無駄遣いしていないのになんで貯金できないの?

男性30代 薩摩隼人さん 30代/男性 解決済み

 こんにちは。本日はお金の悩みを相談したくこちらの機会を利用させていただきます。それは当方の家は、正直申しましてある程度の収入はあります。

 しかしながら、貯金が1年で100万円未満しかできません・・・妻と色々とやり繰りについて話し合いをしているのですが、中々解決しません。

 私も妻も無駄遣いというものをしておりませんし、時間もないのが現状です。かといって贅沢もしていないです・・・非常に不思議でなりません。

 50万円もできない年がありますので、この現状を打開するにはどのような方法があるのでしょうか?是非とも教えていただきたいです。

 やはりある程度の貯金がないと不安ですし、子供たちにも楽をさせてあげたいのです。

 宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/05/14

貯金が1年で100万円未満・・月額にすると7-8万円くらいでしょうか。それほど少ない金額とは思えないのですが。
具体的な状況はよくは存じませんが、原因として考えられる要素を列挙していきたいと思います。

・固定費がかさんでいる
保険や通信料などは毎月自動的に一定額が引落されるので、過大な金額であったとしても意識に上ることはありません。私の知っている人でも生命保険に月4万円払っている人がいました。必要な保障に絞って加入するとか見直しをすることで、年単位だと大きな金額が節約できます。通信料も同様です。プランを見直すだけでなく余計なオプションサービスは解約を考えましょう。

・コンビニで買い物する機会が多い
スーパーやドラッグストア・百円ショップで買うのと比べると、同じものを買っても割高です。やむを得ぬ時だけ使うようにして、それ以外は控えましょう。

・車の維持費が高い
車の出費というのは意外に盲点です。生活必需品だからと言ってどんどんお金を出してしまいます。お金が無いというのが口ぐせな人に限って、大きくて車のローンやガソリン代がかさんでいる人がいます。古い車も修理代などで維持費がかかります。また、新車を買う時に色々とオプションパーツをつけていくと当然高くなります。

・電気代がかかっている
特に大きいのは冷暖房費です。使わないと健康を害することもありますので、エアコンを使うにしても夏なら扇風機、冬ならコタツと併用するなど工夫してみましょう。

・使途不明金が大きい
一番多いのがこのパターンです。そもそも何に使っているのかがわからなければ対策の立てようがありません。家計簿をつけてまずは実態を把握しましょう。

ところで質問者様は34歳とのことですが、賃貸住まいでしょうか?もし住宅を購入されていて住宅ローンの返済中でしたら、貯金の額を増やすよりも余剰資金でローンの前倒し返済を考えたほうが遥かに老後の備えになります。50くらいになると住宅ローンが残っているかどうかで生活の余裕が全然違います。
老後も賃貸に住むということになると、家賃が家計を圧迫します。貯金も大事ですが、老後にコストのかからない住居を確保するということを考えた方が現実的だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

月収が10万円以下でも貯金できる方法を教えてください。

昨年の4月から映像関係の中小企業で正社員として働き始めたのですが、新型コロナウイルスの影響で給料が正規の金額の半分しかいただけていません。(正規でも20万弱なので現在は10万円ないくらいです。)中小企業だからか、給料がナーナーになっているところはあるので正直出勤日数にたいする給料が明らかに足りていないのですがこのご時世で会社を辞める勇気がありません。なのでこの給料の中で貯金をしたいのですが、家賃等の必要出費が7万ほどで食費、日用品等が1万円ほどで残りが1万ほどしかありません。何とか毎月2千円ほどは何とか貯金できている感じです。本当は毎月1万円とかはちょきんしたいのですがどうしたらよいでしょうか?

女性20代前半 NKさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

義実家への送金

40前半夫婦 子供二人私立、持ち家ローンはまだ残ってる状態です。夫の実家の借金で困っています。結婚前から義実家に援助をしていました。今は夫の稼ぎのみで、子供を私立中学に入れローンも残ってる状態、稼ぎはいい方だとは思うのですが、夫の会社は退職金制度がなく、これから子供たちへのお金もかかる中、義実家への送金がとても辛くなってきました。私が働いていけばいいと思うのですが、義実家には結婚してない兄弟が二人いて、年金ももらっている中、なぜ私たちが送金しなきゃ行けないのかずっと不満に思っていました。義実家では慎ましい生活をしてるわけでもなく、使いたい放題です。揉めたくないのでこれからも送金をしなければならないと思うのですが、今後どのように自分たちの資産形成をしていけばいいのか頭を抱えています。それからもし義両親に何か問題解決方法があれ御指南いただきたいです。

女性40代後半 guriさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今、退職したほうが住宅ローン返済には有利なの?

私は54歳バツイチ独身です。私には25歳の息子がおり離れて暮らしております。現在私が建てた実家に、母親と妹(こちらもバツイチ)と三人で暮らしております。私は2年前まで転勤族でしたので、社宅住まいを繰り返しておりましたが、勤務地が実家近くになりましたので初めて自分が建てた(改築した)実家に入ることになりました。住宅ローンは後1000万円くらい残っております。そこでご相談です。60歳まで仕事をしたとしても住宅ローンは年80万円の返済で6年480万円としても、500万円以上残ります。会社の状況はあまり芳しくなく6年後に退職金がどうなっているかも不明な状況です。ただ、今でしたら退職金は経営効率化により、住宅ローンに間に合うだけは出せるとのことです。貯金もあまりありません。私はどうしたらよいのでしょうか。

男性50代後半 jsky010さん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家計のやりくりについて相談したい

毎月、給与のうち1万円を使わない通帳(貯金用)に入れております。しかし、コロナ等の影響により給与が減ったときに、この貯金用からお金を引き出すことがあり思うようにお金が貯まりません。定期貯金を30万円分したままでもあるのですが、すぐに引き出せるのかも心配がありなかなか定期貯金に回せません。もっと家計のやりくりをすれば、困らず生活できるのですが、現状ではそこまで気が回らず、困っております。

女性30代前半 sataさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

普通預金にいくら貯金しておけばいいの?

会社員で年収は450万円、年齢:31歳、配偶者並びに息子(現在9か月)がいます。現在貯金は50万円ほどです。今年の6月から子供の将来のためにNISAで海外ETFを毎月1万円積み立てています。現在自分の老後のためにidecoをひと月5千円での運用を考えています。今年のはじめに息子が産まれ、息子の将来のことや自分の老後のことを考え資産運用に興味を持ちました。資産運用に関する本の中で普通預金にどれだけのお金を入れておけばいいのかについての意見がまちまちだったため、どのくらいの貯金を持っておけばいいのか迷っています。私のような場合にはどのくらい普通預金に貯金しておくのがよろしいのででしょうか?また、貯金額が少ないのでidecoを始めるべきか、それよりも先に普通預金を増やした方がいいのかについても併せてお伺いできれば幸いです。

男性30代後半 yukkeromさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答