将来に向けた資産運用を検討していますが何から始めたらいいのかが分かりません

男性30代 一福二郎さん 30代/男性 解決済み

これまであまり将来のことについて考えることはありませんでした。結婚後、家を新築しました。貯金はしていましたが、いったいいくら貯めたらいいのかなどは分からないままただ漫然としていました。現在子どもが二人おり、子どもが希望するのであれば大学まで進学させてあげたいと思っています。ただ、当然夫婦の老後の資金も必要な為、いったいいくらほどを確実なお金として貯金としておいておき、いくらほどを老後資金に向けた投資に充ててもいいのかが分かりません。例えばのケースで結構ですので、今後の人生とそれぞれのタイミングでいったいいくらほど貯蓄があればいいのかなど教えていただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/13

各イベントでの必要額は個人のライフスタイルなどによる影響が大きいため一概に回答できないのが本音です。
例えば、車を買い替えるにしても家族構成によっては大型RVの新車を購入する人がいる一方、中古の軽自動車で十分と考える人もいると思います。また、年齢や環境によって異なります。

近年に世界経済や新型コロナによる経済不透明を経験して、日本でもお金に関するスタンス・考え方が変わり始めていることもあります。
人生における3大支出と言われているのが、住宅購入・子供の養育費・老後の蓄えです。少し前まで、1位住宅、2位養育費、3位老後の順でしたが、ここ最近では1位老後、2位養育費、3位住宅となり1位と3位が入れ替わっています。それだけ老後の資産が重要になっています。理由としては、終身雇用制が崩壊し退職金があてにできなくなったことや公的年金制度への不安が挙げられます。
また、教育無償化が進んでいることや奨学金やバイトで大学の授業料を稼ぐなど教育に関する考えや環境が変わってきたこと、新型コロナの影響で地方に移住したり親との同居が増えてきていることも原因と考えられています。

目安として、子供1人が大学でかかる費用は800~1200万円のようです。当然、医学部や一部の理系学部ではこれ以上になることもありますが、概ねこの範囲内です。しかし、上記のように教育に関する環境は変わりつつあります。場合によっては高校卒業まで授業料は無償となることも想定されます。であれば、大学入学まで資金を作る時間ができるので、家計に対する負担は軽くなることも考えられます。
老後の資金こそライフスタイルによって大きく異なります。老後2000万円が大きな話題となりましたが、マスコミが大きく騒ぎ過ぎは否めません。しかし、データでは老後の日常生活費(60歳以上の夫婦2人世帯)は1か月約27万円、ゆとりのある生活では約34万円とあります。公的年金支給額の平均は現状で約22万円となっています(就業環境や勤務先によって大きく異なります)。この差額かける年数分を老後の資産として形成する必要があることのなります。それでも老後の為の資産として2000万円程度の用意は必要ではないでしょうか。

資産形成のためにiDeCoやつみたてNISAといった制度がスタートしています。仮に35歳の人が65歳までに2000万円を貯めるとした場合、年率3%で運用できれば月額3万5000円で達成可能です。また、その運用を65歳以降も継続し、取り崩し運用を行った場合には長生きに対するリスクは大きく軽減できる可能性すらあります。

まずは、ご家族で今後のライフプランを話し合ってゴールを設定することをお勧めします。ゴールとは「何の目的で、いつまでにいくら貯めたいか」です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託をしている母

私は、銀行で働いていました。結婚してやめたのですが、投資信託の業務も行っていました。研修会に数回参加し、投資信託の内容も理解してるつもりでいました。退職後、私も投資信託をやってみたくなり、100万円投資しました。最初は良かったものの、だんだん値下がりしていきました。投資信託は長い目で見た方が良いというのを知っていたので、下がっていくのを知りながらそのままにしていました。数年後、お金が必要になり、解約することにしました。投資の結果は、マイナスでした。トータルで20万円ほど損をしてしまいました。母は、私よりも前から投資信託を続けています。母はなぜか、損をしていないため、投資信託はもうかるものだと思い込んでいます。今後、損をする可能性があることを説明しても理解してくれません。リスクの少ない商品を選んでいるので、配当が少ないことを怒っているようにも見えます。こんな母でも、200万円分の投資信託をしていて大丈夫なのでしょうか。きちんと説明は受けたはずなのに、利息の良い定期預金の感覚でいます。損をする前に、解約をすすめるべきなのでしょうか。値下がりした時が不安です。母におすすめの資金運用をアドバイスしてください。

女性40代前半 ゆみマウンテンさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資に関しての不安が多い

色々な投資があると思うのですが、結局の所、老後とか長い将来的にはどんな投資がよいのか、ということで悩んでいます。とりあえず株式投資を、という感じではあるのですが、投資信託という手も考えているのですがとりあえず購入したものに対して手数料がかかってくる、というのが嫌でどうしようかと迷っています。収入のどのくらいの割合を投資に投入するべきか、或いはどのくらいが無難か、ということの平均的な割合なんかがあるのであれば知りたいと思っています。あくまで各々の家庭の話であるはわけですから、どのくらいを投資に投入するべきかというのは色々と考え方があるのでしょうが、何割くらいは、といったようなものがあれば知りたいと思っています。

その他40代前半 まいすたさん 40代前半/その他 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答

老後資金は本当に用意しないといけないのか?

ファイナンシャルプランナーに聞いてみたいことは、4つあります。1つ目に老後資金を貯めるには何をすればいいのか?定期預金なのか、積立預金なのか、投資信託なのか、積み立て投資信託なのか、外貨建てがいいのかいろいろたくさん資産運用にも種類があるので聞きたいです。2つ目に、投資信託をするにあたってNISAは使った方がいいのかです。NISAを使えば非課税になること、政府がおすすめしているのは分かりますが、デメリットがあるとするなら何なのか?をお聞きしたいです。3つ目に、資産運用を必ずしなければならないのかです。預金だけではなぜいけないのか?理由を知りたいです。4つ目に、老後資金を用意しないと老後どのようになるのかということです。

女性20代後半 mw58goさん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

フリーランスのための資産運用で安定収入の作り方

20代後半の既婚者です。最近、フリーランスとして独立したものの、仕事が安定せず正直焦っています。株式投資などの資産運用は以前から多少自己流でやってみたものの、生活の足しにはあまりなっていません。このままで良いのかと不安です。本業としての収入の他に、ある程度収入が得られるような形で資産運用などができたらいいのですが、なかなか方法が思いつきません。収入の一つの柱として何かできることはないでしょうか。また、本業もあるので、専業トレーダーのように時間が取れるわけではないので、あまり手間がかかるのも難しい状況です。良い方法やアドバイスをいただけると大変ありがたいです。

男性30代前半 ひかるんるさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

複数の株式口座開設で得るメリットは?

40代独身、自営業を営んでいます。ここ数年の売り上げ減が著しくみられ先行きに不安を感じ始めています。実収入もアルバイトをした方がいいのではと思えるほどです。そこで少しでも蓄えを増やしておきたいと株式への投資をするようになりました。多少の利益は出るようになりましたが、もう少し効率的に利益を得られないものかと欲が出てきました。現在開設している株式口座は1社のみですが、他社複数の口座を持つことで投資の幅が広がったり、何かしらのメリットがあるのではと興味があります。実際のところ、デメリットなども含めての詳細を教えていただけると嬉しいです。よく行っている取引は、主に現物と信用、NISA、たまにIPOへの参加のみです。

男性40代前半 besroさん 40代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答