住宅ローンの返済開始。目標設定のアドバイスをください。

男性30代 ippuku_jiroさん 30代/男性 解決済み

現在子どもは一人ですがもうすぐ二人目の子どもが生まれます。現在は夫婦共働きですが、家族四人でかつ老後のことまで考えるとどのくらいの資金が必要なのかなど具体的な数字が分かっていません。働ける限りただひたすらに勤めなければならないのか、など全く先が見えていないです。どこかで指標を作りたいと家賃を払うのではなく、家を新築し住宅ローンを組みました。修繕費等は必要ですが、ローン完済で住居費の終わりが見えることで少しですがそれが安心感として感じられています。今後子ども達の教育資金や親の介護等、考え出したらキリがないですが、ある程度先が見えた方が安心できます。また具体的にこれくらいの年齢でどの程度貯金があればいいかなど指標があった方が貯金をするにしても目標が立てやすく実行しやすいかなと考えています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/05/17

ご質問の件について、質問者様の疑問を解決するには、FPから将来のキャッシュフロー表を作成してもらい、マネープランを立ててもらうのが最も望ましいと考えます。

2人目の子供が誕生することで、これからの教育資金準備をはじめ、夫婦の老後資金準備、住宅ローンの無理のない完済計画など、一通りのことについてまとめてマネープランを立ててもらうことで、質問者様の疑問がしっかりと解決されることになるでしょう。

なお、将来のキャッシュフロー表とマネープランを立ててもらうことによって、具体的な金額が目に見える形になるほか、将来のお金について漠然と不安を抱く懸念が払しょくされるきっかけにもなります。

加えて、資産運用・資産形成・節税対策など、その他のお金についても、質問者様世帯にとって得策な情報を知ることができる機会にも恵まれる期待もできます。

このような理由から、世帯の将来について任せられるようなFPを探していただき、そのFPへこれからの様々なお金について一通りご相談されるところから始めてみることをおすすめ致します。

なお、新型コロナウィルスの影響によって、直接の相談でなくても、オンライン相談などでも対応できる内容であるため、地元に縛られずに、全国的な範囲でご自身に合いそうなFPを探していただきご相談されてみるのがよろしいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来安心安全に暮らすためにいまから備えられること

自分がサラリーマンとして引退した際に安心して生活する為の資産の形成方法に悩んでいます。現状ですと自分が引退した際に約1000万円程の貯蓄がある予定ですが今後の日本の経済状況、インフレ率など不透明な事柄が多すぎて本当に足りているのか全くわからない状況です。娘がおり、進学の時にも私立にいくのか公立にいくのかでもかかってくるお金がかなり変わってくると思います。自身の病気や妻の病気など不確定かつ不安な要素がたくさんあります。また現在東京都に住んでますが、日本は少子高齢化も顕著であり地方の空洞化も進んでいくものだと考えています。そのなかで東京都の不動産価格も将来的に上がっていくのか、下がっていくのかも自身の将来に大きく関わってくる項目です。このような内容を踏まえて相談させていただきたいです。

男性40代前半 じゃんさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供を大学に通わせるための費用と預金額を知りたいで

私は会社員で妻はパートで働いています。世帯年収はおよそ600万円になります。今年で中学生になる息子がいるのですが、大学に通わせたいと思い、数年前から毎月3万円ほど貯蓄とは別に積み立てています。今は学費として300万円ほど資金が貯まっている状態です。今のペースですと、息子の大学入試までには500万円といった資金は準備できそうです。ただ、大学に通わせるだけの資金としてはまだまだ乏しいと思い、もう少し毎月の学費の積み立て金を増やそうと検討しています。そこで、ファイナンシャルプランナーの方のお知恵を拝借したいのですが、今のままのペースで息子に不自由なく大学に通わせるだけの資金を用意することができそうでしょうか?また、もう少し何かいい貯蓄の方法などがあればご教授して頂きたく思います。

男性40代後半 Saboten1234さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

親の扶養内で効率的にお金を増やす方法はありますか

現在アルバイトをしていますが、103万の扶養以内で働いています。 どうしても、薬剤師になるために、6年制の薬学部に行きたいので、奨学金を借りており、さらに両親にも就職後には大学の費用に掛けた分、お金を返すとの約束の下、大学に自宅から通学しています。親の扶養内で、確定申告等をせずにバイト以外のお金を稼いだり、効率的に増やす方法があれば教えて頂きたいです。ブログ等は収入が発生した時点では税金が取られますか?友達はパチンコや博打、株式投資をして増やしているようですが、賭け事で大金を手にして金銭感覚が損なわれることはしたくないです。どなたか貯蓄について詳しい方がいましたら、アドバイスをして欲しいです。

男性20代後半 calove301さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子どもに進学をあきらめさせたくはないけど…

子ども(高2、16歳)の学費をどうやって確保するかが悩みです。そろそろ受験準備のために学習塾に行く量や頻度を増やす必要がありますが、その費用を捻出するのが苦しいです。幸い、ボランティアが運営する学習支援施設で補習のようなことをやってもらっていますが、志望校に合格させるにはレベルが少し低く、子どもも不満があるようです。現状では収入額から家賃や必要生活費を差し引いた金額のほぼ全額が子供の教育費となっており、学資保険や積み立てなどもやってこなかったので、今後の教育費の増加が心配です。子どもは進学を諦めても良いと言っていますが、親としてはそうもさせられず、食費など削れるところを最大限に削って対応しています。

男性50代後半 windyさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答