2021/05/13

親の介護費用はどう工面すればいいの?

女性30代 chiikinekoさん 30代/女性 解決済み

最近祖母が倒れ、母が介護にあたっています。
その姿を見て、数十年後に自分はどうすればいいのか心配になってしまいました。
我が家は共働きで年収600万(税込み)ほど。夫婦二人の生活でやっとで、ボーナスを貯蓄に回していますが数十万/年くらいしかできていません。現在夫婦とも30代前半で、貯金はコツコツためた500万くらいです。もう少したまったら家も買いたいし、これから子供も望んでいます。
こんな状態で自分の老後も心配なのに、親の介護費用をどうするべきか心配しています。
親の介護費用というのは、家計や自分たちの貯金とは別に貯めたほうがいいのでしょうか?また具体的にいくらあれば足りるのでしょうか?
親はあまり貯金はしていないと思います。正社員の父と専業主婦の母で、来年定年です。退職金はいくらかは出るそうですが、詳しくは聞いていません。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 相続・介護
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/05/16

昨日介護支援専門員の方の話を聞く機会がありましたので、私が回答させていただきます。
日本には介護保険制度というものがあります。質問者様はまだ30代とのことですが、40歳になると「第2号被保険者」になり、毎月健康保険と一緒に介護保険料を支払うことになります。
この介護保険制度というのは2000年、今から約20年前にできました。
それまでは同居する親族の人が食事や入浴や排泄や床ずれなどの介護をしていました。直接的な経済的負担は発生しないかもしれませんが、介護にかかりっきりになり仕事にも影響しますし家族の方のプライベートな時間はほぼ無くなります。
もしくは医療機関に長期入院をしていました。身体が不自由ではあるが病気ではない、という人でも入院患者同様の生活をすることになります。経済的負担も発生します。
今は、この介護保険制度を使って、施設に入居したり(恒久的なものからショートステイまで色々なものがあります)、デイサービスで日中だけ預けたり、訪問介護サービスを使うことが出来ます。介護保険制度の範囲内であれば1割負担(収入によっては2割、3割負担)ですみます。介護を受ける方の要望や経済状況を紙して、ケアマネージャーと言われる人がケアプランを作成し、様々なサービスを組み合わせて一人ひとりに最適な介護サービスを提供します。
ただし施設に入居する場合の居住費や食費などは介護保険とは別に実費が発生しますし、介護保険制度で定められた範囲を超えたサービスを受ける場合も同様です。
お金がどれだけかかるかどうかは、どれくらいのサービスを受けるかによります。病気で入院する時だって健康保険の範囲内であればそれほどお金はかかりませんが、個室に入ったりするとかなり負担がかかったりします。
また、ご両親があまり資産をお持ちでないことを危惧されているようですが、そんなに不安ということであれば一度お聞きになられてみてはいかがでしょうか。私も高齢者の方にお会いする機会は多いのですが、多くの人は「子どもには迷惑はかけたくない」と言います。質問者様に言っていないだけで、何らかの対策を立てておられるのではないでしょうか。
質問者様ご自身も年をとって、いつかは高齢者と呼ばれる年齢になりますし、ご自身が介護を受ける立場になるかもしれません。先ずは、将来のために家を購入したり(介護を受けやすいようにバリアフリー化することをおすすめします)、お子さんが出来たら教育資金を貯めたりするなど、ご自身の生活設計を先ずは考えるべきだと思いますし、ご両親もそれを望んでいると思いますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/21

介護の負担と相続について

現在、私は関東地方で生活しており、二人兄弟の兄です。弟もこちらで暮らしています。数年前に父親が亡くなり、母が地方で介護施設に入所しています。この度、教えていただきたいことなのですが・施設の費用等は全て母親の年金でまかなっており、私たちの費用負担は有りませんが、空き家になっている実家の管理や、遠隔地の為交通費など結構費用がかかります。なにか税額控除等使える制度は無いでしょうか?・前に書いた実家の管理や入所の手配など、全て私が行っております。弟とは訳有って現在疎遠となっていて、話し合い等行えていません。母は認知症の為遺言の作成等出来る状態ではありません(もちろん、遺言書は有りません)。今後、母が亡くなって相続に成った場合、均等に分割するのでは納得が行きません。たいした金額にもならないので裁判というのも気がひけますし、何か今からしておいたほうが良い事など有りましたら教えてください。よろしくお願いします。

男性60代前半 cemoysdemayさん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

義理姉が突然夫に相続させないと言い出し困っています

夫婦40代前半、子供は3人います。夫の年収は700万です。夫には姉が2人います。先日義理の姉から電話がきて、こう言われました。「お母さんもお父さんも足腰弱くなってきて一緒に住んでほしいと言うから、私が一緒に住もうと思う。A子(次女)も近くに住んでいるから、助けてくれるみたい。でも、あんたたちは遠くに住んでいて何もできないだろうから、相続は諦めてよね」と。確かに私たちは遠くに住んでいるので、義理の両親に何かあった時、直接介護などのお世話は難しいですが、必要ならお金を送って少しでも手助けしたいと考えています。いきなりこんな風に「相続はしないで」と言われて混乱していますし、夫も納得していません。義理姉の話から、義理の両親は夫に相続をさせないとは言っていないようで、義理姉が勝手に私たちにそう言っている感じです。介護をする長女や次女だけが相続して、夫は相続できないなんてことにならないかとても不安です。義理姉はかなりきつい性格なので、本当に夫が相続できなくなるのではと不安です。今、私たちはどうすれば良いでしょうか?

女性40代前半 ri-chanさん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/29

相続による税金発生について

自分は現在31歳の会社員です。まだ若いといっても、いつかは来る老後の死をイメージすることがあります。遺産を下の世代へと相続することも今からイメージすることがあります。これを行う際には相続年金が発生し、頭を悩ますことになります。自分が亡くなるとして、その際に下の世代に少しでも遺産相続の支払いをへらす方法を知りたいです。例えば、死期が事前に分かっていたとして、生きている内に全財産を子孫に渡して銀行も財布も空っぽにして死んでいったら、財産ゼロとなって相続税金は発生しないということがありえるのでしょうか。究極を言えば、遺産相続の税金がゼロに済む方法があるとよいです。何か良い方法、知識を教えてほしいと思います。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/13

元夫の万が一でトラブルになりそう

離婚をしています。子供は自分が2人とも引き取りました。別れた元夫は結構な収入があり、土地や貸家を持っています。その元夫が体調を崩し、もしかしたらそう遠くない将来相続問題が出てきそうです。もと夫は再婚してますが、こどもはいません。そうなると、私の子供2人に相続が2分の一出てくることになるのですが、今から憂鬱です。元夫は口ではいいことばかり言いますが、何一つそれがうまくいったことはありません。再婚相手の方は良い方ですが、親族さんたちはお金に汚い印象です。私としては、巻き込まれたくないので、生前にちゃんと割分を決めておいて欲しいのですが、私からその様な事を言うのはやぶ蛇なのはわかっているので、何とかよい方法は無いものでしょうか。

女性50代後半 にゃんこさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

相続にかかる費用と生前贈与の効果

実の父が土地や不動産を所有しています。幸い今のところ元気でやっておりますが、万が一があった時にこれらの物を相続する場合はどのくらいのお金が必要なのでしょうか?また、生前相続と言うものがあるそうですが、亡くなった後に相続するのと金額的にどのくらい違うのでしょうか?

男性40代前半 ks_1984さん 40代前半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答