子供の教育にはお金をきちんとかけてあげたい

男性50代 takoyaki551さん 50代/男性 解決済み

コロナ禍などで正社員といえども従来のように定年まで安定して稼げる、という時代ではなくなりました。政府が60歳以上でも雇用を継続できるように働きかけていますが実際どこまで企業側が対応できるのか?非常に微妙です。一方で、年金に関しても、運用の失敗や政策の迷走で、何歳からいくらもらえるのか?が全く見えない状況です。そういう状況で、やはり子供の教育にはしっかりとお金をかけたいという思いがあり、同時に自分たち夫婦も老後の生活をしっかりと担保しておきたい、つまり、どれくらいのお金をいつまでに用意すればよいのか?そのためにはどういう方法が良いのか?現在取り組んでいる保険や積立ではどこがよくてどこがダメなのか?などが知りたいと思います。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/13

ご相談頂き有難うございます。

年金の受給見通しと60歳以降の働き方についてお答えします。
年金の受給見通しは2019年に「年金財政検証見通し」で発表されておりますが、2045~2048年頃には現役時の収入対比で50%程度になることになっています。(今は約61%です)
今後の景気状況や出生率も関係しますので確定したことは誰も言えませんが、現在より少なくなるので、夫婦での働き方を変えることが求められています。夫婦二人とも厚生年金の受給を目指す方が良いということです。

老後資金は年金を中心に考えるのが一般的ですが、現在の世代の平均受給額は夫婦で約22万円になっています。一方支出は月27万円が平均ですから約5万円不足することになります。65歳から30年間で約1800万円になりますが、これが2000万円不足問題です。

現在年金受給のほとんどの世帯は夫厚生年金・妻国民年金ですが、夫婦厚生年金の場合は今後の年金の減少分をカバーする形になると思われます。
年金定期便を毎年確認して65歳以降に受給できる年金と、老後2人になった時の生活費との差額を計算してみることが大切です。
退職金や退職年金も老後資金の大きなウエイトを占めますので、自身の状況を把握してみましょう。

その上で、足りなくなる分は、65歳までで積み立てる、65歳以降も週何日か仕事をする、支出を切りつめるなどの方法があります。

65歳以降の仕事は、楽しみながら余裕をもってできる仕事であれば、健康にも精神的にも良いのではないでしょうか。

現在加入している保険や積立は内容が分かりませんので何とも言えませんが、継続されることとNISAやiDeCOなど節税になるものを
増やすのが良いのではないでしょうか。

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/13

子どもさんの教育資金について触れておりませんでしたので、付記します。

子どもさんの年齢は分かりませんが、40代は教育資金のピークになるのが一般的です。
30代から準備した教育資金の最終段階ですが、収入の最低限の積み立ては継続して、50代から老後資金に本格的にシフトするのが良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これからの生活の為に一番いいお金の使い方は?

21歳男性、現在社会人3年目になります。長く付き合っている彼女と来年目途に婚約をしようと思います。年齢的にも若い方だと思いますのでこれから何十年先の将来の為に貯金・投資信託・積立を考えていますがどれがよいかよくわかっていない状況です。ただただ貯金しても低金利な時代ですので意味がない、投資信託しようにもどこのがいいのか安全なのか、株や為替のリスクの恐ろしさなど、知らないことだらけな状況です。少しずつ自分なりに調べたり、聞いたりする努力は行っています。コロナの影響でより将来について不安に思ってきたりもしてきました。まだ21ですが将来の安定のために今すぐにでも何かを始めてていきたいと思います。どの手段・方法がよろしいでしょうか。

男性20代前半 まつりょさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

これからのお金流動について

昨今新型コロナウィルスの影響により非常に経済が悪化が目まぐるしく進んでることを各メディアで目にしたり耳にします。これからの情勢はもちろんのこと、金融機関はどこを利用した方がお得かや、貯金はいくらした方が良いか、積立金は予定金額をどこまでに上限にすればよいか様々な悩みがあります。あればあるほど安心ではありますが、上を見てもきりがないのでとりあえず最低金額を知りたいです。十分な金額を持ってることにより社会性はもちろん、生活や緊急時に役立つこともありますし、足りない事業所さんにももしかしたら寄付することも可能になってくると思いますのでいろんなことを視野に入れて行動もしたいですし、世の中に合ったお金の使い方をしたいと思っております。

男性30代前半 よしなふさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確実にお金を貯めるのこと

家計に余裕がない中で、将来かかるであろう老後資金や教育資金を確実に貯めたいので、その一つの方法として終身型の生命保険に加入しています。毎月引き落とされるので、その分はないものとして過ごさないといけないから、そのぶんは確実にお金がたまっていることになると思います。家計は楽ではないけれど、その保険を解約しないといけないと感じたことは今までありません。でも、よくFPの相談などの記事を読むと保険を貯蓄に使うのはよくない、と書いてあります。現金で貯めるのが良いという意見ばかりです。現金が最低げんあるんだったら保険もありなんじゃないかと思うんですけど、なぜそんなに生命保険でお金を貯める良くないのかが、いまだによくわかりません。

女性30代後半 hm26さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

無駄なものを買っていないのにお金が貯まらず困っています

そこそこに稼いでいるはずなのになぜかお金が貯まりません。無駄に使ってる気もしないですし、使ったものはしっかり記録しています。おさえられるところはおさえているのですが、なかなか貯蓄に回すお金がありません。生活費など消耗品の購入でほとんどなくなってしまいます。どうしたら貯まるのか、貯めるために何をしたらよいのか、もうひとつ仕事を増やすべきなのか、わからないことがたくさんです。子供がまだ小さいのでミルクやオムツのお金がかかるのはしょうがないですが、それでも足りません。対策があれば教えていただきたいと思います。

女性30代前半 swanさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

貯金をするにはどのように口座を作るのがいいのか?

20代のパートです。正社員で働いていた時ははしっかり貯金ができたいたのですが、パートになり、所得が半分になってしまい、貯金が出来なくなってしまいました。できる限り自分でも使わないように心がけてはいるのですが、なかなか上手くいきません。なので、どのようにしたら貯金ができるのか?また効率よく貯金ができるように口座を複数もった方がいいのか?教えてもらいたいと思っているのですが、また他にもっと効率が良くなる貯金の仕方があるのかとても気になります。正直もっと所得が高いところで働ければ1番いいのではと思うのですが、諸事情で今の職場を辞めることができません。なので低所得でも貯金ができる方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

女性20代前半 とろけーさん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答