今後のためのお金

女性30代 やんこさん 30代/女性 解決済み

当方は29歳の専業主婦の女性です。夫は会社員で残業も無く、年収は400万円程度です。また、持ち家一軒家でローンも無く何不自由ない生活を送っています。しかし、子どもが1歳を過ぎたことと、今年の夏前に二人目の子どもが誕生するの予定です。その中で、私自身も働けない状態で今の年収で今後大丈夫なのか不安です。そこで、どのように節約したり、お金をためていけばよいのかご相談をしたく。現状では毎月しっかりと貯蓄は出来ていますが将来を考えると不安です何か良い案やアイデアをご教授いただければ幸いです。

2 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    女性

東京都

2021/05/15

ご質問頂きありがとうございます。

お金のサイクルは大きく分けると、「稼ぐ」・「貯める」・「使う」・「増やす」です。
「稼ぐ」より「使う」が少なければ、そのお金を貯める事ができ、そこから増やすこともできます。

まず、お金が貯まる家計にするには家計の仕組みをしっかり押さえておくことが大切です。
それには、支出を3つの項目にわけて管理されるとよいでしょう。

① 毎月決まったお金が引き落とされる支出
・家賃、ローン、水道光熱費、習い事代、保険料など、いわゆる固定費といわれているもの。
② 毎月使った分だけ出ていく支出
・食費、日用品、交通費、小遣いなど、変動費といわれているもの。
③ 特別な支出
・旅行代、帰省費、家電買換え、冠婚葬祭費など、一時的な支出。

この中で一番見直し効果が高い項目は、毎対決まったお金が引き落とされる支出、いわゆる固定費といわれているものです。なぜかというと、一度見直せばその効果がずっと続く為、大きな削減効果につながるからです。
ですので、食費や日用品などを見直す前に、銀行から引き落とされる固定費を一度見直されては、いかがでしょうか。
例えば保険なら、必要保障額(今の自分に必要な保障額)を計算して無駄な保険を解約することにより、保険料が安くなる場合もあります。また、住居費であれば、もう少し家賃の安い部屋を探してみることも有効でしょう。
また、携帯を格安SIMに乗り換えたり、光熱費を新電力会社に変更してみることも、固定費の削減につながりますよ。
そして習慣化している定期的な支出(コンビニで買うお菓子やコーヒー、雑誌など)も、効果的です。

続いて世帯の収入ですが、旦那様の収入を年間100万円増やすのは大変ですが、
相談者様が100万円稼ぐのはそんなに大変なことではないと思います。
例えば、年間100万円のパート代を10年間貯めれば1000万円貯まり、2人分の国立大学の学費が貯められます。
お子さんが大きくなり少し手が離れたら、働くという選択肢も入れてみてください。

最後に「増やす」とういのは、お金にも働いてもらうことです。
ある程度貯金が出来たら、税制優遇のあるiDeCoや積立てNISAをはじめてみることも、
視野に入れられたら良いのではないでしょうか。

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/10/13

ご質問ありがとうございます。

やんこさんの詳しい状況を把握していないので、一般的なお話でアドバイスさせていただきます。

まずは、毎月の収支だけでなく、ライフプランを使ったシミュレーションをされるのがいいと思います。
お近くの独立系FPに資産をお願いし、提案書の作成を依頼してみてはいかがでしょうか?

今の旦那さんの収入のまま、60歳で定年を迎えたら、家計は大丈夫なのか?
貯蓄はいくらになり、60歳超えても働けば、いくらプラスになるのか?

お子様が二人目が産まれ、三人目もできればどうなるのか?

お子様が高校・大学と進学した時、やんこさんが子育てが一段落してから働いた時の家計の変化などを長期的に時系列でシミュレーションしてみるといいと思います。

貯蓄に余裕があるなら、NISAを活用して運用することなどを検討してみてはいかがでしょうか?

