投資について

男性40代 sxiongda726さん 40代/男性 解決済み

老後資金や運営について老後2000万円計画について、麻生さんからの話があってからお金に対しての不安が生じてきました。そのため、少しでも資金を増やして老後を安心して暮らしていくためにもこれからインデックスファンドへの投資や積立ニーサについてしらべて積極的な資金運用を行っていきたいと考えてます。しかし、自分でしらべても正直インデックスファンドというものや積立ニーサというものがいまいちわかりません。いちにちでも早く投資などについて学び、投資していくことでこれから人生を少しでも充実した生活にしていきたいと考えております。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/02

sxiongda726様、 ご質問ありがとうございます

老後2000万円については広く意識が広がったと思います。実際に今後、年金の水準は少なくなっていく可能性は非常に高く、政府も貯蓄から投資へと、個人の資産形成を進めています。

投資は、長期投資が基本で、お考えられているように早く始められると良いと思います。

まだ多くの方が投資について、ご自身でやらないといけないと思われていますが、私どものようなファイナンシャルプランナーや IFA と呼ばれる独立系のファイナンシャルアドバイザーもいます。

信頼のおけるアドバイザーであれば、そういった方にご相談されて、投資を早く始めるのも良いのではないでしょうか。

NISAは、投資を行う際の税制優遇の制度で、一定額までの投資に対して非課税になるというものです。

この他、老後の資産を増やそうと思われるのであれば、 iDeCo という制度もあります。

IDeCo と NISA は併用できますので、こういった税制優遇制度も活用しながら、今後の試算形成を行いましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が低く副業禁止の状態でおすすめの投資方法は?

保育士をしており、収入が少ないにもかかわらず副業禁止でどうしたら良いものかと悩んでいます。今は都の借り上げ社宅制度がありますが、いつなくなるのかもわからない現状です。NISAやiDeCoを始めてみましたが、NISAもどこに投資するのかで悩み、投資できずにいます。半分積立NISAにする制度がいつからか始まると聞いたのですがいつからなのでしょうか?また、コロナで財政悪化にともない、税金も増えるのではないかと不安です。結婚もまだで、将来に不安ばかりたまってしまいます。せめてお金のことは安心してすごしたいです。

女性30代前半 nokonokoさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

計画的に投資や貯金を行うには

将来の暮らしにイメージが持てず、いくら必要になるのか、どれくらいの割合を貯蓄や資産運用に回せば良いのか分からず、場当たり的に投資してみたりして、計画性があるとは言えない状況です。今のところ生活は回っていて黒字ではあるので、目先で困っていることはないけれども、子供が成長するにつれてどうなっていくのかが分からない。

男性40代後半 gottaさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

中長期で安定して収益が得られる投資方法が知りたい

中長期で安定して収益が得られる投資方法が知りたいと思います。現在、株式投資、投資信託など比較的にハイリスクな投資を行っています。現在の株式市場は比較的堅調に推移しているので利益が出ていて好調ではあるのですが、長期的には株式投資いつまでも上昇し続けるものではないのでリスクを取り続けるのに不安を感じています。現に最近は荒い値動きが続いてまたいつか急落するのではないかと不安を持ちながらも投資を続けている状況です。10年後20年後の先を見据えて安定して収益を得られる方法があったら教えていただきたいと思います。もちろん投資なのでそれでもリスクがあるのは承知しています。それでも年平均で5%程度リターンがあればいいなと考えています。

男性40代後半 さまときさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

積立nisaの銘柄選び

最近積立nisaを開始しましたが、銘柄選びに不安があり相談したいです。積立nisaを始める際には、自分なりに情報を調べながら丁寧に銘柄を選定したつもりではいるのですが、リスクを分散させたいと6銘柄ほどに分散投資をしてしまいました。後から調べると、最初からバランス型を購入したり、オールカントリーならこれ1つで充分という名柄があったり、人気の米国株に集中投資している方もいて、nisaに関してだけ見れば私のように複数銘柄に分散させている方は多くないように感じました。私も少ない金額(月33,333円)ならば過度に分散せずに銘柄を絞っていたほうがいいのでしょうか?長期投資が基本とわかってはいるものの、早いうちに銘柄を選び直し修正したほうがいいのかアドバイスいただければと思います。

その他30代前半 りののさん 30代前半/その他 解決済み
松山 智彦 園田 武史 山口 雅史 3名が回答

分散投資について、分散した方がリスクが低いとは聞いているが、どのようにリスクを考え分散すればいいかよくわかっていないこと。

将来に備え、貯蓄が必要と考えているが、ライフイベントもあり、必要な時期には、まとまった費用も必要だと考えている。イデコや積立ニーサなど、非課税の投資手段も多々出てきているが、イデコはは年金目的の積み立てであり、またまだライフイベントが控える中で、大きくウエイトを増やすのは好ましくないと考えている。また、ニーサも現在の株高を考えると、投資対象と考えられず、積立ニーサのみをつづけている状況です。今後、預金ではなく、5年スパン、10年スパンで運用しやすい制度または商品があるのであれば教えていただきたい。また、その商品の期待リターンや想定リスクなど様々の観点から、3バーターンくらいにランクを分けて提案いただけると、考えるうえで検討がしやすい。これから、さらに世界の不確実性は高まっていき、個人は個人で能力をつけ、対処する考え方を持つ必要があると考える。今後備えておいた方がいいことがあれば、提案いただきたい。

男性50代前半 ぴすとるさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答