2021/04/16

自分の介護の備えはどのように行ってよいのか

男性60代 aksidoksさん 60代/男性 解決済み

現在満64歳で今年65歳を迎えます。 勤務先は再雇用で嘱託雇用社員という扱いです。 満65歳になる誕生月が退職となるので その後は年金生活に入る予定です。 事前にハローワークに登録し、再就職も検討はしていますが、あいにく新型コロナウイルス感染拡大が収まらない状況下では高齢者の再雇用先はかなり厳しいのではないかと勝手に想像しております。 資格は自動車普通運転免許、 宅地建物取引士を保有しています。 出来れば最低週に2日程度の勤務の嘱託のような仕事があればよいのですが、ない場合は完全リタイヤとなる予定です。 まずお聞きしたいのはネットで読んだのですが、満65歳になる前に退職したほうが良いとされていました。 直前に退職したら、 基本手当を雇用保険から支給されると聞きました。 それも150日間の支給とあり、試算してみれば日額6000円程度支給されるようですが、 実際そうなのかどうか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 相続・介護
60代後半    男性

東京都

2021/04/16

会社を退職したときには失業給付が支払われますが、退職した日が1日違うだけで、その額が大きく変わります。

雇用保険に20年以上加入している64歳までの人が退職時にもらえる失業給付は「基本手当日額」(*)の150日分が支給されます。
それに対し、65歳になってから辞めると「高年齢求職者給付金」しか受け取れず、こちらは最高で「基本手当日額」の50日分です。
(*)基本手当日額とは、失業給付で受け取れる1日当たりの金額で、平均賃金(過去6ヶ月の賃金を180で割る)のおよそ50%~80%になります。

なお、雇用保険法では、「誕生日の前日に満年齢に達する」というのが基本的な考え方です。
たとえば、65歳の誕生日が8月1日としたら、誕生日の前日の7月31日に辞めると、満65歳となり、高年齢求職者給付金(50日分)しか受け取れません。一方、誕生日の前々日の7月30日に辞めると、まだ64歳とみなされるため、失業給付(150日分)が受け取れるのです。

退職日を自分で選べるのならば、事前に断って65歳の誕生日の前々日までに辞めたほうがいいのです。
ちなみに、退職前の過去6ヶ月における1ヶ月の平均給料が40万円ですと、基本手当の日額は6000円です(年齢60歳以上65歳未満、雇用保険20年以上)。誕生日の前々日に退職すれば、90万円(=6000円×150日)受け取れますが、誕生日の前日ですと、30万円(=6000円×50日)しか受け取れません。その差は実に60万円にもなります。

ただし、再雇用嘱託社員ということで大丈夫だとは思いますが、定年直前に辞めたばかりに、受け取れるはずの退職金などを受け取れなかった(あるいは減額された)などの不利益を被ることがないか、確認しておきましょう。また、「自己都合」の退職となり、失業給付は一般的に3ヶ月受け取れないことも理解しておきましょう。もちろん、失業給付を受け取るには、まだ働く意志を見せることが前提で、ハローワークに通うなど、具体的なアクションを起こす必要があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/19

親戚のいない一人息子への相続の集中を心配しております

夫婦共に40代、小学生の息子が一人います。私にも夫にも兄弟がいるのですが、いずれも結婚しておらず、今度とも予定はなさそうな状況です。両親は共に健在で、今はどちらも兄弟が一緒に暮らしております。悩んでおりますのは、今後このまま兄弟達が結婚することもなく甥や姪も生まれなかった場合、我が子一人が相続対象になるのではないかという点です。相続は金銭等の良いものだけでなく、家の管理やお墓の管理等も含まれていると承知しております。両家の墓に加えて、息子にとっての叔父達が死んだ場合の身元引き受け等、我が子一人に背負わせるには申し訳なく、案じている次第です。両実家も特に便利な立地でもないため、将来的に処分するにも苦労すると思います。少しでも将来の負担を減らす方法はないかと思案しているのですが、今のうちから私共夫婦にできる良い対策があれば教えていただきたいです。よろしくお願い申し上げます。

