2021/05/13

親の介護費用はどう工面すればいいの?

女性30代 chiikinekoさん 30代/女性 解決済み

最近祖母が倒れ、母が介護にあたっています。
その姿を見て、数十年後に自分はどうすればいいのか心配になってしまいました。
我が家は共働きで年収600万(税込み)ほど。夫婦二人の生活でやっとで、ボーナスを貯蓄に回していますが数十万/年くらいしかできていません。現在夫婦とも30代前半で、貯金はコツコツためた500万くらいです。もう少したまったら家も買いたいし、これから子供も望んでいます。
こんな状態で自分の老後も心配なのに、親の介護費用をどうするべきか心配しています。
親の介護費用というのは、家計や自分たちの貯金とは別に貯めたほうがいいのでしょうか?また具体的にいくらあれば足りるのでしょうか?
親はあまり貯金はしていないと思います。正社員の父と専業主婦の母で、来年定年です。退職金はいくらかは出るそうですが、詳しくは聞いていません。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 相続・介護
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/05/16

昨日介護支援専門員の方の話を聞く機会がありましたので、私が回答させていただきます。
日本には介護保険制度というものがあります。質問者様はまだ30代とのことですが、40歳になると「第2号被保険者」になり、毎月健康保険と一緒に介護保険料を支払うことになります。
この介護保険制度というのは2000年、今から約20年前にできました。
それまでは同居する親族の人が食事や入浴や排泄や床ずれなどの介護をしていました。直接的な経済的負担は発生しないかもしれませんが、介護にかかりっきりになり仕事にも影響しますし家族の方のプライベートな時間はほぼ無くなります。
もしくは医療機関に長期入院をしていました。身体が不自由ではあるが病気ではない、という人でも入院患者同様の生活をすることになります。経済的負担も発生します。
今は、この介護保険制度を使って、施設に入居したり(恒久的なものからショートステイまで色々なものがあります)、デイサービスで日中だけ預けたり、訪問介護サービスを使うことが出来ます。介護保険制度の範囲内であれば1割負担(収入によっては2割、3割負担)ですみます。介護を受ける方の要望や経済状況を紙して、ケアマネージャーと言われる人がケアプランを作成し、様々なサービスを組み合わせて一人ひとりに最適な介護サービスを提供します。
ただし施設に入居する場合の居住費や食費などは介護保険とは別に実費が発生しますし、介護保険制度で定められた範囲を超えたサービスを受ける場合も同様です。
お金がどれだけかかるかどうかは、どれくらいのサービスを受けるかによります。病気で入院する時だって健康保険の範囲内であればそれほどお金はかかりませんが、個室に入ったりするとかなり負担がかかったりします。
また、ご両親があまり資産をお持ちでないことを危惧されているようですが、そんなに不安ということであれば一度お聞きになられてみてはいかがでしょうか。私も高齢者の方にお会いする機会は多いのですが、多くの人は「子どもには迷惑はかけたくない」と言います。質問者様に言っていないだけで、何らかの対策を立てておられるのではないでしょうか。
質問者様ご自身も年をとって、いつかは高齢者と呼ばれる年齢になりますし、ご自身が介護を受ける立場になるかもしれません。先ずは、将来のために家を購入したり(介護を受けやすいようにバリアフリー化することをおすすめします)、お子さんが出来たら教育資金を貯めたりするなど、ご自身の生活設計を先ずは考えるべきだと思いますし、ご両親もそれを望んでいると思いますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/18

お金以外の物を相続する場合はどうなりますか?

母は70代、今のところ介護も必要なく、父と二人暮らしです。貯蓄も今後全く不自由しない数千万円あると思います。年金も月に夫婦で50万円近くもらっているようです。母は宝石類を沢山持っています。ダイヤモンド、ルビー、真珠、サファイヤ、とにかく豪華な物ばかりです。この宝石類は相続する時、どうなりますか?私は弟との2人兄弟ですが、母は私に全て渡したいようです。宝石類を鑑定し、値段を出した方が良いのか分かりません。母が宝石類に費やしたお金が500万円以上になると思われます。または宝石といえど、物と見なして、相続の対象にはならないのでしょうか?今のところは母は遺言書などは書いていません。でも、持病があるのでいつどうなるかは分かりません。同じく、非常に高価な着物も数点持っています。こちらにも数百万円費やしていると思います。私自身は宝石も着物も業者に売る、と言う考えは無く、母の物をそのまま引き継ぎたい気持ちです。弟はどういう気持ちか知りませんが、こんな高価な物を私一人が受け取る訳にはいかない気がします。兄弟平等に分けるにはどうすれば良いでしょうか。

