2021/09/27

自分の仕事と親の介護の関係について

男性30代 おおはしさん 30代/男性 解決済み

自分は現在安定した収入を持つサラリーマンとして日々活躍しています。自分の倍以上歳をとった親がいて、近年は足腰が悪くなり、判断能力も落ちている状態になっています。介護、あるいは介助なしに生活するのが困難となる日もそう遠くないと今から予想しています。自分には他に兄弟がなく、妻もいないので、親に何かあれば自分が介護を行うことを考えています。そうなると、会社員との両立は難しいと考えます。現在の話ですと、近場の施設に空きはないといいます。自分が退職して介護に専念する日々を送るしかないと仮定すると、その際には何か保険金のようなものが降りたりするのでしょうか。自分のミスで退職に追い込まれたわけではなく、家庭の都合での退職となった場合、退職金の満額はないにせよ、それまで務めた分会社から何かお金をもらえたりするのでしょうか。また、役所などで、こういう境遇の者に対する助成金のようなものが出るのでしょうか。安心して退職出来る約束がないと不安になります。こういったことに関するルールを教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 相続・介護
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/29

質問者様は、介護状態になったら施設に入るかご自身で介護するかの二択で考えておられるようですが、実際には公的な介護保険で訪問介護やデイサービスなどの介護サービスを使いながら自宅で介護されている方がかなり多いのです。親御さんは60歳を超えておられると思いますが、40歳を超えた人は介護保険に加入しています。質問者様も40になると健康保険料と一緒に介護保険料を支払うことになります。

介護保険の自己負担ですが、65歳以上の方は1割または一定以上の所得のある場合は2割、特に所得の高い場合は3割となります。40歳から64歳までの方は1割となります。
また、健康保険の高額療養費制度と同様に介護保険にも高額介護サービス費という制度があり、自己負担には上限があり、一般的な所得の方であれば44,400円/月となります。
ただし、施設に入る場合には居住費や食費は自己負担となります。
介護状態になった場合、最初のうちは色々なことで手続きが発生し仕事を休まざるを得ない状態になりますが、その場合には介護休業制度を活用できます。介護する家族一人について3回まで、通算93日まで取得でき、雇用保険の被保険者で、一定の要件を満たす方は、介護休業期間中に
休業開始時賃金月額の67%の介護休業給付金が支給されます。ただし、雇用形態によっては介護休業制度の対象にならない場合もありますので、会社に確認してください。詳しくは厚生労働省のサイトをご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/ryouritsu/kaigo/

従業員の家族が介護状態になった場合、育児・介護休業法では、労働者が仕事と介護を両立して働き続けるための制度として、介護休業、介護休暇、所定外労働の制限、時間外労働の制限、深夜業の制限、所定労働時間の短縮等の措置が定められており、労働者の方は、ご自身の仕事内容、家族の介護の必要度や利用するサービスなどを考慮して、自分にあった制度を利用することが可能です。

 労働者がこれらの制度の利用を申し出たり、実際に利用したことを理由として、正社員からパートタイマーになるよう強要したり、退職を強要することは育児・介護休業法で禁止されています。そもそも企業には、従業員が家族が介護状態になった場合でも就業出来るような措置を取る義務があるのです。

公的な扶助ですが、介護状態になった場合には介護保険以外にも、住宅をバリアフリー化した場合などの改築費の補助など、様々な制度があります。
介護になった時に行うべきことですが、まずは地元の「地域包括支援センター」に相談してみてください。今の介護サービスは介護を受ける方とそのご家族の事情に合わせてオーダーメイドで作成することになっています。あまり一般論で考えないほうがよろしいのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

両親についての相談

現在、両親は67歳になるのですが。今のところは、腰が痛い程度で元気にしています。祖母は年金収入のみで今介護施設にはいっていますが、正直年金だけで支払っていくのはちょっと厳しいようです。最近考えることは、そういう両親も80とかなるとそういう可能性もあるのです。つまり、私が不足分を支払っていくことになると思いますが。ここで、相談なんですが。こいったケースは昨今多いと伺います。そして、今私は40歳になりますが、両親のことも含め、自分の老後に備えて、どういった方法があるのか教えて頂けると嬉しく思います。保険商品であったり。両親が今から入れる保険や私も準備していたほうがよういような事。保険商品も含めて、一般的な、現実的な方法を教えて頂けると嬉しいです。ほとんど、お金の相談にはなりますが。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

生命保険のドル建て保険と投資信託の生命保険どちらがお得?

