海外転勤時の資産運用

女性40代 Mamimumemonさん 40代/女性 解決済み

夫、妻共に30代後半。こどもは幼稚園児が1人です。(年収は800万程度)
国内外で転勤が数年ごとにあり、家賃補助もあるため家の購入は夫の退職前頃を予定しており、まとまったお金は当面手元に必要ない状態です。
国内にいる間だけ私は前職を活かし自営業を細々としています。
夫婦共にあまり浪費しない性格なのもあり、ある程度貯まったらその都度定期預金にして銀行に預けてきました。
子供も生まれたのでジュニアNISAに興味があったのですが、ちょうどその頃に海外転勤が決まり、国外に住む場合は投資ができないと言われ投資をしないまま今に到ります。
今後は教育費も高くなってくるので日本にいる間だけでも資産運用を始めるべきか悩んでいます。日本と海外を約5年ごとに移動する場合、どのような投資方法(NISAやイデコ、投資信託など)が良いのでしょうか。なお発展途上国への赴任が多いため、現地での投資は難しいと考えています。
また投資をする際にはネットバンキングが有利だと聞いたのですが、具体的にどのような手順で投資を始めるのか教えていただけると助かります。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

全国

2021/03/09

今回のご相談では、海外と国内を「約5年程度ごとに行き来する」とのこと。
出国されている期間やお取引される金融機関によって詳細は異なりますが、出国中の対応は大きく4つに分類されます。
1.海外居住者向けのサービスを用意している金融機関
2.継続利用を許可している金融機関
3. 一定の取引を制限する金融機関
4.原則として口座は解約となる金融機関
 例えば、2.に該当する金融機関では、金融商品の売買などの取引について出国中は不可、証券口座などへの出入金は可能、インターネットを利用した残高照会・取引履歴などの確認は可能といった具合です。
海外出国の際には、取引のある金融機関に対して各種届出書などを提出する必要があります。

NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAともに、制度自体の口座要件に「日本国内居住者」となっているため、NISA口座の閉鎖または出国中の取引は不可になります。
つみたてNISAについては、2019年より5年以内の海外転出に限って毎月の掛金積立拠出は停止なるものの、既に積み立てたつみたてNISA口座の残高は継続運用でするようになりました。

iDeCoについては、日本国内に住所を有しなくなる時には、加入時に選択したiDeCoの運営管理機関に加入者資格喪失届を提出して資格を停止、帰国後に運営管理機関に帰国時の加入者種別変更など状況に合わせて各種の変更届などを提出し、再加入または移換などをします。受取年齢に達して入れば、受取開始手続きをしましょう

このようにNISA等、iDeCoは、国内居住中だけ利用できる制度となっているため、出入国の都度手続きが必要となりますので、約5年程度のサイクルで出入国される可能性が高い場合、使い勝手はよくなく、非課税措置などの特典も限定的になると思います。

今後複数回にわたって出入国を繰り返す可能性が高いということであれば、国内居住に期間中は海外居住者向けのサービスを用意している金融機関や継続利用を許可している金融機関に出国中の対応について確認をした上で口座を開設・取引を行いましょう。
その期間には、相対的に値動きが大きくならない可能性のあるバランス型の投資信託を複数回に分散して購入すると良いと思います。
出国中は運用中の値動きを見守ることに徹し、再び帰国し国内居住中にその投資信託を「売却」あるいは「追加購入」というスタンスで臨んでみてはいかがでしょう。

取引される金融機関については、大きく2つのタイプがあり「対面型の金融機関」と「インターネット専業の金融機関」に大別されます。
それぞれ一長一短あり、対面型であれば疑問・質問に対して直接問合わせ等ができる反面、手数料が高くなりがちであり、売り手(金融機関)の提供する情報は「買ってほしい情報」となりがちです。
一方、インターネット専業の金融機関は、疑問や質問などの説明は基本的にWebページに掲載されている情報の中から利用者自ら探す必要があり、推奨商品や売れ筋商品など営業目的の勧誘メールが頻繁に着信します。その反面、手数料は相対的に低めに抑えられています。

取引金融機関の証券口座開設は、「特定口座の源泉徴収あり」に開設しておけば、面倒な確定申告も不要になります。
投資信託の選択に当たっては、長期、投資先の分散、購入タイミングの分散、低手数料を重視しましょう。くれぐれも、金融機関の「お勧め商品」は「買ってほしい」という思惑が見え隠れするので、手を出さない方が無難だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

