2021/05/13

元夫の万が一でトラブルになりそう

女性50代 にゃんこさん 50代/女性 解決済み

離婚をしています。子供は自分が2人とも引き取りました。別れた元夫は結構な収入があり、土地や貸家を持っています。
その元夫が体調を崩し、もしかしたらそう遠くない将来相続問題が出てきそうです。
もと夫は再婚してますが、こどもはいません。そうなると、私の子供2人に相続が2分の一出てくることになるのですが、今から憂鬱です。
元夫は口ではいいことばかり言いますが、何一つそれがうまくいったことはありません。再婚相手の方は良い方ですが、親族さんたちはお金に汚い印象です。私としては、巻き込まれたくないので、生前にちゃんと割分を決めておいて欲しいのですが、私からその様な事を言うのはやぶ蛇なのはわかっているので、何とかよい方法は無いものでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/05/18

ご質問の件について、質問者様の元夫が死亡した場合、元夫の財産を相続することができる人は、元夫が再婚した配偶者および質問者様の2人の子供の3人です。

この時、相続問題でもめることを避けたいのであれば、質問者様の2人の子供は、いずれも元夫の財産を相続しない手続きにあたる「相続放棄」をすれば解決することになります。

ただし、相続放棄をする権利や意思というのは、相続する権利を持っている2人のそれぞれの子供であり、質問者様の年代を考慮すると、すでに成人していることが考えられます。

つまり、成人である子供自身が父親の財産を少しでも相続をしたいのであれば、相続放棄をするべきではない一方、相続のもめごとを避けたいのであれば、相続放棄をするべきでしょう。

あくまでも、相続をする権利がない質問者様の意思ではなく、子供個人の意思によって手続きのしかたが変わることを意味し、相続放棄を行うには、厳格に定められたルールに則った手続きが必要です。

ちなみに、相続放棄は、元夫が死亡したことを知った日から3ヶ月以内に、元夫の住所地の家庭裁判所に対して手続きを行う必要があります。(ご自身の住所地の家庭裁判所ではないため要注意)

参考:裁判所 相続の放棄の申述
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html

なお、元夫が死亡したことを知った日から3ヶ月以内に相続放棄の申述(手続き)を行わなかった場合、2人の子供は、いずれも父親のプラスの財産もマイナスの財産も両方引き継ぐ「単純承認」と呼ばれる相続方法を選んだものとみなされます。

そのため、仮に、元夫の経済的事情が知らないところで大幅に変化し、財産よりも多額の借金があった場合、その2人の子供はその借金を少なからず被ることになる懸念も生じます。

このように、実際に相続が発生した際、財産を相続するのか、相続しないのかによって、実際に行うべきことが大きく異なり、もしも、父親の財産を相続する予定であるのであれば、少なからず「父親の個人信用情報の確認」は必ず行っておくべきでしょう。

父親の死亡後、父親の個人信用情報を調べることによって、すべてではありませんが、大まかな借金の有無などは確認することが可能です。

最後に、可能であれば弁護士などの法律の専門家からも話を聞く機会を設けていただくほか、今回の回答について、相続する権利がある2人の子供と情報共有されることを強くおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

日本の家族が亡くなった場合、事後処理は誰かに依頼できる?

海外に住んでいて、このコロナ騒ぎもあり、緊急で帰国する事が困難な状況です。急に日本の家族がなくなった場合、すぐに手配ができません。葬儀や火葬などのの手続きもそうですが、役所への届け出など、諸々発生しますが、そういった事に関して、まとめてお願いとかはできるのでしょうか。

男性40代前半 鯛 太郎さん 40代前半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/03/09

私が死んだ後の相続はどうなる?

私は20代女性ですが、自分が将来的に結婚する可能性は低いと考えています。そもそも一般的な異性愛者ではないので、普通に恋愛結婚する可能性が限りなく低いのです。そうなると、老後、ひとりで生きていく可能性も大いにあると思いますが、その場合、私が死んだ後、私の資産はどうなるのでしょうか?やっぱり、放っておいたら、生きている親戚などの手に渡るのでしょうか。その親戚がいない場合はどうなるのでしょう。また、将来的に、何か相続対策に関する手続きを取っておいた方が良いのか、といった点も教えてほしいです。信頼できる友人(もちろん血縁関係はありません)に相続させたい、というようなことも可能なのかも併せて知りたいです。

女性20代後半 fm_handaさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/05/06

親が遠方に住んでおり、今後の介護について考えています。

○親が遠方に住んでおり、交通的に不便な土地に家があります。親は「(動けなくなったら)老人ホームに入所する」と言っていますが、老後を賄うだけの十分な蓄えがあるかがわからない状況です。○実際に介護が必要となった場合、誰が行くのかが決まっていません。○親のお金がなく、仕送りが必要となった場合、家計に与える影響が未知数です。子供の教育費を考えても、十分な仕送りは難しいと考えられます。○実家は、築40年以上経っており、不便な場所にあるため、両親が他界後は、解体・処分する必要があります。しかし、現在は何の計画もなく、今後決めねばならないと思っています。○妻の両親の介護問題も今後出てきますが、こちらも現在は何も決まってなく、話し合う必要があると考えています。

男性40代前半 tiltowait150さん 40代前半/男性 解決済み
鎌滝 雅彦 1名が回答
2021/05/21

父母の介護で悩んでいます。

父が66歳、母が56歳になりました。今後気になるのは介護の問題です。この介護はどうしようもなく避けようがないことなのですが、この介護にかかる費用というのが心配で、一体どれくらいかかるものなのかなと気になってきました。二人を家で介護するのは難しいと思うのですが、家で介護した場合の方がやはりお金はかからないものなのでしょうか?また家で介護できずに、老人ホームなどに入居させた場合、それぞれどれくらいのお金がかかるんでしょうか。介護期間が10年かかった場合、必要な費用はいくらくらいなのか。計算して教えてほしいです。だいたい老人ホームで生活したらその入居費が月いくらくらいかかるのかなども気になります。現在事情があり外で働けない状況で、将来でお金の悩みに悩みに悩みそうなので教えていただけるとありがたいです。

女性30代前半 マヨ子さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/08/18

終活をどうしたら良いか悩んでます。

終活をする人が多くなっていますが実際終活をするならどういう風にしたら良いか全く分からないないです。私自身は終活をやる意味があまり分からないのですが、やっておいた方が良いといい風潮もあるのでやっておいた方が良いと思うようになっています。では、実際に終活をやるとしたらどういう風にしたら良いか教えて欲しいです。終活をどうすれば良いか全く分からない人が終活をしようと思った時はこれだけはやっておかないといけないという事がありましたら教えて欲しいと思います。これをやらなかったら意味がないという点もあったら教えて欲しいです。なので終活について詳しく教えてもらえるとありがたいです。適切なアドバイスをもらえるとありがたいです。

女性30代後半 めいさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答