マイホームを取得するときに使える制度、税制優遇

女性30代 sr_srさん 30代/女性 解決済み

結婚して数年が経つのでそろそろマイホームが欲しいと考えています。しかし、貯金がたくさんあるわけではないので、住宅ローンを利用する予定です。
少しでもお金がかからないようにしたいのですが、どのような制度があるのか分かりません。
マイホームを取得するときに使えるお得な制度や、税金控除などがあれば教えてください。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問、ありがとうございます。
住宅ローンを利用した時の、国や自治体の支援として代表的なものが2つあります。
それは「住宅ローン控除」と「すまい給付金」という制度です。
「住宅ローン控除」は、住宅ローンを組んでマイホームの購入、増改築(リフォーム)をした人に対する税制優遇で、年末の住宅ローン残高の1%が所得税から払い戻されます。一般住宅の場合、1年間の控除額の上限は40万円。控除を受けられる期間は最長10年間で、最大400万円の控除が受けられます。(耐震性があったり、省エネ性能に優れていたりする認定住宅は、年間50万円まで控除を受けられます)
なお、この制度を使うには次の要件を満たさなければなりません。
・取得の日から6か月以内に居住する・合計所得金額が3000万円以下
・購入した物件の床面積が50㎡以上で、床面積の2分の1以上の部分が自分の居住用
・住宅ローンの返済期間が10年以上・2021年12月31日までに居住することなど。
※住宅ローンを利用した年は、会社員でも確定申告が必要となります。(2年目以降は勤務先の年末調整で大丈夫です)
続いて、「すまい給付金」は、消費税率の引き上げによる住宅購入の負担を緩和するために、2014年4月からスタートした制度です。収入に応じて10万円~50万円の給付を受けられます。(収入の少ない人ほどもらえる給付金が多くなる)
なお、この制度を使う場合も次の要件を満たさなければなりません。
・自らが住むマイホームを購入・購入した物件の床面積が50㎡以上
・返済期間5年以上の住宅ローンを組んだか、ローンを組まずに購入した50歳以上の人
・収入が一定額以下の人(775万円以下)・2021年12月31日までに居住することなど
こうした国や自治体の制度を上手に使い、無理のない住宅購入の計画をしていかれたらよいと思います。
すまい給付金のHPです。参考にしてください。http://sumai-kyufu.jp/

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅入手で建売住宅と注文住宅の特徴は

息子がいよいよマイホームを持つといっていますが、注文住宅にしようか、建売住宅にしようか、チョット迷っているようなのです。ところで一般には自分の家、マイホームを持つということは注文住宅が希望であり理想なんでしょうが、建売住宅というのもそれなりのメリットもあるでしょう。 建売住宅は一時は粗末な造りで、其の内部は目には見えないし材質的にも信用ができないとされてきましたが、それでも最近では良心的に立てられていて材質的にも新築注文住宅にも負けないとされているようです注文住宅にしろ建売住宅を比較すると、其々にメリット、デメリットが有るでしょうが、其の理由の一つとして、注文住宅は自分や家族の思いや意思にもとずいて自由に造れるのがメリットといえばそうでしょうが、実際のところ注文住宅と建売住宅の其々の特徴というのはどのようなところにあるのでしょうか、ポイントだけで結構ですので宜しく御教授願いたいとおOもいます。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

住宅ローンのせいで家計が赤字に。家は売るべき?

15年前に35年ローンでマイホームを購入しました。それ以前は賃貸のアパートに住んでいまして毎月の家賃を払っていくなら財産にもなる家を買った方がいいとの結論になりました。特に親の援助もなく頭金40万円しか出せませんでした。毎月のローンの返済は10万円で、ボーナスは少ないので、ボーナス払いはしていません。ローンの残りは15年もあり、2人の子供は中学生で大学に行きたいと言っています。今後の2人の大学の学費と家のローンも払っていくと家計は赤字です。家を売ることも考えましたが、どうしたらいいか分かりません。よろしくお願いいたします。

女性50代後半 ut_heartful13さん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 舘野 光広 2名が回答

マンションは賃貸か購入かどちらの方がいいのか?

独身で今後特に結婚する予定も特にないため、将来のことを漠然と考えたときに、一番最初に思ったのが「住み家」でした。仕事は転勤などの心配はありません。思い切って一つのところにとどまり、分譲マンションか小さな一軒家を購入した方がいいのか。それとも管理や税金の支払いなどを考えたら賃貸のマンションで生活をした方がいいのか、悩むようになりました。現在は実家に一時的にお世話になっている状態ですが、両親亡きあとは家・土地ともに売って遺産の分配をすることになっています。周囲は結婚をして、自宅の購入をしている友人がほとんどなので購入派の意見が強いのですが、問題としてはローンが組めるかどうかです。正社員ではありますが、所得はさほど多い方ではないこととボーナスもあまり見込めないので、ローンを組むことに躊躇してしまいます。ただ、今後賃貸を払い続けていく方がいいのか、終わりのあるローンを組んだ方がいいのかどちらが得なのか気になります。どちらの方がいいのでしょうか?

女性40代前半 nikoさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

住宅購入予定がない場合の貯蓄目安は?

 30代後半の夫婦、小学校低学年と幼稚園児の2人の子どもがいる4人家族です。 我が家は転勤族で、3〜5年ごとに転居が発生するため、少なくとも今後20年程度は住宅は購入せず、その時々の生活の規模に合った賃貸住宅を利用して行く予定です。 生涯賃貸の方針というわけではなく、退職後、転勤の必要がなくなれば購入も考えていますが、互いの実家も現在の所在地から遠方であり、定年後の住まいについても、全くの未定です。 ご相談したいのは、このように、住宅購入も、最終的な落ち着き先も白紙の期間が長く続く場合、将来への備えとして、月々どの程度の貯蓄が必要なのか、もしくは何歳の時点でどの程度の貯蓄ができていれば安心なのか、ということです。 教育費等は別で貯蓄しているので、住宅費として、どの程度現在の貯蓄にプラスするべきか、という点でアドバイスを頂ければ有難いです。

女性40代前半 proposition7yhさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答