2021/05/13

元夫の万が一でトラブルになりそう

女性60代 にゃんこさん 60代/女性 解決済み

離婚をしています。子供は自分が2人とも引き取りました。別れた元夫は結構な収入があり、土地や貸家を持っています。
その元夫が体調を崩し、もしかしたらそう遠くない将来相続問題が出てきそうです。
もと夫は再婚してますが、こどもはいません。そうなると、私の子供2人に相続が2分の一出てくることになるのですが、今から憂鬱です。
元夫は口ではいいことばかり言いますが、何一つそれがうまくいったことはありません。再婚相手の方は良い方ですが、親族さんたちはお金に汚い印象です。私としては、巻き込まれたくないので、生前にちゃんと割分を決めておいて欲しいのですが、私からその様な事を言うのはやぶ蛇なのはわかっているので、何とかよい方法は無いものでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/05/18

ご質問の件について、質問者様の元夫が死亡した場合、元夫の財産を相続することができる人は、元夫が再婚した配偶者および質問者様の2人の子供の3人です。

この時、相続問題でもめることを避けたいのであれば、質問者様の2人の子供は、いずれも元夫の財産を相続しない手続きにあたる「相続放棄」をすれば解決することになります。

ただし、相続放棄をする権利や意思というのは、相続する権利を持っている2人のそれぞれの子供であり、質問者様の年代を考慮すると、すでに成人していることが考えられます。

つまり、成人である子供自身が父親の財産を少しでも相続をしたいのであれば、相続放棄をするべきではない一方、相続のもめごとを避けたいのであれば、相続放棄をするべきでしょう。

あくまでも、相続をする権利がない質問者様の意思ではなく、子供個人の意思によって手続きのしかたが変わることを意味し、相続放棄を行うには、厳格に定められたルールに則った手続きが必要です。

ちなみに、相続放棄は、元夫が死亡したことを知った日から3ヶ月以内に、元夫の住所地の家庭裁判所に対して手続きを行う必要があります。(ご自身の住所地の家庭裁判所ではないため要注意)

参考:裁判所 相続の放棄の申述
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html

なお、元夫が死亡したことを知った日から3ヶ月以内に相続放棄の申述(手続き)を行わなかった場合、2人の子供は、いずれも父親のプラスの財産もマイナスの財産も両方引き継ぐ「単純承認」と呼ばれる相続方法を選んだものとみなされます。

そのため、仮に、元夫の経済的事情が知らないところで大幅に変化し、財産よりも多額の借金があった場合、その2人の子供はその借金を少なからず被ることになる懸念も生じます。

このように、実際に相続が発生した際、財産を相続するのか、相続しないのかによって、実際に行うべきことが大きく異なり、もしも、父親の財産を相続する予定であるのであれば、少なからず「父親の個人信用情報の確認」は必ず行っておくべきでしょう。

父親の死亡後、父親の個人信用情報を調べることによって、すべてではありませんが、大まかな借金の有無などは確認することが可能です。

最後に、可能であれば弁護士などの法律の専門家からも話を聞く機会を設けていただくほか、今回の回答について、相続する権利がある2人の子供と情報共有されることを強くおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/30

実家や田畑の土地の相続について

現在、自身の実家が賃貸経営している借家で住まわせてもらっています。子どももまだ未就園児で実家にほぼ毎日遊びに行っている為、いずれ実家の近々実家の平屋部分を改築して2世帯住宅にする予定をしています。そしていずれは実家の家を相続する予定をしています。この場合は私には姉がいるのですが、姉も私も嫁いでいるので両親がいなくなってしまった場合相続することのことで揉めるのではないかと、農家なので田畑の土地の相続をどうするかの不安があります。今からどのようなことを進めていくべきかわかるとありがたいです。

女性30代後半 コーちゃんさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

家族間の相続。準備は何から始めるべき?

相続の話をしたいです。仮に急に親が亡くなった場合、それまでしていなかった相続問題をどのように家族間で折り合いをつけていくのかを聞いてみたいです。何から準備をしていけばいいのか、という「基本中の基本のこと」から相談したいです。

女性40代前半 tfzhb0330さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/21

親の介護にかかる具体的な費用について

私の親がそろそろ80代に突入し、体の自由も効かなくなって来ると考えております。そこで、疑問なことは、親の介護費用には何にどれくらいかかるのか、また総額でおよそいくらくらい必要なのかということです。私自身、また妻自身も介護経験は未経験です。ですので、余計に介護に必要とするお金のことで不安を感じております。私自身は子供がまだ小さいこともあり、仕事を辞める選択肢もありませんし、妻自身もまだ仕事を続けていようです。よって、このまま親が介護状態になった場合、私たち夫婦が親に付き添える時間も限られています。やはり、施設とかに入所させることも必要かなとは頭の片隅でも考えております。その場合にかかる具体的な介護費用も知りたいです。

男性40代前半 konmoさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

介護に対するノウハウが皆無

現在は両親が健在で、自分が子なしの妻という立場も担っているので、両親が老後になった場合の介護問題と、自分が老後になった場合の介護を誰に担うかの問題を抱えています。実家が他県にあるので、両親が老後になった時に地元に帰って面倒を見られるかどうかも不安ですし、自分たち夫婦のあり方の変化に対しても不安を抱えます。そして、自分が老後で介護が必要になった場合に自分の腹を痛めた子がいないとなると、夫婦になったといえども、老老介護の問題や他人ヘルパーへの不信などに思い悩まされます。自分が両親を介護する場合におきましては、介護の知識が皆無であり、経験も皆無ですので、介護する側もされる側もストレスが非常に大きいと予想されることも不安ですが、かと言って他人に任せると言うことでの虐待や不遇への不安もあります。家族や自分、周りの方たちにとって一番いいのは何かの選択しすら、どのような種類があるのか分からないのが現状です。そして介護に対して、どれくらいの金額がかかるのかも検討がつかないことへの不安もあります。、

女性30代後半 Cocoさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/12

両親の持ち家の処分について

自分の両親と義両親とも地方に戸建を所有しています。義父は昨年から入院手術を繰り返しており(80代)そろそろ今後のことを考えないとならない状況になってきました。自分の両親も70代に入り、漠然とした不安からか要件もないのに頻繁に電話してくるようになりました。自分夫婦は政令指定都市に居所があり、老後についてもどちらの出身地へ戻るという選択肢は考えていません。それぞれの兄弟についても同様です。そこで、両親・義両親の持ち家の処分についてですが、地方のため売りに出しても買い手がつかないということが多分に予想されます。買い手がつかないまま家屋を所有し続ける場合の固定資産税負担・更地にして土地として所有し続ける場合の固定資産税・相続放棄 どれが一番なのか?非常に悩んでいます。相続放棄した場合、土地(および古家)は誰に帰属し、どういった経過をたどるのでしょうか?ぜひご教授お願いします。

女性50代前半 tamu0207さん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答