あまり無理なくできる貯蓄の方法が知りたいです。

女性20代 ゆりさん 20代/女性 解決済み

昨年度末まで公務員として働いていましたが、諸事情により退職し、現在地元を離れて求職活動を行っています。昨年度末まで正職員として働いていましたので、現在無職にもかかわらず、今年度の税金の金額がとても高いです。今後のことも考えて今まである程度は貯金もしてきたのですが、あまりにも税金の金額が高く、一気に貯金がなくなってしまい、不安が大きいです。また、引越しに伴い、初めて実家を離れましたので、アパートの家賃を含む、生活費全般を賄わなければならなく、それも不安の一部になっています。公務員は失業保険がなく、現在は収入が0のため、すぐにでも働きたいと思っているのですが、なかなか希望の職種の募集がありません。今後、ある程度希望の職種が見つかり次第、すぐにでも就職したいとは思っていますが、その中でもできる限り節約して今後のために貯蓄をしたいと思っています。節約するにしても生活費をけずるくらいしか思い浮かばないのですが、なにかいい貯蓄方法はありますか。

2 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/11

ご質問ありがとうございます。税金が高くて困っているとのこと。今、負担している住民税と国民健康保険料は前年度の所得をもとに計算されています。そのため、昨年度末まで公務員だったので、そのときの所得で保険料や住民税が計算されているため負担が増えているのです。なので、今は大変ですが、来年度は税額や保険料は安くなるはずです。

現在求職中とのことで、もし仕事が見つかったときの貯蓄についてですが、確実に貯まるようにするには、毎月の貯蓄額を決めて、給料日に貯蓄専用口座に移すことです。給料の振込口座で積立定期ができるなら、自動的に積み立てるように設定しておくと確実に貯められます。そして、もう1つ「つみたてNISA」を利用するのもよいでしょう。国が選んだ投資信託に積み立てていくのですが、500円や1000円程度から始めることができ、毎年40万円まで最長20年間非課税で運用することができます。積立定期は利子がわずかでそこから税金が2割引かれますが、つみたてNISAは20年間非課税なので運用益に税金はかかりません。今、将来のための貯蓄に利用する人が増えています。経済状況などで時に元本から下がることもありますが、そのまま長く続けていけば積立定期よりはお金は増えていくでしょう。これは長く続けることがポイントです。

また、家計簿をつけて収入と支出のバランスをチェックし、お金の流れを把握するようにしましょう。そうすることで無駄がないかをチェックする眼を養うことができるので、家計管理が上手くできるようになると思います。
まずは、新しい仕事が早く見つかることを祈っています。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/06/12

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

公務員であれば、退職時に退職手当が支給され、一般の失業保険よりも給付額が下回った場合には、失業者の退職手当を受け取れるはずですから、一般の労働者が退職された場合に受け取れる失業給付金と遜色なく、給付を受け取れると思われます。従って、再就職のための準備金は0円ではないのではありませんか。

しかし、住民税や国民健康保険税は、前年度の所得額に合わせて納税額が決まりますから、給与収入が無いと一時的に負担感が増加することはあるでしょう。これは、退職された労働者全員に言えることですから、給与からの源泉徴収方式に慣れている関係で、貯蓄から負担すると手持ち資金が減少することで不安感も増大します。あくまでも前年度の所得からの後払いという事です。

続いて、一人暮らしでの平均生活費は、総務省から2019年に公表されたデータでは、住まわれるエリアによっても変わりますが、約164千円となっています。実際には、住居費によって大きく前後しますが、4万円程度のアパートであれば、18万円ぐらいは必要であると思われます。但し、遊興費や趣味娯楽費も含まれていますから、純粋に生活費だけを見込みますと、差額を貯蓄する可能は十分あります。

従いまして、毎月必要な生活費を決められて、残りを緊急資金口座(冠婚葬祭や入院治療費等)と長期預金口座(将来のライフイベントを目標とする資金)に分けられることで、効率良く貯蓄をすることが可能となります。また、生活費はデビットカードを使用することで、口座内の預金額が限度なりますから、無駄使いを抑制する効果と家計管理をデータで残すことも出来ます。また、デビットカードのポイント還元率は意外に高く、いわゆるポイ活として副収入を得ることも出来ます。

まだまだお若いですから、例え少額でも長期に貯蓄してゆけば、将来に大きく貯蓄額を増やす癖を身に着けることも可能です。

それでは、安定した職場生活を迎えられて、健やかにお過ごしください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私でもきちんと貯められる?

