効果的な資産運用は?

女性30代 User-1110さん 30代/女性 解決済み

30代未婚で正社員、大手企業で働いています。年収もそこそこあり、特に先日、会社を転職したため、元の企業で貯めていた財形貯蓄が普通預金口座に振り込まれてしまいました。そのまま預金口座に眠らせておくのはもったいないので、つみたてNISAは始めましたが、まだまだ手元金額は余裕があるので資産運用をしたいと思っています。特に興味があるのは株式投資もしくはFXですが、何から始めてよいのかわかりませんし、失敗したらと思うとなかなか怖くて始められません。リスクの少ない方法で効果的に資産運用を行う方法はありませんでしょうか。先日iDecoを始めようとしましたが、会社がDCをやっているため併用はできないということでした。そういった基本的な知識などについてもFPの方に教えてもらいたいと思います。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

高野 具子 タカノ トモコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    女性

埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは!資産運用についてのご相談ですね。個別の株式1点買いやFXは初心者にお勧めできません。プロでも失敗します。相場を読むことはそうそうできないからです。またこれはもはや資産運用ではなく、いきあたりばったりの投機(博打)のようなものです。
会社でのDCは始めていますか?もしまだでしたらDCから始めましょう。iDeCoは自分でやる、DCは会社でやるというイメージです。給与天引きになります。DCはiDeCoと同じく投資商品を自分で選択します。つみたてNISAを始められているのであればご承知かもしれませんが、定期預金に預けてしまうと利息がない上に手数料ばかりが掛かってしまいますので、まずは運用できる商品を選択しましょう。
DC(iDeCo)・つみたてNISAもやっている、その後の資産運用について触れていきます。
証券会社などで特定口座を開くことで運用商品を購入できます。iDeCoやつみたてNISAと違う点は節税にならないこと、また受け取り時に20%源泉徴収される点です。しかし利息がつかない預金よりは、時間を掛けて増やす効果を考えるとよほど良いと言えます。
一括で預ける場合と毎月の積立で行う方法と2点あります。投資のキホンはどちらも同じです。長期・積立・分散。一括は積立ではありませんが、長期で見ていくこと、そして分散投資していくことが基本です。分散投資できる商品が投資信託です。
これが自動でできる制度がDC(iDeCo)やつみたてNISAです。投資の初心者でしたら、この制度に導入されている商品から選択してみるのが分かりやすくて良いでしょう。長期で運用することを前提に考えられている商品が集められています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資商品の売却時

個人で株の売買や投資信託を行っているものです。このところの日本経済の日経平均株価の上昇などで、一部利益が上がっている株や投資信託があるのですが、その投資商品の売り時についてアドバイスをいただきたいと思っています。利益の出ている商品をこのままずっと放置していると、今度は暴落する心配があります。そこで利益確定させるために売りに出すと、そこからさらに上がってしまった。とか、まだまだ上がるだろうと思って持ち続けていると、今度は暴落して損をしてしまったなどと言うことは非常によくあることだと聞いています。私のような個人で投資を行っている素人だからこそ、株や投資信託の売り時としての目安を持っておきたいと思っているのですが、どういう風に売り時を決めたらよいのかをアドバイスいただきたいです。

男性60代前半 win777getさん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

人生100年時代と言われるようになり年齢を意識して今後働くことがなくなると英国の大学教授リンダグラットンは著書ライフシフトの中で述べています。新たなキャリアを描くときには新たな学びが必要とも述べており、その際に費用がかかると思いますが、費用とその対効果をファイナンシャル的に最大限に高めていくにはどうしたら良いかお話をしてみたいです。アウトプットの場を増やしたりすることも重要と思いますがそういった場をお金で増やすのはどうかなと思います。新たなキャリアを描くにしても100年以上生きることに変わりはありません、そこで自分の年収を高めながらも支出を抑え対効果を高めていくことが重要なのだろうと思います。

男性20代後半 kantona0623さん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

元手がなく投資を始める方法はあるのか

お金がありません。お金がないため、投資信託やFXなどに挑戦しようと思ってもまず元手を集めることができません。現在の収入で生活が手一杯であり、これ以上の増収が見込めないで投資を始める方法はあるのでしょうか。また、現在の仕事を辞めずに、国から私の生活に対して支援がいただけるような制度があればぜひ教えていただきたいです。

男性20代前半 あいーださん 20代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用

節税対策にIDECO、年金共済、ふるさと納税をしているが節税だけでなく資産をもう少し増やしたい。投信信託や株式も勉強をかねて購入しているが投資、貯金、節税対策への資金の投入割合がいまいちはっきりとわからない

男性40代後半 こあさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

投資を始めてみたいけれど、違いが分からない!

30代子なし夫婦です。昨今、テレビを見ていても「自分の老後は自分で面倒を見なければならない。年金に頼ってはいけない」という趣旨の内容が多く、自分も貯金を使って投資を始めてみたいとは思うのですが、大体の解説番組では「銀行の窓口で買うのは良いカモになっているだけ。ネットで手数料の低い商品を選ばなければいけません」という内容をよく聞きますし、本などでも勉強して理解はしたつもりなのですが、いざやろうとすると口座を開設して、選ばなければならない選択肢がいくつかあって、株を買おうにもその手前で挫折してしまいました。NISAとつみたてNISAの違いはわかりますが、どんな人がNISAに向いていて、どんな人がつみたてNISAに向いているのかは分かりにくいですし、(最近の番組は皆つみたて推しばかり)REITもどういうシチュエーションで伸びやすいのか、一般論で良いので買い時の目安が分からないと怖くて手出しできません。(景気が良くても遅いし、悪くても伸びないから買うのは早いとか、オリンピックが終わってからでは遅いとか、「結局どうすればいいんだ!」と一般の主婦としては情報が錯綜していて決められない状況です)もっと具体的にNISA、つみたてNISA、イデコなどのメリット、デメリット、向き、不向きについて、主婦にも分かりやすく解説していただける物があればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答