2021/09/13

要介護1の母を支えていくためのお金に悩んでいます

女性50代 みのりんさん 50代/女性 解決済み

86才の母がいます。一人暮らしです。要介護1の認定を受けています。
私は55才で現役で働いています。
最近痴呆症がひどくなって来たので、そろそろ一人暮らしは難しくなってきました。施設の入居を考えていますが、母の貯金や年金を考えると5年程しかもちません。
私の旦那は年金暮らしですし、学生の子供もいるので、私の家計からの出費はなるだけ控えたいのです。
母は年相応に血圧や骨粗鬆症の薬は飲んでいますが、認知症以外に何処も悪い所は無いです。
母自身は「施設は嫌だ。この家で勝手気ままに過ごしたい。」と言っています。
私の家と実家は駅ひとつ離れているだけなので、今は私が実家に通って母のフォローをしています。
デイサービスは週に3日行っており、食事も基本配食を頼んでいます。
デイに行かない日は一日中テレビを見ています。
今は母の意見を尊重して一人暮らしを続けていますが、今後徘徊などが始まると、施設の入居もやむを得ないとは思いますが、お金のことを考えると怖いです。
お金お金とは言いたくないですが、現実問題先立つものですし、終わりの時期が分からないので、どう工面すべきか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/09/13

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

要介護1という事は、自力で生活をする事が出来ないレベルということですから、本来であれば同居家族による支援が必要となります。本当に怖いのは火災やケガですが、一人暮らしとなるといざという点ではフォローすることが出来ません。お母上の年金では民間の施設にお住まいになることが厳しいという事であれば、ご年齢や介護度から判断しても特別養護老人ホーム(特養)へのご入居も検討することが必要でしょう。確かに特養の入居は空きが少ないという問題はあるものの、御家庭の所得によって負担額が決められますから、費用負担という面では不安を解消することが出来ます。

一般的に入居期間は8年程度(更に病院への入院も考えられます)ですが、その間の負担を考えれば、御相談者様ご夫婦の老後費用も考慮し早めに申し込みを進めることが肝要です。申し込みに関しましては、自治体の福祉関係にお尋ねになるか、ケアマネージャーにご相談になられてみてはいかがでしょうか。

一番の悩み事は、お金に限らず事故の誘発を秘めていることであり、その点では日常の支援が必要であることを考えれば、お母上のご意思尊重も十分に理解できるものの、決断の時期に来ていると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

生命保険のドル建て保険と投資信託の生命保険どちらがお得?

私は30代男性会社員です。年収約700万円。妻も会社員で年収約250万円です。世帯年収としては日本の平均世帯年収を上回っているとはおもいます。最近、「円」の価値の目減り、資産の分散、老後資金の運用、などを考慮した結果、生命保険をドル建ての終身保険か、投資信託になる生命保険どちらにすべきか悩んでいます。ドル建ては世界的にも最も信用度の高いドルで運用する安心感がある一方で、米国債での運用、為替変動の2点が懸念点と思っています。一方、投資信託になる生命保険は話を聞くと、ETFS&P500 などへの運用なので、国債よりも運用利回りは良さそうな点は魅力的ですが、生命保険としては終身ではないのが懸念点として考えています。今後、長期での資産運用を考えた場合、FPのお立場からどちらの方が良いと思いますか?宜しくお願い申し上げます。

男性30代後半 tanioyu1さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/08/23

義母の入院費をどうすべきかが悩み

現在介護職員で手取り19万、義母が入院しており毎月16万円の入院費。今までは義母の貯金で入院費用を払ってきたが、貯金もなくなり私の収入から出す事に。義母の妹にお願いしても「あなた逹の母なんだからあなた逹で何とかしなさい」という返事。義姉もいるが姑の世話をしているため協力してとは言いにくい状態。このままでは私達の生活が成り立ちません。

男性50代前半 noranoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

成年後継人制度の利便性と問題点

不動産をたくさん持っている場合の相続手続きの煩雑さと良くあるトラブルをわかりやすく教えてほしい。お金に働いてもらうのに一番効率の良い方法の提案。住宅ローンの繰上げ返済時期と住宅ローン控除のメリット。イデコやNISAのかしこい使い方。歴年贈与の使い方を実効税率を元にはじき出し実際どの程度の資産の方が家族構成を交えて具体的な提案。保険の見直し時に気をつける項目。保険解約時に一時所得が発生した時の医療費や税金面で気をつけること。投資信託の損益通算のメリット、デメリット、具体的な計算方法と良くあるトラブル。損益通算した場合、いつの時点で税金が還付されるのか?どのような書類がいつの時点で送付されどの書類を提出すればよいか。ニーサのロールオーバーのメリット、デメリット。

男性50代後半 nobuyuki0419さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/18

子供にどのように相続したら良いか?

教員生活40年。家庭を持ち、子供を二人儲け、家を新築し、何の心配もない人生を送ってきました。老後のことなど、全く考えることもありませんでした。そのため、贅沢三昧の生活でした。車は3年毎に買い替え、週に5回位外食し、旅行には毎年5回ほど出かけました。老後のために、貯金しようなどと考えることなどありませんでした。「まあ、何とかなるさ」と思っていました。退職金で、老後に満足な生活を送れると甘く考えていました。ところが、いざ、定年退職して年金のみの生活になると、全く余裕のない生活になりました。毎日の衣食住に精一杯で、車を買い替えよう、旅行に出かけようなんてことは以ての外でした。今、70歳です。これから、後、何年位生きるか分かりません。自宅は傷んでくるし、子供たちは独立して、それぞれ、持ち家に住んでいますので親の家など必要ないと思います。ということで、親の家を相続することなど考えていません。一体、親の家を相続させたらよいか教えていただきたいと思います。

男性70代前半 きーちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/12

実家を譲り受ける際の税金の扱い

今年実家を譲ってもらうことになったのですが、相続税や贈与税について無知で、どのようにすれば1番コストがかからずに譲ってもらえるのかが分かりません。生前贈与や特定遺贈など様々な方法がありますが、どの方法が1番お得なのか教えてください。

男性30代後半 hiroakiiiさん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答