家族5人、マイホームか賃貸か

女性30代 misa3390jpさん 30代/女性 解決済み

現在東京に単身赴任中の夫がいます。私は幼い子供3人と私の実家に住んでいます。
この度夫の単身赴任が期間未定で延長することになったので、私たちも関東に引っ越し、一緒に暮らすことになりました。

しばらくの間は会社の方から家賃補助が出るので賃貸に住もうと思っているのですが、家賃補助が出なくなった後、家を買うか賃貸に住み続けるか迷っています。
子供が3人いるので部屋は3LDK~4LDKは欲しいのですが、賃貸の場合東京に通える範囲でその条件で探すとそれなりに家賃も高くなり、家賃補助が出ないとかなり厳しいです。
それならばいっそマイホームを購入してしまった方が安くなるのでしょうか?
ただ、3LDK~4LDKでマイホームを購入した場合、子供3人が巣立った後部屋を持て余してしまうのではないかという不安もあります。建て替えるのであればそのための貯金もしなくてはならないですし。

東京に通える範囲内に住むこと、子供が3人いることを踏まえたうえで、マイホームがいいのか、賃貸がいいのか、メリット・デメリットを教えてください。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

幼いお子様3人を抱えての引越し大変かと思います。けれどもご主人も一緒に暮らせるようになると思うと安心ですね。
おっしゃる通り、東京は家賃も購入価格もかなり高くなってしまいます。ただ、エリアや都心からの距離によってかなり価格差があるので、家賃補助が出ている間に価格相場と環境をお調べになるのが良いかと思います。勤務場所にもよりますが、東京都内は高いので千葉や埼玉、神奈川も探す対象に入れた方が良いでしょう。
例えばJR総武線3LDK物件でみた場合、東京都内である亀戸駅だと賃料平均16.1万円、千葉県の幕張駅だと平均10.8万円です。中古戸建で見ると亀戸周辺で4000万円台〜、幕張周辺だと3,000万円台〜です。都内は戸建が少なく、徒歩圏だとなおさら高くなってしまいます。
無理なく返済できる金額からみた場合、毎月10万円返済で35年ローンとした場合、3500万円程度までなら無理なく返済できる範囲です。幕張周辺戸建が候補になりそうです。
返済可能金額はそれぞれの家庭によって全く違ってくるので、東京での生活が落ち着いてきたら、東京での生活費や今後の教育費等も考慮し、お子様3人が大学進学時でも無理なく返済可能かシミュレーションしてみることをお勧めします。また、将来お二人だけになった際に売却することを考えると、戸建よりも価格が下がりにくいマンションも候補に入れてみるのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

平均的なサラリーマンが、大阪市内20分圏内で家を買うのは可能?

将来を見据えてマイホームを購入しようと計画しています。現在会社員で、ごく平均的な収入しかありません。できれば大阪市内へ20分以内でアクセスできる場所を購入したいのですが、無理のない返済をするには、どの程度の金額までにしておくべきでしょうか。また、駅近で高めか遠いけど安めなら、どちらがオススメですか。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

ローンの凍結みたいなものはあるのか

18年前ぐらいに住宅ローンで家をかったのですが今は払えなくなって来てる状態になってきてます。と言うのも最初買ったとき夫婦共働きでなので2人でローンを分けて買いました。分かりやすく言うとボクが1500万、妻が1500万ぐらいです。今までは何とか払っていけてましたが最近妻が病気になって仕事が出来ない状態になりました。なので3~4ヶ月前から家を売りに出しているのですがコロナの影響もあって、 全くいっていいほど売れません。払えなくなる前にローン返済してる銀行に相談しようかと思っています。銀行に相談すれば一時でもローンの凍結みたいなのは可能なのでしょうか?もちろん家が売れれば返します。妻の方は今、障害厚生年金の手続きをしてる最中なのですが失業保険と両方もらうってのは可能なのでしょうか?

男性50代前半 shinchan-riderさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

賃貸にすべきかローンを組んで持ち家を買うべきか

現在、旦那の母が借りている賃貸に一緒に住んでいるのですが、産後私が仕事に復帰したら出て行くつもりでいます。しかし、今貯金もそこまでなく、今後子どもにもお金がかかって行くことが考えられる中で、賃貸にするべきか、もう少し実家にいてローンを組むべきか悩んでいます。賃貸となれば、子どもの泣き声も気にしてしまうし、広さもある程度欲しいのでそれなりのところになってしまうだろうし、初期費用が少なからずかかってしまうこともあって、それなら家を購入した方がいいのか教えていただきたいです。家を買うとしたら共働きであれば、すぐに借りれるものなのか、それとも勤続年数が足りず先延ばしになってしまうのかも併せて聞きたいです。結果的に損をしない、家計ができるだけ苦しくない方を選びたいのですが、知識が少ないため、助言をいただきたいです。 (固定資産税や補助など)

女性20代後半 mineさん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

中古か新築がどちらがいいのか?

私の夫は自営業でパソコンがあれば作業できる為リビングでいつも仕事しています。今は2DKの間取りのアパートに暮らしていますが、ここ最近子どもが産まれかなり窮屈になってきました。旦那の仕事関係の道具や資料の置き場、赤ちゃんのオムツを変えたり寝かせておくスペース、そして夜は隣の部屋で子どもを寝かせた後は静かにしていなければならないなど、我慢することが増えておりそれなら引っ越そうかと話しています。夫が自営業というのもあり中古物件をずっと探しているのですがなかなか見つからず、多額のリフォーム代を払わなければいけない様な状態の物件しか見つかりません。かと言って、新築を建てようという話にもなりますがやはりお金がかかりますしなかなか一歩踏み出せずにいます。中古物件を購入してリフォームしてもやはり土台は古いままですし修繕費もかなりかかるかと思いますが、その点新築は新しいので長い目で見るとなおさら新築の方がいいのではないかと考えております。世帯年収で言うと600万円いかないくらいなのですが、どちらが合っているのでしょうか?

女性30代後半 yuuk0103さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 齋藤 岳志 2名が回答

持ち家を持つべきか住宅手当を活用し賃貸に住むべきか

以下の状況において持ち家か賃貸かどちらが良いのでしょうか。・会社の住宅補助制度を活用した場合、賃貸住宅に住んでいれば38歳まで5万円程度の補助がもらえます。持ち家の場合は補助はありません。・NISAを活用して月5万円ずつ投資信託を買っています。(年利3%程度は望めると考えています。)現在27歳であるため以下の①・②・③のどれが良いか真剣に検討しております。FPの立場でしたらどの選択肢を選びますでしょうか。①会社の住宅補助制度の期限である38歳まで賃貸で住みながら現金をため、その後持ち家を所得②早め(30歳程度)で持ち家を取得し家賃を払うのではなくローンの返済に充てる。③38歳以降も賃貸で生活する。③の場合は老後に借りる部屋があるのか等の不安もあるのでそこについての意見もお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

男性30代前半 よよよさん 30代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答