2021/04/16

自分の介護の備えはどのように行ってよいのか

男性60代 aksidoksさん 60代/男性 解決済み

現在満64歳で今年65歳を迎えます。 勤務先は再雇用で嘱託雇用社員という扱いです。 満65歳になる誕生月が退職となるので その後は年金生活に入る予定です。 事前にハローワークに登録し、再就職も検討はしていますが、あいにく新型コロナウイルス感染拡大が収まらない状況下では高齢者の再雇用先はかなり厳しいのではないかと勝手に想像しております。 資格は自動車普通運転免許、 宅地建物取引士を保有しています。 出来れば最低週に2日程度の勤務の嘱託のような仕事があればよいのですが、ない場合は完全リタイヤとなる予定です。 まずお聞きしたいのはネットで読んだのですが、満65歳になる前に退職したほうが良いとされていました。 直前に退職したら、 基本手当を雇用保険から支給されると聞きました。 それも150日間の支給とあり、試算してみれば日額6000円程度支給されるようですが、 実際そうなのかどうか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 相続・介護
60代後半    男性

東京都

2021/04/16

会社を退職したときには失業給付が支払われますが、退職した日が1日違うだけで、その額が大きく変わります。

雇用保険に20年以上加入している64歳までの人が退職時にもらえる失業給付は「基本手当日額」(*)の150日分が支給されます。
それに対し、65歳になってから辞めると「高年齢求職者給付金」しか受け取れず、こちらは最高で「基本手当日額」の50日分です。
(*)基本手当日額とは、失業給付で受け取れる1日当たりの金額で、平均賃金(過去6ヶ月の賃金を180で割る)のおよそ50%~80%になります。

なお、雇用保険法では、「誕生日の前日に満年齢に達する」というのが基本的な考え方です。
たとえば、65歳の誕生日が8月1日としたら、誕生日の前日の7月31日に辞めると、満65歳となり、高年齢求職者給付金(50日分)しか受け取れません。一方、誕生日の前々日の7月30日に辞めると、まだ64歳とみなされるため、失業給付(150日分)が受け取れるのです。

退職日を自分で選べるのならば、事前に断って65歳の誕生日の前々日までに辞めたほうがいいのです。
ちなみに、退職前の過去6ヶ月における1ヶ月の平均給料が40万円ですと、基本手当の日額は6000円です(年齢60歳以上65歳未満、雇用保険20年以上)。誕生日の前々日に退職すれば、90万円(=6000円×150日)受け取れますが、誕生日の前日ですと、30万円(=6000円×50日)しか受け取れません。その差は実に60万円にもなります。

ただし、再雇用嘱託社員ということで大丈夫だとは思いますが、定年直前に辞めたばかりに、受け取れるはずの退職金などを受け取れなかった(あるいは減額された)などの不利益を被ることがないか、確認しておきましょう。また、「自己都合」の退職となり、失業給付は一般的に3ヶ月受け取れないことも理解しておきましょう。もちろん、失業給付を受け取るには、まだ働く意志を見せることが前提で、ハローワークに通うなど、具体的なアクションを起こす必要があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親の介護の備えについて

40代半ばの会社員です。家族は妻、子供2人の4人家族です。私の両親は父と母の二人で、70代前半ですがまだ健康で元気です。しかし私の両親もいつまでも元気なわけではないので、将来の介護に備えて何か準備をしておくべきなのか、少し不安を感じるようになりました。私と両親は別のところに住んでいて、電車で4時間ほどの距離があります。何かあったときは駆け付けられますが、毎日介護を出来るような距離ではないので、介護が必要になった際は不安です。幸い弟二人が両親の近くに住んでいるので、緊急の時は安心ですが、かといって弟二人に介護を全て任せるわけにはいかないので、今後に備えて話し合っておくべきとも考えています。親の介護に備えて、一般的にどのような備えをしていけばよいのか教えてほしと思います。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

独身でいる兄妹の今後の老後対策に悩んでいます

現在独身でいる四十代後半の兄妹の老後について。都内に住む四十代主婦です。実家の両親は数年前に亡くなっています。残された私達兄妹に遺産と呼べるものは何もなく、現在兄妹とは殆ど連絡も取っていない状況です。その後私は現在の主人と結婚をして家を出たのですが、残された兄妹は未だに独身で細々と生活をしています。結婚して家を出た私には迷惑を掛けないと本人は言うのですが、私達兄妹には頼れる親戚もいないのでどう考えても親族である以上、兄妹に何かあった際には私達夫婦が何らかの援助をしなければならないと思っています。問題は私達夫婦も若いとは言えず自分達の今後の事も考えなければならない事ですし、かと言って今のままでは兄妹を援助出来るような貯蓄はなく、今後どうしたら良いのか悩んでいます。

女性50代前半 toshie.nさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/04/16

相続について

2年ほど前に父親が脳梗塞で倒れ、左半身にマヒが残り要介護者となりました。介護は母親と長男が行っているため、次男である私は書類(年金・介護・税金)などの手続きを行っています。父親は80歳を超えているため、年金生活者ですが、不動産所得(アパート経営)があります。年金や不動産所得は父親名義の銀行に振り込まれるため、生活費や介護費のために、定期的に銀行からお金をおろしています。その際に、家族である次男の私でも、様々な手続きを行わないとお金をおろすことが出来ませんでした。もちろん詐欺などの防止のためですから必要なことは分かりますが、非常にめんどくさいです。そこで名義の変更を考えました。ただ、相続なども考えると、誰に名義を変更するのがいいのか分からないため、アドバイスを頂きたいです。

男性50代前半 bobiaidさん 50代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

事実婚夫婦の相続についてどのような対策が必要でしょうか

事実婚をして間もなく30年になります。二人とも50代半ばとなり、そろそろ老後のことが気になってきました。事実婚夫婦の間では「相続」はできないということで、「遺贈」という方法を取る必要があると聞きました。子どももいませんし、後の世代に財産を残す必要はありません。夫婦の一方が先に亡くなった場合に、残された方が心配なく一生を全うできれば充分なのですが、「遺贈」によってそれは可能でしょうか。現在は二人とも年収400万~500万程度。厚生年金に加入しています。仕事の都合で、購入した自宅マンションを賃貸して、引っ越し先でその賃料相当のマンションを借りて暮らしています。自宅マンションの持ち分は夫婦で1/2ずつです。法律婚夫婦に認められる「相続」と同様の効果を「遺贈」によって得られれば、それほど心配なく老後を全うできるのではないかと思うのですが。

女性50代後半 anaritaさん 50代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

書かれた遺言状の有効性

体調が思わしくなく、それもあってか、将来のことを気にしていた様子の父が、先日、私たち姉弟に対して、少し前に自分で書いた遺言状を見せました。その内容はしっかりしているので、多分大丈夫だと思うのですが、それは、ただ、自分でしたためたもので、公正役場に持って行って、手続きをしたものでは無いので、それが有効かどうなのかが分かりません。もし、それが有効で無い場合、法律に則った遺産分割ということになるのでしょうか。また、その遺言状を、父は体調が悪いため行けませんが、こちらで、勝手に公正役場に提出しても大丈夫でしょうか。それが無理なら、どのような方法があるでしょうか。父が折角書いたものが無効になるのも忍びないですので、どうぞよろしくお願いします。

女性60代前半 Tonohiroさん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答