新築住宅を購入したいと思っているが現在の世帯収入で住宅ローンを組んで生活できていけるか不安

男性30代 kokopapaさん 30代/男性 解決済み

妻はフリーランズでライターの仕事をしているが収入が安定していない中で住宅の購入を検討しています。自分は地域で2番目に大きい病院に勤務しており収入もそこそこありますが住宅を購入してからの生活に不安があります。世帯収入としては500万ほどあります。3300万円の住宅ローンを40年で計画しています。貯蓄は2人で300万ほどになります。現在は妻の実家に住んでいますが子供が2人でき世帯分離したいと思い購入を考えています。現在の状況で生活していけるか不安があります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/05/14

ご質問の件について、住宅ローンを40年で完済するのであれば、少なくとも2つの注意点があると考えます。

1つ目は、40年の住宅ローンを取り扱っている金融機関はすべての金融機関ではなく、限られているため、質問者様が希望している金融機関で住宅ローンを組めるとは限らない部分にあります。

2つ目は、無理のない住宅ローンの返済計画やこれからのマネープランをしっかりと立てておかなければ、これから必要になる子供の教育資金をはじめ、夫婦の老後資金に大きな影響を与えてしまうことがあげられます。

これら2つの注意点をご理解いただいた上で、住宅ローンの申し込みをしなければ、現在、質問者様が抱えている不安が解消されることは難しいのではないかと感じています。

また、住宅ローンを夫婦の収入を合わせて借入する収入合算をするのか、しないのかによっても住宅ローンの返済計画の立て方は異なるほか、住宅ローン控除を考慮した住宅ローンの賢い組み方も検討する必要があるでしょう。

率直なところ、住宅ローンの申し込みをする前に、これら2つの注意点に対する解決策を確立した状態にしておくことが望ましく、信頼できるFPを通じて一通りのご相談をなされてから申し込むべきだと思います。

相談するFPによっては、相談報酬がかかってしまう可能性はありますが、目先の相談報酬に捉われずに、将来の安心を事前に得られることは、実際に支払うお金に変えることはできないと考えます。

なお、個人的に気になっているのは、奥様のフリーランスとしての収入があげられ、毎年、確定申告を行ってそれなりの収入(所得)が得られているのかどうか?があります。

実際に、確定申告書を見なければ何とも言えない部分もあるのですが、場合によっては、夫婦で収入合算ができなかったり、その他の弊害が生じる可能性も否めません。

このような特殊な事情が生じますと、計画している3300万円の住宅ローンを40年で完済する計画が崩れてしまうこともあり、再度、住宅ローンの借入について練り直さなければならない場合もあるでしょう。

最後に、40年の住宅ローンは、老後生活に影響を与える可能性が極めて高いため、退職金の見込みや住宅ローンの繰り上げ返済計画も含めて、とにかく現実的・合理的なマネープランの作成が質問者様にとって必須と感じております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を建てようか迷っているので質問したいです

現在賃貸に住んでおり、住宅建設を検討しています。その上で質問したい事は、①今後の地価の変動等加味した上で固定資産税の安く済む場所はどのあたりか?②住宅ローンはどこの銀行がおすすめなのか?③そもそも住宅ローン組めるのか?④どこのハウスメーカーや工務店で建てると今後の建物のラーニングコストも含めて安く仕上がるのか?をお伺いしたいです。①は希望地に家を建てたは良いものの、毎年の税金が払えないのでは話にならない、かつ最初は払えてても地価が上がり結果前者と同じになっても笑えないため。②、③に関しては、今ままで住宅ローンの話すら聞いた経験ごないため、そもそも組めるのかも想像がつきません。④は周りの色々な話は聞いており、安かろう悪かろうも当然ですが、結論どこが良いのか?という所の以上の質問になります。

男性40代前半 kenntiさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

住宅ローンについて

30代半ばで夫婦二人で暮らしています。現在は賃貸物件に住んでいますが、そろそろマイホームが欲しいと二人話し合っています。現状、借り入れなしで住宅を購入することは難しいと思っており、また近隣の物件の相場を見る限りでは3,000万円~5,000万円の物件が多いのかなと思っています。現在の状況は私の方は会社に正社員として、妻はパートで働いています。年収は450万円程度で、ある程度貯蓄があるので頭金に1,000万円程度は用意できそうです。この場合、おおよそ銀行からどのくらい借り入れが出来るものなのか、また、いくらぐらいの借入であればムリなく返済していくことが一般的に可能なのか知見があれば教えていただけますでしょうか。

男性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

借り換えをすべきかどうか

分譲マンションに住んで約5年になり、その分住宅ローンも返済中です。私が契約した形態は35年変動金利で率は0.570%でイオン銀行の住宅ローンを契約しています。返済額は毎月66421円なのでとても安い返済額です。また団体信用生命保険も込みなので、死亡した際は安心できます。ただ8大疾病にかかった際のオプションは掛けておりません。それと上記に挙げたように変動金利の為、世界や日本の情勢によりこれから率が上がる懸念があります。そういった観点からこれからの長い返済期間で金利上昇のないフラット35を契約しようか迷ってます。現在の金利が1.3%とホームページに記載があったので今の支払い利息に比べると約3倍弱になり、尚且つ団体信用生命保険もなく、自身で保険に加入しなければならないのでデメリットもあります。これからの社会情勢も踏まえ、変動金利を継続すべきか借り換えをすべきか悩んでいます。

男性40代前半 route357daisukiさん 40代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

中古物件を購入してリフォームしたい。ローンを組むときの注意点は?

すぐではないですが、近々入籍する予定で、それに伴いマイホームを検討する予定です。中古物件を購入してリフォームするという方向で考えているのですが、ローンを組むにあたって気をつけた方がいいことが何なのか知りたいです。また、私はフリーランスとして働いているので、そういった面でも何かお得になる方法や対策した方がいいことがあれば知りたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家族5人、マイホームか賃貸か

現在東京に単身赴任中の夫がいます。私は幼い子供3人と私の実家に住んでいます。この度夫の単身赴任が期間未定で延長することになったので、私たちも関東に引っ越し、一緒に暮らすことになりました。しばらくの間は会社の方から家賃補助が出るので賃貸に住もうと思っているのですが、家賃補助が出なくなった後、家を買うか賃貸に住み続けるか迷っています。子供が3人いるので部屋は3LDK~4LDKは欲しいのですが、賃貸の場合東京に通える範囲でその条件で探すとそれなりに家賃も高くなり、家賃補助が出ないとかなり厳しいです。それならばいっそマイホームを購入してしまった方が安くなるのでしょうか?ただ、3LDK~4LDKでマイホームを購入した場合、子供3人が巣立った後部屋を持て余してしまうのではないかという不安もあります。建て替えるのであればそのための貯金もしなくてはならないですし。東京に通える範囲内に住むこと、子供が3人いることを踏まえたうえで、マイホームがいいのか、賃貸がいいのか、メリット・デメリットを教えてください。

女性30代前半 misa3390jpさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答