ご質問の件について、新型コロナウィルスの影響によって収入が減少してしまった場合、変化に応じて、ご自身も柔軟に変化させる考え方を持つことがとても大切です。
たとえば、パートを掛け持ちして収入を増やす、クラウドソーシングサイトなどを活用してパート以外の副収入を得る、家に入れている金額を安定するまでの間、一時的に減らすなどの対応をすることによって、これまで通りのお小遣いを確保できる可能性が高まると考えることができます。
また、参考としてあげた上記の方法を複数採用して行動へ移すことによって、その効果は増加する可能性とメリットを得ることも期待できるでしょう。
なお、質問内容からはわからず、新型コロナウィルスの影響があることも確かですが、パートではなく、正社員として勤務することや社会保険の加入要件が満たされている契約社員での勤務など、転職をするという選択肢も視野に入れると、将来的に安心できるきっかけになるのかもしれないと感じています。
新型コロナウィルスの影響によって、何かしらのマイナス影響を受けている人は多いと思いますが、このような状況であるからこそ、将来のことを改めて考え、行動へ移すことでプラスに働く可能性は十分あると思います。
本回答を参考に、ご自身が思い描いたような結果になるためには、どの方法を選択するべきか改めて考えていただき、行動へ移していただくことをおすすめ致します。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
今後夫婦で月収いくら稼げばいいのか不安です
私・主人30代 子供は二人共幼稚園児です。現在、夫の収入だけで生活をしていますが転勤で地元に戻る可能性があり、そうなれば現在補助されている家賃も全額負担することになり今より生活が厳しくなルことが明確で不安に思い始めました。年収は600万です。月の家賃も2LDKで考えていると都心だと10万程は考えなくてはならないので私自身が最低でも月収いくら稼いでいれば老後の蓄えもできて日頃の生活も安定しておくれるようになるのかがわかりません。これから子供達が小学生になれば習い事も増えてくるだろうし生活費を基本10万円として保険料と携帯代、車のローンが別途カードで引き落とされている状況です。保険料も考え直さないといけないのかなと思っています。今医療保険と終身保険に加入していますが夫婦二人で3万円くらい支払っています。


これから子供の教育資金を上手に貯めていくには?
今、わたしが29歳の専業主婦、旦那が38歳の公務員で、2歳の子供がいます。そして今、妊活中という我が家の状態です。子供が生まれたときに学資保険に入ることを検討したのですが、旦那が学資保険に反対で入りませんでした。わたしは子供が幼稚園に入るまでは仕事をしようと思っていなく、もし次に妊娠したらまたしばらく働くことはありません。子供が大きくなったときにお金の問題で進学を諦めさせることは絶対にしたくないので、教育資金は少しずつ貯めていこうと思っています。旦那が家計の管理をしているのですが、家全体の貯金と子供の教育資金を一緒にしていることが気になっています。わたしに収入がないぶん、わたしにあまりお金に関する権限はなく、不安だけが残っています。学資保険に入っていない場合、自分でコツコツ貯金する以外に何かよい貯め方はありますか?また主婦でも利用できる金融の制度はありますか?


低収入で自立した生活をするには
【年齢】31歳【配偶者等】なし、子ども無し【職業】保育士【年収】260万見込み、月給19万【預貯金】130万【ローンなど】現在はなし、過去に車、エステでのローン経験あり(滞りなく完済)【今後の大きな支出】車が10年目(来年車検)になるので次の車検を通してから買い替えを検討予定【月々の固定費】車の保険:1万円携帯代(キャリア):8千円婚活代:1.3万現在、転職したて、実家暮らしです。給与が爆発的に上がる見込みはありません20代はほとんど貯金をせず交際費に当てました。同世代に比べ預貯金がほとんどないことやこれからの両親の老後や自身の老後を考えると毎月どの程度貯めればよいのか、また一人暮らしをした場合の貯金率などが具体的に浮かばず頭を悩ませています。まずお金を貯める為に何を整理して行くべきなのか優先順位が分かりません。


FXを始めたが上手く運用できずお金面での不安が大きい
毎月の収入では貯蓄する事すらできなく、不安でしかありません。昨年20万円ぐらい手にした時にFXを始めてみました。勉強もしたので、少しは勝てる日もありましたが、この一年で20万円は消える事となりました。投資というものもギャンブル性が高く手を出すのが怖くなりました。基本的に副業をしてはいけない会社に、勤めています。転職をしても今よりよくなる補償もなく悩んでいます。


お金の上手な貯め方
現在5歳、3歳、1歳の3児の子育て中です。一戸建てを購入し、医療保険や生命保険等、これからの生活に必要なものは大体購入し、検討を重ねて契約をしてきました。次に重要になってくるのはやはり、教育資金であると思います。1人目は学資保険に加入し、2人目は夫の生命保険を兼ねた貯蓄型保険に加入、3人目はもうすぐ2歳になりますが、いまのところまだ何にも加入していません。学資保険は現在返礼率が下がっているため、正直あまり魅力を感じないことと、そもそも大学入学時にどれくらいの額が必要なのかということも、よくわかっていない現状です。子育ての必要な貯蓄について具体的に教えていただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

