初期投資少なめだけどデイトレで稼ぎたい

女性30代 tdr大好きさん 30代/女性 解決済み

コロナによって在宅ワークの選択肢が多くなってきた中で、専業主婦でも少しは稼げないかと在宅ワークをしています。しかし在宅ワークは素人には安い単価の仕事しか回って来ず、外でパートをしたほうが圧倒的に稼げると日々感じています。そんな在宅ワークをしている時に興味を持ったのが株式投資です。去年の夏からおためしで15万円を運用していますが、現在の資金はなんと約半分の8万円に減ってしまいました。理由は分かっているのですが、どうしても株価が上がっている時に売ることができません。そこで質問なんですが、株がどのくらい上昇したら売ればいいのでしょうか。また仕手株に引っかからないためにはどうすればいいのかぜひ知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    男性

大阪府

2021/06/04

ご質問いただきありがとうございます。コロナをきっかけに株式デイトレードを始められたのですね。

資金が減っていても理由がわかっているのであれば、その逆をすることが出来れば資金を増やせることになるのは理解いただけると思います。

株価が買値より上がっている時に売れないということは含み益の状況を作れているという意味でしょうから、含み益も作れない方に比べてセンスが良いのだと思います。

上がっている途中は、もっと上がるんじゃないの?と思うのが自然な心理なのではないでしょうか。
売る判断をするのに1番良いのは目標利益を決めておくことです。
デイトレードの世界では資金の1%を取れれば、ひとまず成功です。
資金10万円であれば1千円ということです。これを平均値として毎日コンスタントに取り続けることが出来れば20日間で2万円の利益となります。

仕手株の場合はそれ以上の利益を狙えるチャンスがあるわけで、資金10万円を1ヶ月に2倍にするのも仕手株が得意な方からすると難しくありません。

ご自身が仕手株に翻弄されやすいタイプだと認識されているのであれば、銘柄群を変えられるのも良いと思います。
ストップ高や大きく動いて行って来いするような派手な値動きをする銘柄ではなく、もう少し落ち着いた動きをする銘柄を探されてはどうでしょうか。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/04

株式投資に興味を持つことは良いことですが、方法がまずかったようですね。まして、コロナ禍で在宅が増えたという理由で、短期間で圧倒的に稼げるという考えでスタートするのは問題です。
投資の神様、ウォーレン・バフェット氏も「近視眼的な投資では理性を失い、結果として時間とお金を失う」と発言しています。

個別株式投資で一番難しいのは少額でスタートして、資産額を100万円にするまでと言われています。まず、少額では購入できる株の銘柄数が圧倒的に少ないのがその理由です。。株価が低位なのにはそれなりに理由があります、多くは企業の業績不振です。
株価上昇の原動力は業績成長です。これが見込めない企業の株は買われず、長期的にも株価上昇は期待できません。そのような上場企業は自然淘汰され、将来的に上場廃止になってしまう可能性が高くなります。また、短期的には人の思惑(人気)なども影響し、ランダムウォークするので誰にも予測はできません。

これらのことを踏まえた上で質問に回答させていただきます。

株がどのくらい上昇したら売れば良いか。
「まだはもう、もうはまだ」という相場の格言があります。上昇中にまだ上がると思うことが主因です。「20%の利益が出たら決済する」など自身でルールを作って実践することが最も有効な方法と思います。但し、決めたことを実践する忍耐力が必要になります。損切りも同じです。

仕手株にひっかからないためには・・・。
仕手株になりやすい低位株には手を出さないことです。「短期で大きく儲けたい」と思う気持ちはだれにもありますが、そんな美味しい話はありません。それは詐欺かギャンブルです。ギャンブルに必要なものは「運」です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

素人の資産拡大の最良の方法はインデックス投資か?

