株式投資は何から始めれば良い?

女性40代 ぷーりんさん 40代/女性 解決済み

今ある少ない貯金から株式投資する方法を教えて頂きたいです。
私は専業主婦なのですが、今ある貯蓄の一部を株式投資して資産を増やしたいと思っていますが、
株式投資については全くの初心者です。
何から始めて良いのか全く分からない状態なので、
ネットで調べてみたり、本屋さんで株式投資について書かれている本をパラパラとめくってみるのですが、知らない言葉が多く、全く頭に入ってきません。
やはり、もともとお金に詳しい方じゃないと難しいのでしょうか?
株式投資の勉強をしてみたいと思っても、本当に何から手をつけて良いのか全く分かりません。
どんな本を読むと良いとか、こう行動すれば良いとか、具体的に初心者でも分かりやすいことを教えていただきたいです。

4 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/13

株式に限らず投資を始めるにあたって最初にすることはゴールを決めることです。
ゴールとは「何の目的で、いつまでにいくら貯めたいか」を決めることです。これが決まれば、投資すべき資産や銘柄が自然と決まってきます。逆に言えば、ゴールが明確になっていないため何から始めればよいのかわからないと言えます。特に、漠然と「お金を増やしたい」と思って行動した場合は良い結果が出る可能性は低くなります。

例えば、老後の為の資産形成と子供の養育費を準備するための運用では方法が異なります。方法が異なれば運用対象も自ずと変わってきます。運用期間が短期になれば収益を上げるのは難しくなります。短期間で成果を上げるために必要なものは知識でも技術でもなく「運」です、これは株だけでなく投資信託やFXでも同じです。
一方、長期間で成果を上げることは難しくありません。成果を上げるために必要なものは「世界経済が長期的に成長すること」です。世界経済が成長するには企業の成長が不可欠です。企業はモノやサービス等の人の生活に必要なものを生産・提供するからです。企業が成長すれば株価は上がります。人が経済成長を止めない限り、株価は上昇し続けることになります。
リーマンショックや新型コロナショックのように一時的な暴落は今後もありますが、株価が暴落したからと言って食事をとることを止めたり、化粧品を買うことを止めませんよね。

余談になってしまった感がありますが、まずはゴールを設定してください。
また、中学校を最初に今年から金融教育が小中高校で始まります。そのための本が最近多く出版されています。株式投資の専門書を読む前に、このような本を読むことをお勧めします。専門用語もわかりやすく解説していますし、簡単に読むことができます。仕組みが分かり始めると、徐々に問題も解決されると思います。

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

東京都

2021/05/16

株式投資を始めるにあたって失敗しないためのポイントを押さえておきまししょう。

①正しい株式投資の知識を身につける
株式投資で成功したいのなら、株投資についての基礎知識lは必要です。なお、基礎知識以外に、身に付けなければいけない知識はたくさんありますので、日々の勉強や情報収集が必要となります。現在、オンラインなどで、株式投資に関する「無料セミナー」を行っている会社もたくさんありますので、ネットで検索して、まずは、参加してみてはいかがでしょうか。知らない言葉も多くあるかもしれませんが、勉強していくうちに自然とわかるようになるでので心配は無用です。あわせて、初心者用の本を購入してひとつひとつ確認していくのもおすすめです。

②いきなり大きな資金で取引しない
まずは、株式投資に慣れるためにも、少額(*1)からスタートしましょう。株式投資はリターンが大きく見込める分、リスクも高くなります。よって、最悪なくなってもしょうがない、1/2、1/3となってもしょうがないと思える余剰資金で運用しましょう。メンタルに掛かる負担を減らすことは大事です。また、株式投資は、なにがあってもおかしくない世界ですので「資金さえあれば必ず勝てる」「株で一発儲けよう」などといった発想は持たないようにしましょう。投資では、相場に一喜一憂せずに平常心で運用できるかが重要になります。知識と実践を少しずつ積み重ね、実力も備わってきたところで運用資金を大きくしていきましょう。

(*1)株は、基本的に100株からしか買えません。しかし、ミニ株(単元未満株)の取り扱いや、最近では、1株や1000円から買える証券会社(ネット証券会社など)も増えてきていますので、そのような証券会社を使って、まずは、少額資金から始めてみるのもひとつです。ただし、売買タイミングを指定できないなどのデメリットもありますので注意しましょう。なお、株式投資を始めるにあたっては、1.証券会社を選ぶ→2.証券口座を開設→3.証券会社の口座へ入金する→4.実際に株を購入する、という手順となります。1.証券会社を選ぶ、にあたっては、少額資金からできる以外に「取引手数料の安さ」もひとつの基準にしましょう。取引手数料は取引をするたびにかかるコストですので、単純に安い証券会社を選べば、それだけで余計な出費を減らすことが可能です。自分に最も合う証券会社を選ぶことが大切になってきます。

