将来に向けた資産運用を検討していますが何から始めたらいいのかが分かりません

男性30代 一福二郎さん 30代/男性 解決済み

これまであまり将来のことについて考えることはありませんでした。結婚後、家を新築しました。貯金はしていましたが、いったいいくら貯めたらいいのかなどは分からないままただ漫然としていました。現在子どもが二人おり、子どもが希望するのであれば大学まで進学させてあげたいと思っています。ただ、当然夫婦の老後の資金も必要な為、いったいいくらほどを確実なお金として貯金としておいておき、いくらほどを老後資金に向けた投資に充ててもいいのかが分かりません。例えばのケースで結構ですので、今後の人生とそれぞれのタイミングでいったいいくらほど貯蓄があればいいのかなど教えていただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/13

各イベントでの必要額は個人のライフスタイルなどによる影響が大きいため一概に回答できないのが本音です。
例えば、車を買い替えるにしても家族構成によっては大型RVの新車を購入する人がいる一方、中古の軽自動車で十分と考える人もいると思います。また、年齢や環境によって異なります。

近年に世界経済や新型コロナによる経済不透明を経験して、日本でもお金に関するスタンス・考え方が変わり始めていることもあります。
人生における3大支出と言われているのが、住宅購入・子供の養育費・老後の蓄えです。少し前まで、1位住宅、2位養育費、3位老後の順でしたが、ここ最近では1位老後、2位養育費、3位住宅となり1位と3位が入れ替わっています。それだけ老後の資産が重要になっています。理由としては、終身雇用制が崩壊し退職金があてにできなくなったことや公的年金制度への不安が挙げられます。
また、教育無償化が進んでいることや奨学金やバイトで大学の授業料を稼ぐなど教育に関する考えや環境が変わってきたこと、新型コロナの影響で地方に移住したり親との同居が増えてきていることも原因と考えられています。

目安として、子供1人が大学でかかる費用は800~1200万円のようです。当然、医学部や一部の理系学部ではこれ以上になることもありますが、概ねこの範囲内です。しかし、上記のように教育に関する環境は変わりつつあります。場合によっては高校卒業まで授業料は無償となることも想定されます。であれば、大学入学まで資金を作る時間ができるので、家計に対する負担は軽くなることも考えられます。
老後の資金こそライフスタイルによって大きく異なります。老後2000万円が大きな話題となりましたが、マスコミが大きく騒ぎ過ぎは否めません。しかし、データでは老後の日常生活費(60歳以上の夫婦2人世帯)は1か月約27万円、ゆとりのある生活では約34万円とあります。公的年金支給額の平均は現状で約22万円となっています(就業環境や勤務先によって大きく異なります)。この差額かける年数分を老後の資産として形成する必要があることのなります。それでも老後の為の資産として2000万円程度の用意は必要ではないでしょうか。

資産形成のためにiDeCoやつみたてNISAといった制度がスタートしています。仮に35歳の人が65歳までに2000万円を貯めるとした場合、年率3%で運用できれば月額3万5000円で達成可能です。また、その運用を65歳以降も継続し、取り崩し運用を行った場合には長生きに対するリスクは大きく軽減できる可能性すらあります。

まずは、ご家族で今後のライフプランを話し合ってゴールを設定することをお勧めします。ゴールとは「何の目的で、いつまでにいくら貯めたいか」です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資と投資信託とREITをしたい

株式投資と投資信託とREITをしたいと思っています。株式投資の方は利回りを考えて株主優待が大きいものを漠然と選びたいと思っていますが、ただ株価が暴落して価値がなくなっては本末転倒なのでどういった商品がリスクが低めなのか、おすすめなものがあるのかを考える指標があれば教えてほしいです。投資信託の方はバランス型の投資信託として日本株、外国株(先進国、発展途上国)、日本国債、外国国債(先進国、発展途上国)といったものの持ち割合をその時の社会情勢に応じて決めて持ちたいと思いますが、世の中の動きを読み、適切な割合を持つ指標があれば教えてほしいです。REITの方は不動産を持つよりもリスクが低いと聞いていて少額ながらも投資をしてみたいと思ったのですが、どういった建物に投資をしたらよいのかニーズに沿った読み方があれば教えてほしいです。

男性40代前半 ルートさん 40代前半/男性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

結局どの金融商品がベストなのか

将来のことも考えて投資しています。以前は株式投資にしか興味がなかったのですが、やはり資金に余裕のある人には全く敵わないとやめています。損したときのリスクを考えると分散投資かなと思い、最近は投資信託を行っています。いまところプラスですが、株式と比べると大もうけみたいなことにはなかなかなりません。かといってリスクをとるようなFXには手がでないし、ではどの金融商品がベストなのかということです。投資に回すお金は決して余裕資金ではなく、毎月ギリギリの資金で運用しています。でも将来のことを考えたら絶対にプラスになるような金融商品にしか投資したくありません。絶対はないと思っていますが、少額でプラスを維持できるベストな金融商品のアドバイスをお願いします。

男性60代前半 yellowtiger19さん 60代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

どのような金融商品を買ったら良いのか、売り時、買い時も含めて教えて欲しいです。

給料があまり増えない状況が続いています。今後も収入が安定しているのかとても不安になります。今まではそれなりに生活できるレベルの収入は得ており、それ程生活(特に将来)に不安を感じることはありませんでした。毎月の貯蓄もできている感じでした。ただ、新型コロナウィルスの影響もあり、最近、金融商品、特に投資信託で地道に将来に向けて蓄えをしていこうと考えています。それなりに書籍、インターネット、証券会社からの情報(セミナーなどに参加)などから勉強をして、手堅く蓄えを作って行こうとは思うのですが、どのような金融商品がいいのか、もう一つわからないまま資金運用を行なっております。売り時、買い時も含めご教示ください。

男性50代前半 hamanさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資信託等の加入時期と解約時期

株価・為替レートで変動することは、わかっているが3月のコロナ騒ぎで 投資信託が暴落、現在株価が上昇しているが、いつまでも続くのか、いつ解約 すれば、それなりの利益が出るのかが知りたい。 年齢もそれなりに行っているので、損失だけは避けたい。 現在はアメリカ、オーストラリアがらみのNISAも信託銀行経由で運営して いるがこちらもマイナス、どちらも運営手数料だけ、取られているような気が している。・ある程度、利益が出る商品があるのか・今やっている投資信託・NISAはどうしたらよいにか、当然信託銀行は、いい 顔は、しないとおもうが、やめた方が良いのか・年齢的には新たな資金を用意するのは無理があります。 

男性70代前半 菱川 正昭さん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

20代。今後の資産運用はどうすべき?

24歳会社員の者です。現在正社員として働いており、社会人3年目になりました。貯蓄もそこそこできていて、現在つみたてNISAはやっていますが、今後どのような資産運用をしていけばよいか、悩んでいます。アドバイスをお願いいたします。・年収450万円程度(世帯年収1,000万円程度)・既婚、子供なし(今後の予定は未定)・つみたてNISAは年40万円の枠を満額利用(現在残高80万円程度)・ラップ口座にて100万円程度運用中・普通預金に100万円程度の貯蓄ありイデコの利用を考えたこともありますが、受取が60歳以降になるということで、まだまだ先だなあと、ピンと来ないこともあり、後ろ向きです。

女性20代後半 ajeene_09さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答