妻に積立NISAをやる許しを得たい

こんにちは。私は30代 既婚 会社員の男性です。老後資金が不安なため、相談したくアクセスしました。夫婦共働きで普段生活する分の稼ぎは出来ているのですが、世間で言われている老後資金としていくら必要です!という部分に関しては正直あまり深く考えておらず、最近になって慌てて考えるようになりました。特にコロナ禍で給与が減り、家計に占める生活費の割合が増えたことで会社に内緒で副業を始めようかとも同時に悩んでおります。多少貯金は出来ておりますが、妻の方で銀行の普通預金に回しており、なかなか利息も増えずこのまま老後を迎えると考えると不安が募ります。知人から積立NISAの制度を最近知り、YouTubeやインターネットで調べると一世代前の大人たちが預けていた銀行預金の利率に近いインデックス投資もあった為、始めてみたいと妻に伝えたところ、元本補償が取れない機関へ預けることはイヤだと言われ、許しが出ませんでした。私の親に説明した時も投資に対してのアレルギーがあるのか、昔先物取引で損した話を延々とされ反対の意思を曲げることはありませんでした。思い切ってこっそりやろうかなとも考えているのですが、このような悩みに対しての解決方法が有りましたらアドバイス頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

男性40代前半 jetmomonga527さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来のために財形貯蓄をしたいがどのようにしたらよいかわからない

将来のために投資信託などの財形貯蓄をしようと思っているが何からしてよいかわかりません。銀行に貯金しているだけではもったいないと思っているが必ず増えるという保証があるのか不安です。今は金融機関で様々なサービスがあると思いますがいくらから始めたほうが良いのかわからないほか、どの証券会社や金融機関を選べばよいのかわかりません。私の知り合いの方で証券会社に勤めている30代の方は1000万円貯めた方もいると聞いたことがありますが実際にそのような方はいるのでしょうか。教育資金や老後資金をためるためには今後どのようなことをしていけばよいのでしょうか。私の世帯年収は600万円台で現在4歳と0歳の子どもがいて、住宅ローンもあります。月の貯金は10万円するようにしています。

男性30代前半 ぴー3世さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

積み立てはインデックス型?アクティブファンド?

貯蓄だけでは将来の資産形成が難しそうなので投資信託に興味があります。コロナ後の社会を考えて積み立てをするのに、日経平均や米国指数に連動するインデックス型の投信と、有名ファンドマネージャーが運用するアクティブファンドとどちらが良いのでしょうか?以前はNYダウにドルコスト平均法で長期投資し続ければかなりの確率で利益を出せると聞いたことがあり、それなら高い手数料を払わずインデックス型でいいかなと思っていたのですが、コロナショックで大暴落が起こりその後また株価が元に戻った今の現状を考えると、素人の自分ではそんな不安定な波を乗りこなすことができるのか不安です。結局のところ知識の無い個人の積み立てはインデックス型とアクティブファンドのどちらがおすすめでしょうか?

男性40代前半 taniyanさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資のポートフォリオはどのように作成すればよいでしょうか?

30代後半、独身女性です。金融関係の会社で約10年正社員として勤務しております。リタイヤ後の資産形成を目的に、数年前から投資を始め、現在は国債、日本株式を保有しております。投資にはとても興味があり、本を読んだり、株式投資に関するブログを読んだりして、勉強をしている中で、自分に合ったポートフォリオをどのように作成すればよいのかが明確にならない状況です。リスク分散といった点で、米国株式、米国債券、REITなどにも投資したいと思ってはいるものの、何にどれだけ投資すべきかわからない点、また米国株式、債券については為替のリスクがあることから、投資に躊躇しています。長期保有、月々決まった金額を投資して、リタイヤ後の資産形成をするためには、どのようにポートフォリオを作成し、投資すればよいでしょうか。

女性30代後半 crowd.workerさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お金を普通預金に入れているとたまらないので株式投資したいです

今考えているのが積み立てNISAによるインデックス投資がいいかなと思っているのですが、ポートフォリオなどもよくわからないですし、月の収入に応じてどれぐらいを投資につかっていもいいののか?などの細かいところがわからないので教えてほしいなとおもっています。いきなり一人で株をするのはなんか怖いです。でも銀行窓口にはいきたくありません。株で紹介される商品って手数料がすごいらしいので、ネットでやりたいと考えています。でもネットだと誰も教えてくれないので不安が付きまといます。なので、どこのネット証券がいいのかなども一緒に教えてもらいたいです。20~30年預けていたいとおもいますが、預けている間に暴落してしまった時の対処法なども知りたいです。

女性40代前半 sorano76さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答