③自分用の株式投資のルールを作る
まずは、利益確定と損切り(*2)の基準ラインを決めましょう。また、1回あたりの投資額を定めるのも有効な手段です。株式投資における最大の敵は自身のメンタルといわれており、実際取引をある程度続けていくと、正しい判断ができずに大損をしてしまう人もいます。ゆえに、株式投資で安定的に勝つには、機械的に動くのが理想といわれています。無理のない範囲でルールを作り、それに従って取引するようにしましょう。それで良い結果が出れば継続し、出なければ改善を繰り返すことで、効率的な取引ができるようになるでしょう。

(*2)損切りとは、買った株の株価が下落して、回復を見込めないと思った時に、損失が出ていても株式を売却し損失を確定させることです。株価は常に変動していますので、損失が少ない段階のうちに、損失を最小限に留めるために行う行為です。

何はともわれ、まずは、始めてみないことには学びもありません。株式投資をする知識や勉強は必ず必要ですが、実践しなければ意味はありません。正しい知識を身に付け、少額資金から投資することをおすすめします。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

全国

2021/05/16

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

誰でも最初は初心者です。知識も少なく当然に経験もありません。確かに、株式投資を始めるためには投資の手法を理解する必要がありますが、知識として得ておかなければならないことは、①どの株を選ぶか、そしていつ取引をするか、②統計的なデータを基に取引をするの2点となります。①の場合は投資する企業の成長性に期待するものであり、成長と共に得られるインカムゲインと長期的に所有していたことで得られるキャピタルゲインがあります。②はマーケット重視であり、企業の業績とはあまり関係がない要素(投資家心理)による株価の変動によって取引を行うものです。

つまり、①は長期戦略②は短期戦略と考えれば良いでしょう。本来投資は「長期、積立、分散」が原則ですから、①の長期戦略となります。御相談者様が、今後投資を行うのであれば、この原則に基づいた方法で取引をなされることがよろしいと思います。そのためには、選択する能力として、企業の現時点の経営状態の把握と、将来の成長性を把握する必要がありますので、①のファンダメンタルズ分析を習得なされて下さい。

本来であれば、ビジネススクールで使用されている、コーポレートファイナンスの書籍から知識を得られれば良いのですが、簡単な投資のノウハウ本でも企業を判断する知識を得ることは可能です。但し、②のようにチャートや相場状況を見ながら、短期に投資する方法もありますから、過去の取引パターンから、今後の動きを予測して統計として判断するテクニカル分析もあります。

②の場合は投資というよりも投機に近くなりますから、常にスプレッド(差益)を気に掛ける必要があります。しかし、売買の規準を決めて自動売買で取引することも可能ですから、ローリスク。ローリターンで取引をする方法あります。

いずれにせよ、プロのトレーダーでも判断しきれないのが株式相場ですから、知識を得ただけで安定した取引実績を残せるものでもありません。そのためにも、自分が気にいった企業にどのような理由があって投資をするのかを理解できることが先決です。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    男性

大阪府

2021/05/17

ご質問ありがとうございます。
株式投資はお金に詳しくなくても大丈夫なのかということですね。

結論から言えば株式投資の成功に必要なのは知識よりはセンスです。
企業の成長性を見極めるセンスと売買タイミングのセンスがあれば、お金に詳しくなくても成功する可能性はございます。

知識本に書いていることを知っているFPが株式投資をすれば成功するかというと、答えはNOです。

例えばですが、業務スーパーという店があります。運営している企業は神戸物産ですが、素晴らしい成長をされています。昨今のようにTV等で頻繁に紹介される前から利用していて、素晴らしい店だなと感じていたとします。そして、この店を運営してる会社の株は買えるのかとネットで調べる。会社のホームページも見てみる。今は店がそんなに多くないけど、もっと店舗が増えてもおかしくないんじゃないかなぁと感じ取れるセンスが必要ということです。

あくまで一例ですから、すでに周知されているユニクロでも良いですし、自分がわかる企業なら何でも良いです。

その企業の今後の成長性をイメージ出来る銘柄を見つけられるかどうかが第一ステップとなります。

その次のステップとして
売買のタイミングを考えます。
先の例の神戸物産であれば、今は買われすぎてそうだし、ある程度売られてから買おう等と考えるのです。

株価の値動き等を見える化したものとして、チャートがございます。
そのチャートを元に売買タイミングを判断できるセンスがあれば良いということです。

最低限知っておきたいのは株式投資のリスクです。
どんなリスクがあるのかは、本などで確認しておきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託や積立型NISAをやるべきかどうか

