続に関してです。というのも私の両親も今年で80歳になるのでその辺の話をそろそろしないといけないと考えています。以前に少し調べると死んでからの相続はかなりお金、税金をとられると伺いました。なんでただ配偶者に受けつぐだけなのに多額の税金がとられるか本当に不思議で仕方ないです。ですので少しでも国にとられることなく相続できるようにしたいので、事前にしないといけないことを相談したいと思います。普段ならファイナンシャルプランナーの方に相談できる機会はあまりないですし、自分からも相談にいくこともないのですごくいい機会になりました。ですので、是非アドバイスを頂戴できると幸いです。

男性30代前半 Mil8ilq5さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答