私は30代男性会社員です。年収約700万円。妻も会社員で年収約250万円です。世帯年収としては日本の平均世帯年収を上回っているとはおもいます。最近、「円」の価値の目減り、資産の分散、老後資金の運用、などを考慮した結果、生命保険をドル建ての終身保険か、投資信託になる生命保険どちらにすべきか悩んでいます。ドル建ては世界的にも最も信用度の高いドルで運用する安心感がある一方で、米国債での運用、為替変動の2点が懸念点と思っています。一方、投資信託になる生命保険は話を聞くと、ETFS&P500 などへの運用なので、国債よりも運用利回りは良さそうな点は魅力的ですが、生命保険としては終身ではないのが懸念点として考えています。今後、長期での資産運用を考えた場合、FPのお立場からどちらの方が良いと思いますか?宜しくお願い申し上げます。

男性30代前半 tanioyu1さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/07/08

相続をしたらこの実家を売却するか?誰かが済み続けるか?答えが出せない。

現在、田舎で母と一緒に生活しています。母も高齢になり、母が亡くなった後で今住んでいる土地と建物について時々話すようになりました。私に姉弟はいますが、離れて暮らしておりマイホームを建設してしまったのでこの実家に住む事はないだろうと話しています。母亡きあと、私は賃貸アパートに引っ越しを考えています。理由は土地柄、車がないと生活できない事と雪が多いこと、山や庭木が多く周りに住む家の数も少ないので一人で管理するのは難しいだろうと考えたからです。しかし、この家や土地を売りに出したとしても買い手はつかないだろうと考えるとこのまま私が住み続けた方がいいのか考えることが増えました。しかも相続人は弟名義です。しかし、私が管理を任されるのはどういう事なのか理解に苦しみます。スムーズに家を手放し、少しでも利便性のある土地に引っ越したいのですがどうしたら良いのでしょうか?

女性40代後半 misakiさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

子供たちに遺す資産について

私は会社を定年退職した61歳の専業主婦です。現在は夫の年金で生活しております。夫と私の退職金を合わせると公的年金の不足分は充分まかなえると考えております。また、私の公的年金は65才から月額にすると13万円余り支給される予定ですので、仮に夫が亡くなったとしても、おそらく老後の生活資金に困ることはないように思います。自宅も持ち家なので住むところも確保できています。子どもは二人とも独立しています。今のところ夫も私も自立した生活を送っておりますが、近い将来介護が必要になった時、自宅を売却して介護施設に入居すべきか、それともリバースモーゲージの制度を利用して介護施設の入居すべきか、その判断に迷っています。

女性60代前半 babaaさん 60代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

学資保険と投資はどちらが良い?

こんにちは。東京都在住の30代主婦です。今年7月に第一子となる娘を出産致しました。そこで子供の貯蓄の相談なのですが、私と主人の両親は双方ともに「学資保険に入ってあげなさいよ〰」と言っています。しかし子供がいる知り合いママは「今の時代学資保険より運用してあげた方がいいよね!」と言っていました‥ネットでも色々調べたのですが、情報や種類がありすぎて何が良いのか分からなくなってしまいました‥ちなみに主人の年齢は30代後半です。教育費も多額にかかると聞きますし、まだ早いかもしれませんが将来的に娘がやりたいと思うことをやらせてあげたいなという思いもあるので、どんな貯蓄の方法が時代にマッチしていてオススメなのか伺えたら嬉しいです!

女性30代後半 natsukirin3さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答