私は今、投資信託や積立型NISAをやるべきかどうかについて悩んでいます。私は金融関係の仕事をしており。入社して間もない頃は、積立貯金や定期貯金、保険商品である個人年金などで資産運用や、将来年金生活になって時の貯蓄形成をと思ってやってきました。しかし、近年はこういった商品の金利がかなり低くなってしまい、もう少しリターンが大きい投資信託や積立型NISAをやるべきなのかと思い始めました。正直、知識があまりないので、損をしてしまうかもしれない商品はあまりやりたくないなー。という気持ちがあるんですが、周りでやっている人たちから話をきくと、非常に利息が付いている話を聞きます。しかし、運用手数料が結局引かれていることや、人が運用しているなどのことを考えると、将来的にAIが管理するものや、今後広まるであろう仮想通貨通貨を考えても良いのかなあとおもったり。しかし、仮想通貨の場合は出金手数料や利息に対しての税金が高い等のことも考えるとどうなんだろう?という感じです。ご回答、よろしくお願いいたします。

女性30代後半 iikaさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式投資をする際の心構え

現在、株式投資をしていますが、なかなかうまくいきません。大きな金額ではないのですが、生活費に支障のない範囲で株式投資をしています。将来のためと思って長期的な投資を考えています。しかし、株式を購入するとどうしても日々の値動きが気になってしまいます。少し値上がりするとすぐに売却して利益確定したくなってしまいます。また、値下がりするとさらに値下がりしてしまうのではないかと心配になってしまいます。結果的に短期的な売買を繰り返してしまい、利益も損失も少しづつで、投資をしている意味がないような気がします。素人ながら自分で考えて、将来性のある銘柄を選んでいるつもりですが、どうもうまくいきません。銘柄選択のポイントと、購入してからの売却するまでの心構えを教えていただきたいです。

男性50代前半 12san45さん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資のやり方など基本的な知識を得たい

将来のための資金の充足を目的に投資を始めた所です。従来より普通預金、定期預金、外貨預金、少しの株式投資は続けています。今後は銀行での貯金はやめて基本的には投資信託をメインに株を含めて積極的に運用をしていきたいと考えています。私と同様に、なかなか初動を起こせずに躊躇している人もたくさんいると思いますが、その理由は最初に始めるべき事は何か?(まず最初の運用先は銀行が良いのか、証券会社か?などの基本的な事、最低限で必要な知識は何か?などの知識がない事による不安の払拭が出来ていません。基本的な事を学べるツールの有無は?また自身の考えや予算に適した用品選択のコツなどを教えてもらえると有り難いです。

男性50代後半 0704Seijiさん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

コロナ渦のなかにあって、今後の株の動向について、

会社を定年退職してナニガシかの退職金を受け取りました。 受け取った退職金は自宅の改修工事などに使用しましたが、そのほかに関しては当面は使い道が特に無かったので、資産として残すことにしたのです。 ただ、資産として残す方法について考えた時に、近年では金融機関の預貯金というのは余りに金利が低い時代だったので、一部を預貯金して後の残りは投資信託や株式を購入したのです。当時、株式は筆者が購入した時はソコソコの金額でしたがその後、景気の動向も有って高目に推移しているとこもあって、思い切って株式優待も利用できる飲食店や居酒屋チェーンの会社に投資してみたのです。 そして案の定、株価は順調に上昇機運に乗って順調に上がってきたのです。 ところが、昨年ごろからコロナ渦のなかで緊急事態も有って、飲食店業界が非常な困難を極めていますし、株価そのものが何時、暴落してもおかしくない状態になっているはずです。 ところがコロナ渦の中でも株価は上がる一方という不思議な傾向を示しているのです。 その辺の理由というその後の株価の動向、傾向について伺いしたいのですが、

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用は個別株か?投資信託か?

30代前半、既婚、性別は男です。一昨年結婚し、今年第一子を授かりました。今まで貯金のみで資産運用は未経験ですが、子供のためにも今後は銀行の金利ではなく資産運用(株式投資)で資産を増やしたいと思っています。そこで、優待制度の充実している株や配当金が高い株などの個別株かプロに運用を任せる投資信託やETFにするか迷っています。どちらも長期保有を考えているので5年は寝かせておくと思いますが、どちらの方がおすすめでしょうか。両方という選択肢もあると思いますが、その場合、おすすめの割合もお教えください。また、日本株は落ち目でこれからはアメリカ株という人がいますが、日本株だけでなく、海外株も満遍なく購入するべきでしょうか。予算は200万円程です。よろしくお願い致します。

男性30代後半 ccr59650さん 30代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答