フリーランスの夫がいる場合の私の働ける金額

女性40代 naka-ukeyさん 40代/女性 解決済み

30代のパートをしている主婦です。
夫がフリーランスの仕事をしているのですが、
毎年、自分がどれだけ働けば、税金の控除などがお得になるのでしょうか?

よく、何十万円の壁のような言葉がでてくるのですが、大体そういった方は旦那さんが雇用されている方が多く、自分には当てはまらないように感じます。

実際に、どこまで働くと控除されないのか、また、市民税やその他についてもそれぞれ、上限がまちまちでわかりづらいなと感じております。
色々なサイトで見たりするのですが、うちの場合だとというのがいつも当てはまらずに結局わからずに終わってしまうので、わかりやすく、この税金についてはここまで、この税金についてはここまでといったような内容で細かく教えていただけると今後税金に対してどうしてくのがいいのかと言う判断になりますので是非教えていただきたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
「住民税」に関しましては概ね年収100万円程度と考えていただけばよいと思うのですが、これは市町村によりますので1度お住まいの市町村にお尋ねになられることを
お勧めします。
「所得税」に関しましては年収103万円以下であれば相談者様ご自身に「所得税」が
かかりませんし、「配偶者控除」によって配偶者の方の所得から38万円の控除ができます。
相談者様の年収が103万円を超えられましても「配偶者特別控除」というものがあり、
これによって配偶者の方の所得から控除ができます。
例えば相談者様の年収が150万円超155万円以下ですと「配偶者特別控除」の額は
「所得税」に関しましては36万円となり36万円が配偶者の方の所得から差し引かれることになります。
相談者様の年収が約201万円を超えますと「配偶者特別控除」は0となり配偶者の方の所得からの控除はなくなります。
相談文にお書きの「壁」という言葉ですが、上記にご説明しましたことが「税金の壁」といわれるものです。
もう1つ「社会保険の壁」というものがあるのですが、これは年収130万円以上になりますと配偶者の方の社会保険の扶養から抜け、ご自身で「年金保険料」と「健康保険料」を支払わなくてはならないというものです。
しかしこれはあくまで配偶者の方が会社員の方の場合ですので、相談者様の場合は当てはまらないことになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ポイント+副業の確定申告と所得税について

現在会社員として働いています。ポイントも収入だというブログの記事を読みましたがよくわかりません。最近は楽天市場でお買い物マラソンや楽天スーパーセールなどが頻繁に開催されており、自分の履歴を見てみると年間15万円くらいポイントが付与されているようです。楽天ポイント単体ならまだ理解できそうな情報もあるのですが、これにクレジットカードのポイントやそれに類する細かいポイント+年間2万円程度の副業としてハンドメイド雑貨の収入があったとすると、20万円を超えることもあるのでは?と思うのですが、どう理解していけばいいのでしょうか?特別控除額50万円なども絡んでくると、ますます頭がこんがらがります。確定申告が必要なのか、また所得税のほうも必要があるのでしょうか?

女性40代前半 march_oさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

消費税の負担は最終的にどこまで増えるのでしょうか

消費税が10%になってから消費税の負担感が一層増したように感じています。ですが、それでもまだ足りないという話も聞きます。またコロナの関係もあってさらに重い負担があるという話も聞きます。そうなるとかなり苦しいのですが実際近いうちに消費税は上がるのでしょうか。いつかは上がるとは思うのですが、コロナのせいでそれが早まってさらにもっと負担が大きくなるというのが予想されます。そういう話が出てくること自体かなり問題なような気がしています。コロナでかなり財政が圧迫されたという話を聞くのでかなり怖いです。どこまで負担は増えていくのでしょうか。はっきりした答えはないと思いますが大体ここまで負担が大きくなるのではという予想を教えてください。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告の疑問

インターネットなどでよく目にしますが、会社で確定申告を行うより、自分で確定申告を行った方が、金銭面でお得になるといった内容の記事を見たことがあります。そういった内容の話は、確かに聞いたことがあり詳しい内容は理解できておらず、話の真偽は不明ですが、そのような話はネットや知人からも聞いたことがあります。 私は企業にずっと勤務しているサラリーマンで、確定申告は全て会社にやってもらっていたので個人でやったこともやり方もわかりません。それを踏まえて確認したいことが、個人で確定申告をしたほうが会社でやるよりも金銭面で有利なのかどうかといったことが事実かどうかを知りたいです。 事実であれば個人で確定申告を行うには何の準備がいるのか、どのような時期にどういったことをしないといけないのかがわかりません。 またネットなどでも出来るのか、基本から知りたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ふるさと納税の良さがわかりません

ふるさと納税がありますがふるさと納税についてこれの良さがよく分からないです。ふるさと納税が良いというのは聞くのですが具体的にどういう点が良いか教えて欲しいです。全く分からないので良い点や注意した方が良い点も教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

ふるさと納税の上限額は?

30代・年収1000万円の会社員です。サラリーマンにとって節税できる仕組みは数少ないですが、その中でもふるさと納税の限度額について教えてください。ふるさと納税の仕組みは各人の所得等に応じた限度額までいくらつかっても自己負担額2千円と認識しています。他方、このコロナも踏まえた景気動向の影響を受けて、毎年の給与所得が上下する中で、当年(12月末まで)の給与所得見込が見通しにくい状況です。ふるさと納税のサイト等では控除シミュレーションが存在しますが、計算ロジックが複雑でわかりにくいです。自分自身でしっかり計算して、できるかぎり限度額いっぱいまでふるさと納税したいのですが、限度額計算のしかたをわかりやすく教えていただけませんでしょうか?

男性40代前半 jakemanさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答