私は昨年結婚し、それをきっかけに将来の資産について真剣に考えるようになりました。投資の目的は老後の資産形成または早期リタイヤです。投資を始めたのは今年の7月からで、資産運用の方法は楽天証券の積立NISAで米国株S&P500を毎年非課税枠最大の40万円を積み立てるのと、VYMなどのETFも運用しています。今のところ、ほぼ米国株しか保有していないため、1月から新興国、米国除く先進国のインデックスファンドを定期購入し、リバランスをしていくつもりです。現在の株式資産ははETF約300万円、インデックス約100万円とETFに偏りがあります。投資の目的は老後の資産形成または早期リタイヤであるため、最終的には配当金を生み出してくれるETFを中心とした資産形成を考えております。しかし、ETFは二重課税や配当金を受け取り、再投資する際にかかる為替手数料などのコストがかかるため、資産拡大にはデメリットがあると考えています。現在私は30代であり、まだまだ現役で働ける年齢であるため、効率の良いインデックス投資を積極的に進めていき、資産が拡大したところで、ETFに資産を移していこうと計画しています。ただ、株は売るタイミングが難しいことと、せっかく長期で資産拡大をしたインデックスファンドを一気に売ってしまうのは対抗があります。徐々に売ってETFに移していくなどの方法があるのかもしれませんが、周りにそのような方法をしている前例があまり見当たらず、本当に良いのか自信が持てません。この方法について何かお考えがあればご教授お願い致します。

男性30代後半 ffsajinga0524さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供の教育費を確保するのに、貯蓄が良いか、資産運用した方が良いか。

現在、5歳と3歳の子供がおります。将来の教育費を貯めておきたいのですが、単純に貯金をしていった方が良いのか。それとも、株などの資産運用をした方が良いのか、それとも学資保険が良いのか迷っています。また、もしその他におすすめの方法があれば教えてほしいです。

男性40代前半 yoiさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

攻めか守りか

夫婦2人暮らしをしている29歳の主婦です。現在夫婦でそれぞれ積立NISAを行っています。夫も私も日本株式投信、米国株式投信、先進国株式投信を中心にポートフォリオを組んでいます。まだ20代ということで攻めのポートフォリオで運用してみたところ、昨年の株高で含み益をだすことができました。そこで、一旦利益確定をして債券を中心とした守りのポートフォリオを組むべきか、このまま保有し続けるべきか悩んでいます。もしここからバブル崩壊のような何かが起こり30年間株価が下がり続けてしまった場合、積み立てれば積み立てるほど含み損が増加してしまうのではないかと不安です。ですが、せっかくの積立NISAなので10年以上先を見据えてこのまま保有しておきたいという気持ちもあります。なにか良いアドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 ogayu0603さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

初心者の株式投資の始め方は?

現在は銀行口座に貯金をしているだけで、資産運用は何もやっていません。口座にお金を眠らせているだけでは勿体無いので、お金がお金を生んでくれるように株式投資を始めたいと考えています。しかし、株式投資に関する知識が全くないので、どこから始めるのが良いのか全く分かりません。また、そもそも初心者が本などで軽く勉強した程度で自分で株を売り買いするのは危なくないのか、大損してしまうのではないかと心配でなかなか一歩が踏み出せません。そこで、初心者が株式投資を始める場合に、準備から本格的に投資を開始するまで、どのような工程で進めていくべきか教えてほしいです。証券会社、手数料などもよくわからないので、初心者でも安心安全に投資ができる環境のつくり方が知りたいです。

女性30代前半 ch_chさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

年代、世帯年収、生活スタイルに合わせたオススメ投資方法、勉強方法は?

銀行に預金するだけでは利息がほぼ無く勿体ない、老後も不安ですが生活資金を増やして今の生活を余裕のある生活をしたいと思っています。資産運用や投資が1番良いと思い、確定拠出年金、株式投資をやっていますが結局何が良いかが分からないし、どのように勉強していけば良いか不安です。ローリスク、ローリターンの考え方で始めていますがとにかく商品が多くてどれが最適か選ぶ基準を教えて欲しいです。放置するくらいがいつのまにか貯まって良いとも聞きますが、そう言われても心配です。夫婦共に30歳なのでもっと攻めた投資をすべきかも悩みどころです。年代、世帯年収、生活スタイルに合わせたオススメ投資方法、勉強方法をご教授頂けたら嬉しいです。

女性30代前半 cyokoさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答