体調を崩したことをきっかけに、残業が基本的にゼロの会社に転職しました。しかしながら、それと引き換えにボーナスゼロで月給も最低賃金に毛が生えた程度の収入しか得られなくなりました。幸い、転職を機に実家暮らしに戻り、家賃などは発生しませんが、田舎暮らしのため、車が欠かせません。そのための維持費が高額で、月々の貯金に回す金額が社会的な平均額より少なくなってしまうのが現状です。そのため、日々お金の不安を抱えながら生活しており、副業なども少し行っていますが、毎月の収入はお小遣い程度のため、安心できません。このような私でも、安心できるくらいにお金を貯めることは可能でしょうか?また、お金を貯めながら増やす、私でも始められるツールを教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。

女性30代前半 anne84249さん 30代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

収入がギリギリだがどのようにお金を貯めればよいか

現在の会社の給料では、十分な貯蓄をすることができず、ギリギリの生活をしていますが、気が付くと年齢も39歳になり、だんだんと老後のことが不安になってきました。今から少しずつでもお金の用意をしていきたいと考えていますが、これから少しずつ取り組むことが出来る資産運用にはどのようなことがありますか。また、少しずつでもお金を貯めていきたいのですが、現在のライフスタイルの中でも支出を減らすことが出来るものがあれば、アドバイスをもらいたいです。現在の会社は業績も不安定であり、ボーナスも十分に支給されないようなことがありますが、転職をして収入アップを狙って行くことも考えています。トータル的にこれから少しずつお金を貯めてくためにやるべきことを教えて頂きたいです。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

小額資金で大金持ちになる運用

このコロナ禍の相場は金あまりによる金融機関操作相場と言われていますが、その相場の波に乗れるような運用方法を是非教えて頂きたいです。ちなみに自己資金は5万円弱です。更に、そこで増えた資金を今度は恒久的に増えて行く資産運用方法を是非教えて頂きたいです。但し、投資信託を利用せず個人で運用する方法が良いです。具体的かつ明確な銘柄選びの選定方法を教えて頂ければBESTです。大変欲張ったあさましい個人的な伺いになりますが、投資をなさっている大抵な方の率直な意見として目を通して頂ければ幸いにございます。お金を増やしたい理由は、老後の生活、及び今の私の低賃金の補填です。もう一点、ご教示下さい。増えた財産※株式 を子供に相続させる時、死後又は生前と、どちらが安価な相続税で渡せるのかご教示頂きたいです。

女性20代前半 あいばにさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産運用と言ってもあと何をすればいいでしょうか?

高卒で仕事を始め、早9年が経ちます。年収400万ほどで、26歳一人暮らし未婚です。周囲の友達が結婚し始め、『結婚、出産、なにをするにもお金が必要だから貯めといた方がいい、お金がある人と結婚した方がいい』と言われ、なんとなくでお金を貯めています。つみたてNISAで月3万円、それ以外は月によってですが2〜3万を貯金しており、普通預金は120-130万ほどです。ビットコインに少しだけ手を出し、3万円だけ口座に入れ運用しています。つみたてNISAは運用がとても楽なので私には向いていて、ほったらかしにしてたまにチェックするだけにしています。ビットコインは時間ごとに見て売り買いをするのが面倒であまり運用が進んでいません。他にもっと良い資産運用の方法がありますでしょうか?正直、いつまでにいくらあったらこの不安は無くなるのだろう?と思ってしまいます。貯金をすることにせかされて生きたくもないのですが、あと2年後には結婚したいなと考えているため、もっとこうした方が良いなどの資産運用のアドバイスをいただけますと大変ありがたいです。

女性20代後半 tatakae304さん 20代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

お金の貯め方が上手になりたいと思っていてもなかなか上手になれず困っている。

毎月の給料だけじゃ貯金ができません。光熱費、携帯代など最大限に抑えてはいるのですが、貯金な回せるお金が残りません。そこで投資(FX)を2年間勉強しながら始めましたが、全く成果が出ず20万の赤字です。そこから怖くなりFXは辞める事になりました。今どうしたらいいか分からず、クラウドワークスなどで少しずつお金を作っていますが、とてもじゃないですが余裕のある貯金はできてません。家のローンもあと30年残っている状況で、子どもが学生になる頃には子どもにもたくさんお金が必要だと思います。今の生活では不安で仕方ありません。本当にお金の貯め方を教えて欲しいと思います。知り合いにはやはり投資しかないと言われてしまったのですが、株、FXはギャンブル要素が大きいと思っているので、なるべく投資はしたくないです。

女性30代後半 たまめさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答