夫が2月に美容師として独立開業。家計が苦しい今、自分にできることはありますか?

女性30代 itoさん 30代/女性 解決済み

夫は美容師で、これまで雇われて勤めていましたが、2月に独立開業しました。安定した年収があったところから、運転資金(融資と自己資金)を切り崩す毎日に、この生活がいつまで持つのか不安があります。私は医療系の資格職のため今すぐにでも働きたいのですが、現在第三子を妊娠しており、体調も不安定なことと、上2人の預け先もなく働きに出ることはできません。今私にできることは何でしょうか?節約と在宅ワークくらいしか思い浮かびません。
第三子が1歳半になったタイミングでフルタイムで復職しようと考えています。フルタイムで復職できた暁には、郊外にマイホームを持ちたいと考えていますが、すでに借金(夫の開業のための融資300万円)がある中でローンが通るのか心配です。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/08/09

質問内容を一通り確認させていただき、はじめに、質問者様が将来のお金について不安になる気持ちはとてもわかるのですが、妊娠中であるということから、まずもって、ご自身の体調管理に気を付けることを最優先していただきたいと回答者は感じています。

なぜならば、現状のお金の問題は、後から何とでも解決することができるわけであり、無事3人目の子供が誕生し、家族が健康で笑って暮らせる当たり前の日常が最も大切だと思うからです。

以下、質問(今私にできることは何でしょうか?)に対する回答を個人的な主観も交えて進めていきます。

まず、無理をしないという前提で、節約と在宅ワークができるのであれば、いずれも行っていただくことが家計のお金に良い影響を与えることになるため行っていただければと思います。

上記に加え、世帯のお金や将来のことを考えますと、「つみたてNISA」「iDeCo(個人型確定拠出年金)」について、どのようなものなのか調べて学んでいただくことをおすすめします。

合わせて、ご主人が個人事業主であることから、「小規模企業共済(個人事業主などの退職金制度)」についても、どのようなものなのか調べて学んでみてください。

これらの制度を知り、賢く活用することで、お金の問題は「後から何とでも解決することができる」きっかけにつながります。

同時に、上記の制度を知り、資産運用について学ぶことは、ご主人が個人事業主であることから、万一、働けなくなってしまった場合のリスクヘッジ対策にも有効ですし、その他のリスクヘッジ対策として保険全般について知ることも大切になると言えそうです。

最後に、住宅ローンについてですが、住宅ローンの審査に通過するためには、ご主人の事業所得が黒字であることが大前提になるほか、夫婦の収入を合わせて住宅ローンを組む「収入合算」をするのであれば、夫婦の個人信用情報に問題がないことも求められます。(開業資金による借金があるからといった理由で住宅ローンが組めないことはありません)

仮に、質問者様が、フルタイムで復職し、収入合算をするのであれば、向こう2年後から3年後に住宅ローンを無理なく組めるような家計状況にしておくことが現実的で望ましいのではないかと感じます。

そのため、今回の回答をご主人と共有していただきまして、ご自身だけではなく、ご主人にも意識してもらうことがとても大切になるでしょう。

将来のお金のことを考えますと、不安や悩むことも引き続きたくさんあるかもしれませんが、そのようなときは、マネク(本サイト)内で回答をしているFPの中から、ご自身に合った人を探していただき、一通りのご相談をされてみることも一策です。

中期的・長期的にお金のことを考え、早い内からまとめて対策を取ることができれば、質問者様が現在抱えている問題が解決され、安心できるきっかけになることは確かと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金の中から貯金を

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円をいただいていますが、それを全部生活費として使ってしまっているので、貯金に回すお金がありません。不意の出費の時にいつも出せず、とても困っています。なんとかして貯金がしたいと、少しでも安いスーパーに行ったり、あるものでなんとかしようといろいろと工夫したりしていますが、マンションにかかるお金が3万円ほど、光熱費が1万円ほど、愛犬に5万円ほどかかってしまい、残りは生活費で消えてしまいます。保険にも入っていないので、自分に何かあったときにとても心配です。医療費も払えないので、病気をすることすら怖いです。どうしたら少しでも貯金に回すことができるのかが知りたいです。生活に余裕がなく、いつもびくびくしながら生活していて、気持ち的に余裕がなくてとても辛いです

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

都内一人暮らし手取り18万円の会社員はどうやって貯金する?

給与が少なくて貯金ができません。決して贅沢をしているわけではありませんが、少し出費がかさむだけで生活が苦しくなります。社会人2年目になって多少は貯蓄に回せるかと思っていましたが、1円もできない状況です。ランサーズで副業を始めましたがそこまでの足しにはならず悩んでいます。資格を取得して転職することも視野に入れていますが、今現在は残業しても20万ちょっとの額しか稼ぐことができません。資産運用もやってみたいですが、全く知識がないので不安です。現時点で貯金額は100万円程。このまま貯金ができないまま年だけ取ってゆくことを考えると老後や将来が不安です。生命保険さえ入っていません。もしかしたら自分は貧困層なのだろうか?と思うことが増えました。

女性30代前半 number_aさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

貯金方法について

老後ある程度のお金が必要かと思い、貯金をしていますが、どういった方法が正解なのかが分からないです。毎月一定の金額を貯金していますが、どのくらいの金額を貯金すれば、老後生活するのに困らないのかが分からないです。貯金もいろいろと方法があるかと思いますが、どのような方法が正しいのか、私の収入からして、どのくらいの金額を貯金すればいいかが分からないです。

男性40代前半 MASHさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資産をどのように運用すればいいのか

私は現在40歳を過ぎたこともあり、資産運用に興味を持ち始めています。そうはいっても、まだ家のローンも残っているので、少しずつできる範囲で初めていけたらいいなあを考えています。しかし、私は資産運用というのをまだやったことがなく、初心者でもできる資産運用の仕方が知りたいです。資産運用するにあたり、ネットで調べたり、本を読んだりして、だいたいのことは理解できましたが、いざやろうと思うとやはり気が引けてしまいます。その一番の要因はリスクがどれだけあるのかという点です。リスクが高ければ高いほどリターンは大きく、リスクが低ければ低いほどリターンが小さいというのは理解しています。資産運用をやるからには資産を増やしたいので具体的にどういう戦略でこれから資産運用していけばよいかアドバイスをいただけると助かります。

男性50代前半 victory94009さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

証券の相続で混乱しています。

証券の相続をしましたが、全くの素人です。松井証券の自動継続投資、計800万口程度の残高明細書が手元にあります。特定口座、源泉徴収ありで私名義の口座を開設して、相続手続が進行しています。自動継続投資のまま放っておくと、配当金で勝手にその銘柄を追加購入してくれるのは、売却した時に初めて現金として取得出来るとの認識で良いですか?それとも、源泉徴収ありなので、確定申告不要ですか?ちなみにSBIと楽天に証券口座を持っていますが、松井証券のままにするよりネット証券に移管した方がお得ですか?積立NISAを定番銘柄で毎月3000円しているだけで、証券に関してはは全く知識が無いです。また今後自分で取引を行う予定も無いです。経験者の方、ご回答よろしくお願いします。

女性40代前半 2959290さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答