旦那様も退職金としてiDeCoも検討してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの将来に向けたお金の貯め方

結婚して、子どもができるまでは、夫婦の給料はお互いで管理し、一定金額を同じ口座に振り込むようにしていました。しかし、子どもができてから、お金の管理の仕方が変わり、子どもの将来に向けての資金管理なども加わり、本当にこれでいいのか、ベストな方法なのか悩むようになりました。夫は私には言わずに株を買ったりして、自分の給料を運用していたようで、今までの貯金についても運用したいと言っています。でも、すべてを運用に回してしまうと、家の購入や病気、ケガなどで大きなお金が必要となったときに、取り出せない問題も出てくるのではという不安もあり、どこまで運用してよいのか悩んでいます。

女性30代前半 しかこさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

証券の相続で混乱しています。

証券の相続をしましたが、全くの素人です。松井証券の自動継続投資、計800万口程度の残高明細書が手元にあります。特定口座、源泉徴収ありで私名義の口座を開設して、相続手続が進行しています。自動継続投資のまま放っておくと、配当金で勝手にその銘柄を追加購入してくれるのは、売却した時に初めて現金として取得出来るとの認識で良いですか?それとも、源泉徴収ありなので、確定申告不要ですか?ちなみにSBIと楽天に証券口座を持っていますが、松井証券のままにするよりネット証券に移管した方がお得ですか?積立NISAを定番銘柄で毎月3000円しているだけで、証券に関してはは全く知識が無いです。また今後自分で取引を行う予定も無いです。経験者の方、ご回答よろしくお願いします。

女性40代前半 2959290さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今後私の働き方はどのように変えたほうがいいのか

現在夫と共働きで、2人合わせて年収が700万円超えるくらいです。今は二人暮らしでローンを組んでいるものもないため生活は余裕ですが、今後家族が増えたり、車・家を買ったりした時にお金の心配が出てくるのではと心配しております。子どもも授かり物ではありますが2人以上は欲しいと考えており、苦労をさせないためにお金に余裕のある生活をさせたいと思っております。また現在の私の仕事は今後昇進が望めるかというと、子どもを産まないのであればあるかもしれませんがここ2、3年で子どもを産んでしまうと、実質昇進は厳しくそして勤務時間も長いため子育てには向かない仕事と思っております。今の部署に所属している女性社員で子育てをしながら働いているのは一名のみで、その方の姿を見ていると、私は家族を優先させたいと思うようになりました。以上2件から、今後私の働き方はどのように変えたほうがいいのか、どのタイミングで貯蓄しどのタイミングで大きな買い物をするのがいいのか教えていただきたいです。旦那は公務員で自分の仕事に誇りを持っているため、仕事を変えるとすると私の身になります。ご検討よろしくお願いします。

女性30代前半 nononoさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金を貯めるためにまず行うことは?基本中の基本を知りたい!

30代、夫婦ふたりで実家(わたしの親と同居)に住んでいます。子どもを作る予定はありません。共働きです。わたしたち夫婦は、とにかくお金の管理や貯金が苦手です。家計簿は続かない、資産運用も最初だけがんばるがいつの間にか何もしなくなってしまう、ついつい少しずつお金を使ってしまって気づけば手元にお金がない、ローンの支払いも抜け漏れがある、旦那もわたしも奨学金がまだまだ残っている、でも旅行へは行きたい…といった状態です。貯金はほとんどありません。ですがいつ身体を壊すか分からないし、親も高齢になってきて、これではまずいと悩んでいます。貯金をすべきなのか、資産運用をするべきなのか、それとも複業などで稼ぎを増やすべきなのか、それとも家を売ってしまうことも視野に入れるべきなのか、まず何からすれば良いのかなどを教えてほしいです。

女性40代前半 Pink_Kittyさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

外資預金とはなんなのか?

知人が外資預金をしていて話をごくたまに聞くのですが、外資預金の仕組み自体があまり良くわからないのですが、せっかくだったらよく知っておきたいなと思うので外資預金の仕組みを知っておきたいです。外資預金とはなんなのか、また、外資預金をしたらどのような感じで儲かるのか知りたいです。また、外資預金はどのように手に入れることができるのか分かってないのでどうやって手に入れるのか知りたいです。また、国内での投資と外資預金との違いとはなんなのか、なぜ外資預金だと儲かるのかということ、そもそも果たして儲かるのかも知りたいです。儲かるとしたらどのタイミングで外資預金を始めるのが良いのかどうかも知りたいです。また、外資預金のコツも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答