女性40代後半 もこさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

子供がいない夫婦の死後の相続が気になります

私自身、再婚で今の主人との間には子供はいません。前夫との間に娘が2人おり、親権は前夫が持っていましたが今は娘達も成人しています。また、私達夫婦の両親はどちらも現在70歳後半です。私の両親の兄弟は全員80歳代です。〈私〉47歳、私の兄弟4名(甥っ子1名)、前夫との間に娘2人、両親にはそれぞれ兄弟がいます〈主人〉48歳、一人っ子、両親ともに一人っ子です今は賃貸暮らしですが、将来的に持ち家になった時に私達夫婦には子供もいなく、私達が亡くなった後の家や財産の相続はどのようになるのでしょうか。遺言状など、事前に行っておくと良いことはありますか。私自身兄弟が多く、揉め事になって欲しくはないので早めにしっかりと対策をしておこうと思っています。

女性50代前半 miinmiin811さん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/22

両親が要介護になった際の対応について

両親は60代中盤で2人で暮らしています。現在はまだ元気で身体を動かせていますが、何か病気や加齢が原因で介護が必要になった際にどうしようか悩んでいます。自分の方では子供を小学校から私立に行かせていることもありあまり貯金が無く、今住んでいる家も4人でも狭いくらいの家となっております。親が要介護になった場合に一緒に住むことも難しく、財力的に施設に入ってもらうことも難しいのでは感じています。とは言うものの個人的には施設に入ってもらうのが理想と考えており、これからのマネープランや施設を選ぶ際のポイントなどを教えて頂ければと思います。また、施設以外にも何か良い方法があるのであれば教えて頂きたいと思います。

男性40代前半 miyuma815719さん 40代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

株式などの有価証券は相続できますか

30代男性です。自分のNISA口座に預けている株券や債権、ETFなどを子孫に相続できるでしょうか。また、その際の相続税について知りたいです。遠い将来の話になってしまいますが、現在のNISA制度がまだあると前提した場合、子孫がNISA口座を持っていた場合、自分のNISA口座から子孫のNISA口座に移すことはできますか?また、遺産相続人が複数いた場合、こういった金融資産はどのような基準で分割相続されるのでしょうか。評価基準などが知りたいです。金融資産の適切な相続方法はあるでしょうか。子に金融資産をもたせることで金融知識と収入の余裕をもたせたいと思っています。遺産が高額である場合は資産管理会社を作って会社に移管して管理させ、子には配当金を送り続けるといった方法は可能でしょうか。

男性30代前半 ラボレムさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/09/10

法改正後は、いくら以上がどのくらい相続税がかかるのですか?

昔から相続税対策を心掛けています。しかし、近年、相続税に関する法律が改正されたことにより、「被相続人1人当たりいくら以上相続を受けたら相続税がかかる」という風に変更になったように思います。新しい情報や古い情報が錯綜していて、結局、最新の情報がどれなのかがよく分かりません。一人当たり、何円以上相続する場合に相続税がかかるのか。また、その額に応じてどのくらいの税金がかかるのかを、具体的な例で解説してほしいです。さらに、生前贈与として、毎年110万円をもらっていたと仮定する場合に、相続税の計算にどういう風に影響が出るのかも知りたいです。ちなみに、私の父の場合で、現金1億円、金融資産(株など)が1千万円、また、自営業で不動産賃貸をしていましたので、アパートや駐車場などの不動産が複数あります。土地と建物の評価がだいたい2億円程度とし、名義は、父の単独所有です。また、自宅と別荘があり、それぞれ父と母の共有名義です。土地・建物の評価としては、自宅が4千万円、別荘が1千万円です。被相続人として、配偶者である母と、こどもは私を含めて2人です。

女性40代前半 ゆうちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答