祖父母からの資金譲渡について

女性40代 reiko2014saltさん 40代/女性 解決済み

最近給料が減り、税金は高くなっています。そのため、いかに節税するかを考えています。将来的に私の資産を少ない税金で子供や孫にうつしていきたいと思っています。教育資金援助について詳しいことが分かりません。たとえば孫が私立小学校に入学した場合、祖父母(私)が全額支払うことは大丈夫なのでしょうか?小学校から大学までの学費を全額私が支払いたいと思っています。子供には学費で浮いた分を全額貯金しておいてもらおうと思っています。あと教育資金援助と贈与税の区別がよく分かりません。教育資金援助と贈与は全くの別物と考えてよいのでしょうか?あと孫の学資保険に祖父母加入は問題ないはずですが、学資保険に加入することと税金は関係ありますか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.たとえば、孫が私立小学校に入学した場合、祖父母(私)が全額支払うことは大丈夫なのでしょうか?

A.結論から申し上げて問題ないと考えられます。

国税庁では、贈与税がかからない場合について解説しているページがあり、その中にある以下の解説にあてはまるものと考えられます。

2 夫婦や親子、兄弟姉妹などの扶養義務者から生活費や教育費に充てるために取得した財産で、通常必要と認められるもの。ここでいう生活費は、その人にとって通常の日常生活に必要な費用をいい、また、教育費とは、学費や教材費、文具費などをいいます。なお、贈与税がかからない財産は、生活費や教育費として必要な都度直接これらに充てるためのものに限られます。したがって、生活費や教育費の名目で贈与を受けた場合であっても、それを預金したり株式や不動産などの買入資金に充てている場合には贈与税がかかることになります。

出典:国税庁 No.4405 贈与税がかからない場合
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4405.htm

質問には、「小学校から大学までの学費を全額私が支払いたいと思っています」とあり、学費を贈与する分には問題がありません。

ただし、先に紹介した国税庁の解説にもありますように、「子供には学費で浮いた分を全額貯金しておいてもらおうと思っています」とあり、この浮いた分は、贈与税の課税対象となるため注意が必要です。

わかりやすく申し上げると、学費が発生した「都度」、贈与することが重要であり、まとめて一度に大きなお金を贈与しますと、すべてが学費のための贈与と認定されるのが難しくなる可能性がある点に注意が必要ということです。

Q.教育資金援助と贈与税の区別がよく分かりません。教育資金援助と贈与は全くの別物と考えてよいのでしょうか?

A.教育資金援助も贈与になることに変わりなく、別物ではなく一緒と考える方が自然です。

ただし、贈与税法には、「直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税制度」があり、この制度に則った場合、まとめて大きなお金を贈与したとしても、贈与税がかからないといった制度があります。

参考:国税庁 No.4510 直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4510.htm

孫から見た時、質問者様は直系尊属にあたりますから、上記制度を活用することは可能と思われるものの、こちらは、専門家である税理士や税務に詳しいFPへ一度、相談されてから制度の活用を検討されるのが望ましいと言えます。

Q.あと孫の学資保険に祖父母加入は問題ないはずですが、学資保険に加入することと税金は関係ありますか?

A.学資保険の保険金受取人が誰なのかによって、かかる税金が異なります。

たとえば、保険契約者が質問者様で、被保険者が孫、保険金受取人が質問者様の場合、受け取った保険金は所得税の課税対象になります。

一方、保険金受取人が孫の場合、贈与税の課税対象です。

金額にもよるものの、税負担に大きな差が生じてしまう懸念が十分あるため、こちらも専門家である税理士や税務に詳しいFPへ、先の教育資金の非課税制度と合わせて対策方法をご相談されることが望ましいと言えます。

おわりに

質問者様は、孫に対する教育資金をとにかく贈与してあげたいことを質問全体から感じております。

ただ、対策や手続きの仕方を間違えてしまいますと、無駄に多くの税金やお金の支出が伴ってしまうことも考えられるため、税理士などの専門家を通じて、個々に対策と贈与の実行をなされるのが、より確実で最も得策になるのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

