マイホームの購入について

男性40代 OceanBlueさん 40代/男性 解決済み

40代半ばの会社員です。妻と、子供2人の4人家族です。
現在、賃貸のアパートに住んでいますが、子供も大きくなったので家が狭くなってきたことと、コロカ禍の影響により自宅で仕事をする機会が増えましたが、部屋が狭いことで家族にも気を使わせてしまうので、マイホームを購入しようと考えています。
ただマイホームを購入したいと思う一方、コロナ禍の影響により収入が減っているのも事実です。このため、賃貸の場合と、マイホームの場合とで、しっかりメリット、デメリットを比較検討したうえでマイホームを購入したいと考えています。
購入資金の観点や、住宅ローンの観点、税金の観点、将来の老後を見据えた観点などについて、メリット、デメリットを教えていただけると助かります。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
購入か賃貸かで迷われる方は多いです。まずは購入のメリット・デメリットを整理します。
<メリット>
・購入した資産が、自分の所有になる。
・万が一、ローン支払い者が亡くなった場合、保険に入っていれば遺族の所有となる。
・住宅ローンを返済してしまえば、維持管理費のみになり、負担が激減する。
・一生住めるので、老後の住居の不安がなくなる。
・ローン支払い額と同じ家賃の場合、一般的に持ち家のほうがグレードの高い広い家に住める。
・リフォームなど自由にできる。
<デメリット>
・住宅ローンの支払い(元金+金利)がある。
・天災時のリスクがある。
・固定資産税などの税金負担がある。
・引っ越しがしづらい。
以上のとおりです。
金銭面だけを考えれば、現在の歴史的低金利が続くのであれば、購入のほうがメリットがあるといえます。ただし賃貸の場合、引っ越ししやすいなど身軽なことが魅力です。
目安としては、年間ローン返済額が、現在の年間家賃の総額+α程度であれば、購入のメリットがあると判断できます。ただし購入の際には税金や諸手数料、その後も税金や管理費・修繕費等がかかりますので、留意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家の買い替えについて

現在子供が1人いますが、2人目も検討しています。今の住まいは3LDK(リビングを可動の壁で区切れるタイプなので実質は2LDK)なのですが、2人目ができたらそれぞれ子供に部屋を与えたいし自分も在宅勤務なので部屋が足らないので買い替えをしたいと思っています。今より都市部から離れて今のマンションの価格より高くはならない4LDKの戸建てが良いと思っていますが、今のマンションがタイミングよく売れるとは限らない(しかも今のマンションは60年以上残っているとはいえ定期借地権付のマンションなので売却するのに少し苦労しそうと思っています)ので簡単に引越できないのかなと悩んでいます。一時的にWローンとするか、売ってしばらく賃貸に住んで買うか等どのようにすればよいかアドバイスが欲しいです。

男性40代前半 yasu5807さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

現在の住まいを売るべきか、売らずに賃貸に出すべきか

現在34歳会社役員の主人、パート主婦、4歳年少の3人家族です。現在1200万ほどで購入したマンションに住んでいます。(ローンはありません)将来的に(5年内くらい)注文住宅を建てたいと思っているのですが、その際に今の家を売るべきか、それとも賃貸に出すべきか悩んでいます。現在の世帯収入は約600万。貯金は学資保険も含めて350万ほどです。悩んでいる理由は、二人目を今後考えており、住宅購入資金が貯められないのではないかということと、主人の会社に万が一のことがあった場合に、現在の住まいがあれば一安心という思いがあります。ただ、借り手がつくかもわからないし、管理する費用もかかってくると思うので、アドバイスがいただけたら嬉しいです。

女性30代後半 momoさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

賃貸マンションで将来も続けていき問題無いでしょうか?

現在53歳会社員で、妻は47歳の専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。世帯年収はおおむね1000万ほどとなります。ご相談する内容は、今後将来のマイホームについてとなります。現在は賃貸マンションに住んでおり、いつか購入する気持ちでありましたが、最近の自然災害(台風、地震)などマイホームが崩壊するシーンを見たり、家を購入したのは良かったが、結局その後、相続人が財産を放棄して空き家になっていたりと、あまり最近の時代の流れを見て、マイホーム購入がもたらすメリットを見つけられなくなりました。今後も賃貸で夫婦一緒にで生活していく事へのデメリットと対策等アドバイスを頂ければと思います。以上宜しく願いいたします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

家を購入したほうがいいかどうかについて。

現在、二人目を妊娠していて専業主婦です。旦那の手取りは大体32万程です。ボーナスは年に2回あり、一回で20万ほどです。それと決算賞与が付きます。今住んでいる家が2DKで狭く、子供も生まれるため広めの家に引っ越したいのですが住んでいる地域(23区内)だと今以上の家に住むとなると10万は余裕で超えます。ですが子供が小学校に入るので途中で転校させたくなく、地域を移すことは考えておりません。やはり家は購入したほうがいいのでしょうか?毎月賃貸に10万以上出すなら買ったほうがいいのではないかと思います。ちなみに今は、毎月ギリギリのところで生活していて、あまり貯金はできていません。これから子供の誕生や進学などが控えており、少しでも使うお金を減らしたいです。

女性30代前半 akarireo0329さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローンの繰り上げ返済について

50代会社員の男性です。現在、住宅ローンを支払っている持家があります。毎月、住宅ローンを支払っているのですが、働き方改革の一環で残業が減ってきて残業代がもらえなくなったり、業績不振もありボーナスも目減りしてきています。今の段階では、無理なく住宅ローンは払えているのですが、先々のことを考えると不安です。そこで、ある程度、余力のある内に住宅ローンの繰り上げ返済を行っていこうと考えています。しかし、繰り上げ返済にまつわる手続きや手数料を考えると、はたして、得になるのか損なのかが分かりません。つきましては、全額の繰り上げ返済までは出来ないのですが、一部でも繰り上げ返済をしていったほうが良いものなかのどうなのかのアドバイスを頂けると幸いです。ちなみに、住宅ローンは2000万円を借入、30年ローン、15年程支払が終わっている状況です。よろしくお願い致します。

男性50代後半 kuwamanさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答