夫が2月に美容師として独立開業。家計が苦しい今、自分にできることはありますか?

女性30代 itoさん 30代/女性 解決済み

夫は美容師で、これまで雇われて勤めていましたが、2月に独立開業しました。安定した年収があったところから、運転資金(融資と自己資金)を切り崩す毎日に、この生活がいつまで持つのか不安があります。私は医療系の資格職のため今すぐにでも働きたいのですが、現在第三子を妊娠しており、体調も不安定なことと、上2人の預け先もなく働きに出ることはできません。今私にできることは何でしょうか?節約と在宅ワークくらいしか思い浮かびません。
第三子が1歳半になったタイミングでフルタイムで復職しようと考えています。フルタイムで復職できた暁には、郊外にマイホームを持ちたいと考えていますが、すでに借金(夫の開業のための融資300万円)がある中でローンが通るのか心配です。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/08/09

質問内容を一通り確認させていただき、はじめに、質問者様が将来のお金について不安になる気持ちはとてもわかるのですが、妊娠中であるということから、まずもって、ご自身の体調管理に気を付けることを最優先していただきたいと回答者は感じています。

なぜならば、現状のお金の問題は、後から何とでも解決することができるわけであり、無事3人目の子供が誕生し、家族が健康で笑って暮らせる当たり前の日常が最も大切だと思うからです。

以下、質問(今私にできることは何でしょうか?)に対する回答を個人的な主観も交えて進めていきます。

まず、無理をしないという前提で、節約と在宅ワークができるのであれば、いずれも行っていただくことが家計のお金に良い影響を与えることになるため行っていただければと思います。

上記に加え、世帯のお金や将来のことを考えますと、「つみたてNISA」「iDeCo(個人型確定拠出年金)」について、どのようなものなのか調べて学んでいただくことをおすすめします。

合わせて、ご主人が個人事業主であることから、「小規模企業共済(個人事業主などの退職金制度)」についても、どのようなものなのか調べて学んでみてください。

これらの制度を知り、賢く活用することで、お金の問題は「後から何とでも解決することができる」きっかけにつながります。

同時に、上記の制度を知り、資産運用について学ぶことは、ご主人が個人事業主であることから、万一、働けなくなってしまった場合のリスクヘッジ対策にも有効ですし、その他のリスクヘッジ対策として保険全般について知ることも大切になると言えそうです。

最後に、住宅ローンについてですが、住宅ローンの審査に通過するためには、ご主人の事業所得が黒字であることが大前提になるほか、夫婦の収入を合わせて住宅ローンを組む「収入合算」をするのであれば、夫婦の個人信用情報に問題がないことも求められます。(開業資金による借金があるからといった理由で住宅ローンが組めないことはありません)

仮に、質問者様が、フルタイムで復職し、収入合算をするのであれば、向こう2年後から3年後に住宅ローンを無理なく組めるような家計状況にしておくことが現実的で望ましいのではないかと感じます。

そのため、今回の回答をご主人と共有していただきまして、ご自身だけではなく、ご主人にも意識してもらうことがとても大切になるでしょう。

将来のお金のことを考えますと、不安や悩むことも引き続きたくさんあるかもしれませんが、そのようなときは、マネク(本サイト)内で回答をしているFPの中から、ご自身に合った人を探していただき、一通りのご相談をされてみることも一策です。

中期的・長期的にお金のことを考え、早い内からまとめて対策を取ることができれば、質問者様が現在抱えている問題が解決され、安心できるきっかけになることは確かと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもが生まれたら、仕事と貯金はどうすべき?

