無駄遣いしていないのになんで貯金できないの?

男性30代 薩摩隼人さん 30代/男性 解決済み

 こんにちは。本日はお金の悩みを相談したくこちらの機会を利用させていただきます。それは当方の家は、正直申しましてある程度の収入はあります。

 しかしながら、貯金が1年で100万円未満しかできません・・・妻と色々とやり繰りについて話し合いをしているのですが、中々解決しません。

 私も妻も無駄遣いというものをしておりませんし、時間もないのが現状です。かといって贅沢もしていないです・・・非常に不思議でなりません。

 50万円もできない年がありますので、この現状を打開するにはどのような方法があるのでしょうか?是非とも教えていただきたいです。

 やはりある程度の貯金がないと不安ですし、子供たちにも楽をさせてあげたいのです。

 宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/05/14

貯金が1年で100万円未満・・月額にすると7-8万円くらいでしょうか。それほど少ない金額とは思えないのですが。
具体的な状況はよくは存じませんが、原因として考えられる要素を列挙していきたいと思います。

・固定費がかさんでいる
保険や通信料などは毎月自動的に一定額が引落されるので、過大な金額であったとしても意識に上ることはありません。私の知っている人でも生命保険に月4万円払っている人がいました。必要な保障に絞って加入するとか見直しをすることで、年単位だと大きな金額が節約できます。通信料も同様です。プランを見直すだけでなく余計なオプションサービスは解約を考えましょう。

・コンビニで買い物する機会が多い
スーパーやドラッグストア・百円ショップで買うのと比べると、同じものを買っても割高です。やむを得ぬ時だけ使うようにして、それ以外は控えましょう。

・車の維持費が高い
車の出費というのは意外に盲点です。生活必需品だからと言ってどんどんお金を出してしまいます。お金が無いというのが口ぐせな人に限って、大きくて車のローンやガソリン代がかさんでいる人がいます。古い車も修理代などで維持費がかかります。また、新車を買う時に色々とオプションパーツをつけていくと当然高くなります。

・電気代がかかっている
特に大きいのは冷暖房費です。使わないと健康を害することもありますので、エアコンを使うにしても夏なら扇風機、冬ならコタツと併用するなど工夫してみましょう。

・使途不明金が大きい
一番多いのがこのパターンです。そもそも何に使っているのかがわからなければ対策の立てようがありません。家計簿をつけてまずは実態を把握しましょう。

ところで質問者様は34歳とのことですが、賃貸住まいでしょうか?もし住宅を購入されていて住宅ローンの返済中でしたら、貯金の額を増やすよりも余剰資金でローンの前倒し返済を考えたほうが遥かに老後の備えになります。50くらいになると住宅ローンが残っているかどうかで生活の余裕が全然違います。
老後も賃貸に住むということになると、家賃が家計を圧迫します。貯金も大事ですが、老後にコストのかからない住居を確保するということを考えた方が現実的だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険は入り続けた方がいいの?

私たち夫婦は二人暮らしで子供はいません。夫は会社員私は専業主婦をしています。子供が欲し買ったのですが、なかなかできることができず、現在は仕事をやめて治療に専念しています。世帯収入は以前働いていた時の半分になってしまったのですが、以前からかけていた保険が生活費の1/3を締めてしまっている状態です。共働きの時からかけている保険の為まだまだ払込期間まであります。生活を考えると保険を見直した方がいいとは思うですが、保険を老後の資金として考えていた部分もある為保険を解約するのももったいない気がしてなかなか手が出せません。また仕事を始めた場合そこまで家庭を圧迫しないと思うので続けられたらとも思います。保険は続けた方がいいのか、それとも解約した方がいいのか悩んでいます。

女性30代前半 3898830さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

夫が2月に美容師として独立開業。家計が苦しい今、自分にできることはありますか?

夫は美容師で、これまで雇われて勤めていましたが、2月に独立開業しました。安定した年収があったところから、運転資金(融資と自己資金)を切り崩す毎日に、この生活がいつまで持つのか不安があります。私は医療系の資格職のため今すぐにでも働きたいのですが、現在第三子を妊娠しており、体調も不安定なことと、上2人の預け先もなく働きに出ることはできません。今私にできることは何でしょうか?節約と在宅ワークくらいしか思い浮かびません。第三子が1歳半になったタイミングでフルタイムで復職しようと考えています。フルタイムで復職できた暁には、郊外にマイホームを持ちたいと考えていますが、すでに借金(夫の開業のための融資300万円)がある中でローンが通るのか心配です。

女性30代後半 itoさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後対策

現在の収入は月27万です。手取にすると22万です。現在契約社員なのでボーナスは年25万ほどです。正社員になるつもりはありません。現在貯金が50万半年前から毎月2万は積立NISAで積立しています。その他にも生活費などを引くと毎月3万くらいの黒字になり普通口座に入れています。今は一人暮らしで賃貸ですが親は持ち家です。他の兄弟はみんな嫁いだのでおそらくは自分が引き継ぐことになると思います。奨学金の支払いはあと10年続きます。契約社員なので退職金はありません。昇給は多少はあると思いますが大きくは増えていかないと思います。何かほかに老後のために資産運用したほうがいいでしょうか。毎月普通口座に入れている3万をうまく活用できないでしょうか。奨学金支払いを終えると月2,5万うきます。結婚予定はないのですが何か医療保険に入ったほうがいいですか。

男性30代後半 whhn26さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

あまり無理なくできる貯蓄の方法が知りたいです。

昨年度末まで公務員として働いていましたが、諸事情により退職し、現在地元を離れて求職活動を行っています。昨年度末まで正職員として働いていましたので、現在無職にもかかわらず、今年度の税金の金額がとても高いです。今後のことも考えて今まである程度は貯金もしてきたのですが、あまりにも税金の金額が高く、一気に貯金がなくなってしまい、不安が大きいです。また、引越しに伴い、初めて実家を離れましたので、アパートの家賃を含む、生活費全般を賄わなければならなく、それも不安の一部になっています。公務員は失業保険がなく、現在は収入が0のため、すぐにでも働きたいと思っているのですが、なかなか希望の職種の募集がありません。今後、ある程度希望の職種が見つかり次第、すぐにでも就職したいとは思っていますが、その中でもできる限り節約して今後のために貯蓄をしたいと思っています。節約するにしても生活費をけずるくらいしか思い浮かばないのですが、なにかいい貯蓄方法はありますか。

女性30代前半 ゆりさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答