消費税がどこまで上がっていくのか

現在、大学を卒業して9年が経過した社会人です。去年30歳を迎えたときに、実家を出て一人暮らしを始めました。実家にいる頃は、食品を購入することがあまりなかったのですが、一人で生活している以上、食品を購入することが当たり前になりました。その中で、消費税が上がり少なくとも影響を受けています。安い食材を買おうと値段をよく確認してから買うように意識して生活をしています。消費税が8%から10%に上がり、最近ではたばこ税も値上がりしたため、これからいろんなことを我慢しなければならないような気がします。そこでこれから先、一体どのくらい消費税が上がっていくのかを知りたいと考えております。消費税が今後も上がるのであれば、しっかり備えをしたいと思います。

男性30代前半 ryo26yamashitaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

税金対策について

個人事業主として活動しています。しかし活動を始めたのが4月になってからで何も知識がない状態です。確定申告等自分で行う必要がありますし、まだまだ個人として稼ぐ力がないと感じています。プログラミングの勉強も始めました。税金についてが主な相談内容ですが、将来的には投資にも興味があります。税金の種類も含めて知らないことだらけですので初心者です。

男性20代後半 Kaeruさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ママ起業家のハンドメイド雑貨販売

流行りのママ起業家としてハンドメイド雑貨を地元のマルシェやネット販売しています。主人の扶養に入っていられるくらいの収入があります。開業届も確定申告もしていません。というのも、主人の会社では妻が独立開業するとその売り上げや収入に関わらず扶養から外されてしまうとの事です。扶養から外されては困るので主人の会社には「専業主婦」で通してます。私のようなママ起業家はたくさんいるし、主人の会社にも税務署にもバレなければ大丈夫かと思っているのですが、もし万が一バレた時はどうなりますか?売り上げで材料を買ったり、残った分はお小遣いにしたりしていますが、帳簿もつけていません。開業届や確定申告することで主人の会社にバレるのも困るのですが、税金を払うのもイヤです。

女性50代前半 keichi0808さん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

ふるさと納税について

私は毎年、ふるさと納税をしておりいつも返礼品を選ぶのを楽しみにしています。最近は返礼品の種類も増え、金額の幅も増えてきているように感じます。そこで毎年のことなのですが、損をしないギリギリの金額でいつも納税して返礼品をもらおうとしています。そのため、金額を把握するために源泉徴収票をもとに、ふるさと納税サイトでのシミュレーション計算などを活用しているのですが、そこに入力するのが難しい状態です。その理由として具体的な金額を入力したいのですが、勤め先の源泉徴収票が1月に渡されるため金額が把握できません。1月に前年の源泉徴収票を渡されても意味がないからです。当年に当年の源泉徴収票が必要なのに。前年のを参考に入力を試みようとしても、変動が大きいため参考になりません。このような場合は、毎月の給料明細を計算をするしかないのでしょうか?それとも源泉徴収票を貰わずとも簡単に金額を把握することは可能なのでしょうか?もし可能であれはその方法をご教示頂きたいです。

男性30代前半 7Yusuke2さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金全般について

社会人になって3年目となりますが、未だに、税金のシステムについて完璧にわかっているとは言えません。もう社会人3年目なので、しっかりと理解しなければいけないとはわかっていつつも、ざっくりと理解しているだけで、どうしても内容が難しくて、遠ざけてしまいます。わたしの周りの同世代の友達の中でもこのような人が多いように感じます。自分自身でもいろいろ調べてはいるのですが、自分が今なんの税金を払っているのか、また今後どのような税金を払っていかなければいけないのか、等を無知な私にでもわかりやすいように教えていただきたいです。また最近ではふるさと納税について興味があります。ふるさと納税のいいところ、どのような意味合いがあるのかなども詳しく聞きたいです。

女性20代後半 bbgd0818さん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答