結婚と同時に退職し、専業主婦になり夫の海外赴任に数年間ついていった後、日本に帰国しました。海外へ行っていた2年間は私自身仕事ができなかったので全く貯蓄ができず、結婚前もそれほど貯金をしていなかったため、帰国後の今もほとんど私自身の貯蓄はない状態です。それに加え、現在妊娠中で働いていないため私自身の貯蓄ができません。現在、里帰り出産をしていますが出産後は再び関東に戻り誰の手伝いも受けずに暮らすことになります。そのためまたしばらくは専業主婦なのかなと思います。さすがにずっと専業主婦ではいけないと思っておりますが、私のような状況の場合、どのくらいから仕事を探し始め大学入学までにいくらくらい貯めればいいのでしょうか。専業主婦の間にも良い、お金の貯め方があれば知りたいです。

女性30代前半 namiminさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今後税金は増えていくのか?

私がフィナンシャルプランナーの方に相談したい税金の悩みについては今後の税金は増えていくのかが非常に気になります。最近では消費税が10%に上がってしまい生活は苦しくなる一方なのですが、私の場合30代で毎月の給与から引かれる厚生年金と住民税などの負担が非常に大きくてせっかく稼いだとしても税金によって大きく引かれた手取り給与を見るとげんなりとしてしまいます。住民税は毎月2万と数千円払っています。今後も税金の負担額が増えるようであればうまく節約する方法などもあれば教えていただければ幸甚です。独身サラリーマンでもうまく節約して少しでも手取り金額を残したいと考えているので何かよい知恵があれば教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 tetsukixyouさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

資産運用をするのにはリスク分散をするべき?

現在、私の名義で日本円にして約200万円ほど一括で支払い外貨積立(USドル)の保険に加入し、資産運用を行っております。将来的に教育費に利用するために、少しでも増やせたら良いと思い貯金から移行させました。当初の考えでは400万円ほど外貨積立をしようとしていましたが、リスクを分散させたほうがいいのかと心配になり200万円にしました。資産運用を始めてから2年が経ちますが今のところ問題はなさそうなので、そろそろ追加で外貨積立をするか、もしくはまた別のもので資産運用をするか迷っています。NISAも興味はありますが、今ひとつ始めるのを躊躇ってしまっています。まだ子供も0歳と3歳なのでそこまで急いで増やそうとは思いませんが、教育費として増やすことを目的としているので、リスクがなるべく低くけれどもそこそこ増やしていける資産運用をしたいです。なにか良い運用方法はありますでしょうか。

女性30代前半 sasami32さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

時間に余裕がある人間が浪費しない方法

30代半ばの結婚できない独身の男です。私は仕事が平日15:00~21:00とわりと短い時間であるため、午前中が暇になってしまい、ネットサーフィンをすることが多く、お金の浪費が激しいです。他のことをやろうと考えても、結局はネットサーフィンを楽しんでしまい、アマゾンや、楽天のセール品を買ってしまいます。必要ないものであろうと、セール品だと買ってしまい、一回きりという物も多く存在している状態です。毎月の給料とほぼトントンでお金を使用してしまうので、貯金はほとんどない状態です。貯金がない生活は不安だと思いながらも、どうしても浪費癖が治らないので、いい案があれば教えていただきたいと思い、ここにご相談させていただきます。

男性30代後半 luciokunさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

学費を稼ぐ学生が生活リズムを崩さず貯金もできるようにするにはどうすればいいか教えてください

現在私は学費を稼ぐ為にバイトを掛け持ちしながら大学に通っているのですが、稼ぎの9割は学費に消えています。本当は将来のためにも貯金をしたいのですが、授業を受けながら働くとなるとバイトの時間もかなり限られてしまい、多くて月10万が限界でした。そこでオンラインショップを開いたり、クラウドワークスでも地道にお金を稼いだりしています。またココナラというアプリを用いて、イラストデザインの注文を受けたりもしています。自分なりには頑張っているつもりなのですがそれでも中々うまく稼ぐことができず、悩んでいます。次はFXや投資などをしてみようかとも考えたのですが、失敗したという話もよく聞きます。そこで、上手くお金を増やすためにオススメの方法と、FXや投資などは実際のところどうなのかリスクなども混じえてお聞きしたいです。

女性20代前半 まっちゃさん 20代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答