2021/05/13

子どものいない人生。相続税対策は?

男性30代 ろんどさん 30代/男性 解決済み

現在はまだ30代のサラリーマンをしていて先の話とは思いますが、ゆくゆくは自分も遺産を残してこの世を去ることを考えます。現在子供はいません。また、作る予定もありません。その場合には、妹や甥っ子がいるので、彼らに遺産が行くようにしたいです。配偶者、嫡出子以外でも、自分の死後に問題なく家族に遺産が渡るようするには、先んじてどういった手を打っておくことが必要なのか知りたいです。個人の口約束だけで簡単に行くものなのか、なにか事務所手続きをした上で書類が必要なのかということについて知りたいです。また、相続時に、残った者が払う税金が少しでも減れば良いと思っています。自分はまだ若く元気なうちからでもそういった手を打つことができるのであれば、その具体的な方法が知りたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/05/16

ご質問の件について、仮に、何も対策をせずに質問者様が死亡した場合、質問者様の財産(遺産)は、法定相続人が相続をすることになります。

質問内容を踏まえ、質問者様は配偶者がおり、今後、子供が誕生しない予定であることを考慮した時、すでに質問者様の両親が他界していた場合、法定相続人は、配偶者と質問者様の兄弟姉妹となります。

この時の法定相続分は、配偶者4分の3、兄弟姉妹4分の1となりますので、仮に、質問者様の遺産が1000万円あったとした場合、配偶者が750万円、兄弟姉妹が250万円といったイメージで相続をすることになります。

ちなみに、相続税には「基礎控除額」と呼ばれる控除額が設けられており、仮に、質問者様の遺産を相続する法定相続人が配偶者と妹の2人だった場合、遺産が4200万円以下であれば、配偶者および妹が相続税を納める義務が発生しません。

したがいまして、相続税について心配であるならば、まずは、相続税がそもそもかかるのか、かからないのかを大まかに知る必要があります。

仮に、相続税について心配がない場合、後は、相続でもめない対策をする必要があり、特に、甥には質問者様の財産を相続する権利が基本的に発生しないため、甥に財産を分けてあげたいのであれば、質問者様が生前中に「贈与」をする方法が確実です。

贈与を賢く活用することは、相続税対策および将来の相続対策にも有効になるほか、ご自身の意思によって確実に財産の移転を図れるメリットがあるため、贈与税がかからないような賢い対策が最も望ましい方法だと考えます。

ちなみに、贈与税は1月1日から12月31日までの1年間で110万円以下であれば、財産をもらった人(受贈者と言います)に贈与税を納める義務は発生しないため、この制度を上手に賢く活用することで、質問者様の疑問をすんなり解決できることになると思われます。

なお、実際に贈与をする場合、先々のことも考慮した注意点もあるため、贈与を実際に行う前にFPをはじめとした専門家へ一通りの具体的なアドバイスを聞いておく方が、予期せぬ思わぬ失敗を避けられ安心を得られることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親の相続を受取拒否することは可能?

30代既婚女性です。70代の父との関係が悪く、何年も連絡を取っていません。父と母は私が幼い頃に離婚しています。ご相談したいのは、将来父が亡くなった場合父の相続を受け取りたくないのですが、それは可能かということです。父は借金等はないと思いますし、公務員として一般的な貯蓄はあると思います。しかし、言い方に問題があるのは承知で申し上げますが、父が稼いだお金の世話になりたくありません。父と連絡を取ってくれている兄がいるので、兄に全額相続してほしいと思っています。受取拒否ができるようであれば、生前に手続きしておいたほうが良いのでしょうか。それとも亡くなったあとの手続きでも問題ないのでしょうか。父とはなるべく揉めたくないので、受取拒否していることは知られたくありません。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

家族の遺産相続に必要なこととは

今回私が相談したいことは、両親からの遺産相続に関してです。というのも私の両親も今年で80歳になるのでその辺の話をそろそろしないといけないと考えています。以前に少し調べると死んでからの相続はかなりお金、税金をとられると伺いました。なんでただ配偶者に受けつぐだけなのに多額の税金がとられるか本当に不思議で仕方ないです。ですので少しでも国にとられることなく相続できるようにしたいので、事前にしないといけないことを相談したいと思います。普段ならファイナンシャルプランナーの方に相談できる機会はあまりないですし、自分からも相談にいくこともないのですごくいい機会になりました。ですので、是非アドバイスを頂戴できると幸いです。

男性30代前半 Mil8ilq5さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/13

絶縁した義父母の介護について

東北地方に住む、40歳の男性です。毒親の元で育てられ、親の営む家業を手伝っていましたが、度重なるモラハラに耐え切れなくなり、家を飛び出す形で実家とは連絡を絶ちました。弟は大学卒業後東京で就職し、こちらに戻るつもりも、実家を継ぐつもりもないそうです。親とは絶縁しましたが、弟は自分の境遇を理解してくれているので、今でも実家の状況など変化があった際は連絡をくれます。相談したいのは、実家の相続についてです。親は農家を営んでおり、田んぼと畑を所有していますが、自分は親からのモラハラ、パワハラに耐え切れなくなり逃げ出したため、後継者がいない状況です。弟も継ぐつもりは一切ないとのこと。しかし、勇気が無いので親と絶縁まではできない。相談されたら東京からできる限りのサポートをすると伝えてあるとのこと。このような場合、義父の所有する田んぼや畑はどのような形にするのが金銭的に私たち兄弟の負担にならずに済むのでしょうか。なお、周りの土地も全て田んぼや畑に囲まれているため、宅地使用はできない土地のようです。誰に相談したらいいのか、どんな方法があるのか全く分からない状況のため、大まかでも良いので道筋を示して頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。

女性30代後半 駒ちゃんさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 舘野 光広 2名が回答
2021/03/09

親名義の家

50代独身で、母名義の家で同居しています。いずれ母がなくなったらどうすれば良いか決まっていないので不安です。3人兄妹で長男は病気で亡くなっていますが、娘がいます。真ん中の姉には息子がいます。私は末っ子になります。父も亡くなっているので母名義の一軒家です。相続人は調べたら兄の娘、姉、私の3人のようです。母が亡くなったら、私はこの家に住めなくなるのでしょうか?家を売ってお金を作って相続人に分配するものなのでしょうか?私が住み続けたいとしたら、家と土地の想定金額の3分の1づつを払わないといけないのでしょうか?そうなると無理なので家を売るしかないと思います。父が建てた家なので出来ればそれは避けたいと思っています。いろいろわからないのでご指導宜しくおねがいします。

女性50代後半 Iwasa_tikorimikeさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/02

父に生前整理を促すには

50代パート女性です。90代の一人暮らしの父がいます。ボケてはおらず頭はしっかりしていますが、持病がありもうあまり長くないと医師から言われています。父はしっかりした人で、一昨年母がなくなったあとも、家事を自分で行い、財産管理も自分でしっかりしていました。しかし最近は体の調子が悪くなり、思うようにできないようです。母の遺品整理も自分ですると言いながら、なかなか手を付けていません。また将来のことを考えると、現在財産はいくらあるのか、情報公開してほしいと思いますが、それも子供には明かさず、自分ですべてコントロールしています。しかしこの先もっと父の老化が進むと思うと、今のうちに子供としてできることは取り組んでおきたいと思っています。私は一人っ子なので、相談する人もありません。父の終活や生前整理を進めるには、どのようなところから手を付けていけばよいでしょうか。実行できることを教えて下さい。

女性50代後半 ハナミズキさん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答