私たちの将来、家、学費について

女性40代 mgmgさん 40代/女性 解決済み

現在、賃貸マンション居住中のため今後住宅を購入した場合のローン返済や税金面など賃貸とどちらが得になるのかなどについてご教示頂きたいと思います。現在居住中のマンションでは、近い将来間取りなどが足りなくなり引越しが必須となると思われます。そのため、だいたいの住宅に必要な金額が知りたいです。また、現在小学生の子供を将来私立中学から大学まで通学させたときの必要最低限の金額などです。塾などに通わせ、3人それぞれが私立中学から大学へ進学した際の費用など具体的な金額をご相談したいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/05/13

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず私立中学・私立高校・私立文系大学と進学した場合、総額で1500万円程度が必要です。3人分で4500万円であり、仮にこれを今後10年で準備するとすれば一年あたり450万円、月38万円ほど貯金が必要になります。相応の塾や仕送り、留学なども想定するなら上乗せで必要です。一般論でいえば、学費だけでも極めて厳しい金額といえます。それこそ住居など、他の支出のことも踏まえつつ、慎重に進路を考えましょう。

少し別角度でも、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで15年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり約267万円、月22万円ほど貯金が必要になります。つまり上記の教育費と合わせれば、実に月60万円ほど貯金が必要です。一般論でいえば自力では極めて厳しく、少々の退職金や相続などを踏まえてもなお厳しいかもしれません。ぜひ、この老後資金のことも忘れず考えておきましょう。

そのうえで、さらにお伝えします。そもそもとして、賃貸と購入のどちらが得かは一概にはいえず、最終的には物件次第ですが、総額では大きく変わらないことが多いです。また住宅ローン返済中は支払額が増えるため、上記のような他の支出も考える必要があります。一般的には教育費や老後資金のほうが優先順位が高いため、まずはこれらを捻出して、残った差額次第で賃貸か購入かを考えるのがおすすめです。なお、一般的な住宅ローン返済は35年続きますから、定年後の支払い方法についても考えておく必要があります。改めて今後のライフプランを意識して、出せるお金の範囲で子供の進路や住居について考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後も今の住まいのままでいいのか心配になる

私は今40代で独身です。仕事は会社員で給料は月給制ですが、毎月16万くらいでそこから色々引かれています。具体的には税金・家賃・食費・光熱費などです。この中で一番高額なのは家賃で、毎月5万5千円払っています。今の生活なら何とか家賃も払いながら生活できていますが、これから年をとっていきなかなか仕事が思うようにできなくなった時のことを考えると、かなり心配になります。今のうちにもっと家賃が安い所に引っ越そうかとも考えていますが、引っ越しの手間を考えるとなかなか行動に移せずにいます。しかも、今住んでる所は3階建てで私が住んでいるのは3階ですが、建物が古いためエレベーターがありません。今のところ階段を上って3階まで行くのはそれほど苦ではないのですが、老後はおそらくとても辛くなると思います。この事を考えても、やはり今のうちにエレベーターが完備されたバリアフリーの所に引っ越したほうがいいのでしょうか?家賃も探せば3万円台~で見つかると思いますが、~もっと安い所を選んだほうがいいのか、今とても悩んでいます。

女性40代後半 keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

マイホームについて

現在、正社員でフルタイムで働いている共働きです。小さな子供が一人います。現在は、賃貸に住んでおり、会社から家賃補助をいただき生活をしているのですが今後マイホームを購入したいと考えております。そうなった場合、今の土地ですと都心のため購入価格が高くなりすぎて買えなくなってしまうのでもう少し都心から離れたところで購入する予定です。私は仕事を辞めなくてはいけなくなるため収入が減ってしまいます。住宅ローンの返済も大変になるかもしれません。このまま都心の賃貸に住み続けるのか、それとも都心から離れた場所でマイホームを買うのか迷いがあります。生活水準は少し落ちても仕方ありませんが、子育て環境の良い場所を選ぶのか、それとも今後のお金のことを考え今の仕事は辞めない方が良いのかなど色々と悩んでいます。

女性30代後半 miho236さん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

外壁塗装

34歳の主婦です。夫は会社員で年収は500万円ほど。子供は2人で長男は3歳、次男は1歳です。現在築8年程の一軒家に住んでいますが、こちらは借地権にて購入したものです。建ててから50年後に更地にして戻すという契約です。現在は外壁塗装について悩んでおります。あと2年以内には何かしらの施工を行おうと思っていますが、施工が一度だけで済みそうなアルミかガルバリウムでの方法を検討しております。見積もりを取ってもらったら500万かかると言われました。さすがに1度に500万は厳しい状況です。高い施工を諦め、安い塗装だけにおさめておくべきなのでしょうか。また子育てでの出費も考えると、どういったライフプランをたてるべきなのでしょうか。ご提案よろしくお願い致します。

女性30代後半 achaboさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

我が家は転勤族。賃貸に住み続けるか家を買うべきか

我が家は転勤族で、住居はずっと賃貸で、この先の住居について悩んでいます。近々、地元の東京へ転勤になる可能性もあり、住宅をこのまま賃貸で良いのか迷っています。(賃貸の間は、一か所につき8年間程、会社から住宅補助が出ます)子どもは小学生の為、この先の転勤は単身赴任の可能性も大です。主人は長男、私は長女(妹有)で、お互い実家は持ち家ですが、都心から少し距離がある為、今後実家に住む気はありません。主人ももうすぐ40代に突入する為、家を購入する際、ローンを組めるか不安になります。この先ずっと賃貸を選ぶという選択肢もあるのでしょうか。転勤族以外の知人は皆、持ち家なので、将来の住居が不安です。

女性40代後半 aoi_aiさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後はどこに住むのがおすすめですか?

はじめまして。30代、0歳児の子持ち主婦です。現在、夫婦共働きで両方とも正社員です。年収は私が350万円、夫が500万円です。夫の仕事は全国区で転勤があるため現在は親子3人で賃貸マンションで暮らしています。まだ子どもは生まれたばかりなのですが今後大きくなったり兄弟が増えた場合は相応の広さのところに住み替えたり、転勤にあわせて引っ越す必要があります。そのため直近では住宅の購入は考えていません。そんな中、今後私達夫婦が退職し、子どもも独り立ちしたあとの住宅はどうするのがベストなのか悩んでおります。中古物件や分譲マンションを購入すべきか?このまま生涯賃貸物件で過ごすべきなのか?またそのためには今から老後の備えはどのようにしておくべきなのか?子どもにできるだけ負担にならない方法を取りたいと思っています。アドバイスをよろしくお願いいたします。

女性30代後半 もとか0406さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答