2021/05/13

子どものいない人生。相続税対策は?

男性30代 ろんどさん 30代/男性 解決済み

現在はまだ30代のサラリーマンをしていて先の話とは思いますが、ゆくゆくは自分も遺産を残してこの世を去ることを考えます。現在子供はいません。また、作る予定もありません。その場合には、妹や甥っ子がいるので、彼らに遺産が行くようにしたいです。配偶者、嫡出子以外でも、自分の死後に問題なく家族に遺産が渡るようするには、先んじてどういった手を打っておくことが必要なのか知りたいです。個人の口約束だけで簡単に行くものなのか、なにか事務所手続きをした上で書類が必要なのかということについて知りたいです。また、相続時に、残った者が払う税金が少しでも減れば良いと思っています。自分はまだ若く元気なうちからでもそういった手を打つことができるのであれば、その具体的な方法が知りたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/05/16

ご質問の件について、仮に、何も対策をせずに質問者様が死亡した場合、質問者様の財産(遺産)は、法定相続人が相続をすることになります。

質問内容を踏まえ、質問者様は配偶者がおり、今後、子供が誕生しない予定であることを考慮した時、すでに質問者様の両親が他界していた場合、法定相続人は、配偶者と質問者様の兄弟姉妹となります。

この時の法定相続分は、配偶者4分の3、兄弟姉妹4分の1となりますので、仮に、質問者様の遺産が1000万円あったとした場合、配偶者が750万円、兄弟姉妹が250万円といったイメージで相続をすることになります。

ちなみに、相続税には「基礎控除額」と呼ばれる控除額が設けられており、仮に、質問者様の遺産を相続する法定相続人が配偶者と妹の2人だった場合、遺産が4200万円以下であれば、配偶者および妹が相続税を納める義務が発生しません。

したがいまして、相続税について心配であるならば、まずは、相続税がそもそもかかるのか、かからないのかを大まかに知る必要があります。

仮に、相続税について心配がない場合、後は、相続でもめない対策をする必要があり、特に、甥には質問者様の財産を相続する権利が基本的に発生しないため、甥に財産を分けてあげたいのであれば、質問者様が生前中に「贈与」をする方法が確実です。

贈与を賢く活用することは、相続税対策および将来の相続対策にも有効になるほか、ご自身の意思によって確実に財産の移転を図れるメリットがあるため、贈与税がかからないような賢い対策が最も望ましい方法だと考えます。

ちなみに、贈与税は1月1日から12月31日までの1年間で110万円以下であれば、財産をもらった人(受贈者と言います)に贈与税を納める義務は発生しないため、この制度を上手に賢く活用することで、質問者様の疑問をすんなり解決できることになると思われます。

なお、実際に贈与をする場合、先々のことも考慮した注意点もあるため、贈与を実際に行う前にFPをはじめとした専門家へ一通りの具体的なアドバイスを聞いておく方が、予期せぬ思わぬ失敗を避けられ安心を得られることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

民間又は国や行政機関の老人福祉施設について、

老後の心配や不安という方がいらっしゃいますが、其れはまだ老域に達していない人たちのことで、正直、筆者自身はもうとっくに老齢に達している年代になっています。 実際に老生になっている現在の生活そのものは年金ぐらしで凌いでいますし、健康的にも今のところは問題なく何とか営んでいます。ただ、子供は三人いて何れも所帯を持って独立していますし、しかも、遠方にて暮らしていますのでオイソレト連絡も取れず、従って、現在では老夫婦二人の暮らしになっています。 此のような生活実態で先ず、心配ごとや不安というのは間もなくやってくる老衰や病気、其れに突然の怪我などです。 手元には多少の資金はございますが、以上のように思わぬ出来事が発生した場合は医療費や介護費が当然ながらかさみますし、何でも国の試算によりますと老後は2000万円ほどは必要だともされているようですが。 とてもじゃないけどこんな大金はありませんし、又、イザとなって老人ホームや福祉施設(老人福祉)等へ入居する場合はどのような施設があるのか、又、国や行政機関などでも其のような施設があるのか、資金的にも国の補助や扶助といったものもあるのかどうか、お伺いしたいとお思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

相続をしたがらない父親をどう説得したらいいか?

自分の親は土地持ちで父親名義になっているので、亡くなる前に自分か、弟に相続しておく方がいいのではないかと悩んでいます。土地の名義である父親が生きている間に、相続の手続きを済ましておく方が、書類関係など色々と面倒なことにならなくていいと自分は考えています。しかし、父親は「自分が目の黒い間は相続しなくていい」と言っています。説得してもなかなか言うことを聞いてくれないので、なにか父親を説得できるいい方法はないでしょうか。ちなみに父親は、お金のことを持ち出すと靡く傾向があるので、ファイナンシャルプランナーから見た、生存している間に早めに相続しておくと得になることを教えてもらえますでしょうか。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/27

自分の仕事と親の介護の関係について

自分は現在安定した収入を持つサラリーマンとして日々活躍しています。自分の倍以上歳をとった親がいて、近年は足腰が悪くなり、判断能力も落ちている状態になっています。介護、あるいは介助なしに生活するのが困難となる日もそう遠くないと今から予想しています。自分には他に兄弟がなく、妻もいないので、親に何かあれば自分が介護を行うことを考えています。そうなると、会社員との両立は難しいと考えます。現在の話ですと、近場の施設に空きはないといいます。自分が退職して介護に専念する日々を送るしかないと仮定すると、その際には何か保険金のようなものが降りたりするのでしょうか。自分のミスで退職に追い込まれたわけではなく、家庭の都合での退職となった場合、退職金の満額はないにせよ、それまで務めた分会社から何かお金をもらえたりするのでしょうか。また、役所などで、こういう境遇の者に対する助成金のようなものが出るのでしょうか。安心して退職出来る約束がないと不安になります。こういったことに関するルールを教えてほしいです。

男性30代後半 おおはしさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/05/11

親のマンション、どうすれば?

マンションの相続に関してに質問したいです。親が保有しているマンション一室があります。築20年以上経過しており、今は誰も居住していませんが、倉庫代わりに荷物をおいています。親も高齢になってきたので、このマンションの相続を考えてはじめています。長男である私と弟で相続しようと考えていますが、2名でできるのでしょうか。また、1名で相続して、もう1名には金銭を渡すなどという方法でもいいのでしょうか。アドバイスを得たいです。

男性60代前半 bakojiさん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

間近に迫る相続と介護の問題にうまく対処するには?

実家で父と二人で暮らしています。母はすでに他界しており、姉が一人いるのですが、結婚しており遠隔地に住んでいます。父は今のところ元気ですが70代で、そろそろ相続や介護のことも考えなければならない時期だと考えています。相続について父は、家を私が相続し、預貯金を姉が相続してほしいと言っていますが、遺言書を作ったりはしていません。いつか近いうちに3人が顔を揃え、しっかりと話し合いをしなければならないと思いますが、コロナ禍でそれもままなりません。やはり後々トラブルにならないためには、専門家も立ち会った上で正式な遺言書を作成した方がよいでしょうか。或いは必ずしも全員会わずとも、うまく対処する方法があるのでしょうか。また介護について父は、ゆくゆくはデイサービスに通うことはあっても、施設に入所するのは避けたいと言っています。元気な今のうちに、介護に関して何かできることはあるでしょうか。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答