女性40代後半 nina17さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

介護が必要になった時が心配です。

私が老後に気になる事の1つに介護の問題があります。なんとなく自分は介護が必要な状態にならないと思いがちですが、そんな事はないので実際に自分が介護が必要な状態になった時に備えて何をしておくべきでしょうか。介護については全く身近な問題でない事もあって何をどうしたら良いか分からないです。実際まだ若いうちから介護について準備しておく必要はありますでしょうか?それとも必要以上に介護について心配しなくても良いのでしょうか。全く分からないのでどうしたら良いか分からないので何か良いアドバイスをください。特に私が気になるのは介護が必要になった時にどのくらいお金が必要になるかというのが気になります。介護保険があってもそれなりにお金が必要でしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

介護貯金していくためにはどういう貯蓄方法が良いか?

自分の親や親戚などを見ていると「いつか自分も介護される身になるのだろう」と思い、36歳の今から個人的に介護貯金をしています。お金がなくて施設にも入れられず、介護しなければならない子供のことを考えると、貯金があった方が子供たちの負担が少しでも少なくできると思っています。しかし、どれくらい貯金をしたらいいのか、明確にわかっていません。貯金しているのも、普通の銀行預金に入れているだけなので、家族の誰かが病気した時や子供の進学などで使ってしまう可能性もあります。そこで、FPに質問です。介護貯金という名目で貯金していくためには、どういう貯蓄の仕方がいいでしょうか?ちなみに、介護貯金として月々1万円ずつ貯金しています。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/07/14

同居している母と私の医療費、介護費用について

私は現在、80代の実母と2人で生活しています。母は現在元気と言えば元気なのですが、年齢とともに体力が衰えてきてはいると思います。また、最近循環器系の病気で入院し、大きい手術もしました。このような状態なのですが、母はこれからますます医療や介護にお金がかかってくると思います。そのため、どれくらいの金額のお金があれば、ひとまず安心だと言えるのかと不安に思っています。そういった費用は、どれくらいあれば安心できるのでしょうか。家は持ち家で、父は5年前に他界しています。また、私も自分の老後のために、どのくらいの金額のお金を備えていれば良いのかという点でも、不安に思っています。私は未婚で、きょうだいはいますが、それほど親しくはありません。姪や甥もいますが、あまり親しくはありません。

女性50代後半 ひまわりとダリアさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

両親の相続について

私は35歳の会社員です。両親と兄がいますが両親は離婚をしており、離れた場所で暮らしています。私も地方で暮らしており、両親とは電話で時々話をする程度です。両親同士が連絡をとっているかは知らないのですが、祖父が亡くなった時に母は葬儀に出席はしませんでした。父は再婚をしていますが、再婚相手も葬儀には参加せず、再婚相手の方とは兄のみ会ったことがあります。父に関しては再婚相手の方がいますので、もしもの時に発見が遅れることはないだろうと思っているのですが、母は再婚はせず、一人で暮らしています。今は病気もせず元気でいますが、60才を過ぎてから階段を踏み外して怪我をしたり心配で仕方ありません…保険も何に入っているかも知りませんし、入院した際にどう手続きを取ったら良いか分からずにいます。万が一、意識不明になった場合に保険について調べられたとしても代理での申請は可能なのでしょうか?本人からの申告でしか受け付けてもらえないということはあるのでしょうか?また、もしも両親が亡くなった際、相続はどのような形になるのでしょうか?特に父は再婚をしているため、相続の内容が分からずにいます。再婚相手の方が全て相続するということになってしまうのでしょうか…?母に関してもどの銀行を使用しているかも分からず、亡くなった際にどんな手続きが必要になるのか教えていただけるととても助かります。両親には色々と振り回されてきましたが、母は女手一つで育ててくれたので、最後の最後まで大切にしたいと思っています。何卒、よろしくお願い致します。

女性40代前半 あみさん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答