投資信託など資産を増やすにはどうしたらよいか。

女性20代 うまおさん 20代/女性 解決済み

投資信託や株など、お金の扱い方について知りたいです。私は今、お金に関してやっていることといえばふるさと納税くらいで、貯金は銀行に全て預けています。ところが、以前インターネットで、銀行にお金を預けているだけでは将来的に貯金は目減りするというコラムを見かけました。預けているだけで金額が変わらないならまだしも、減ってしまうというなら、損をしてしまいますよね。このまま預けておくよりは、投資信託などをした方が、お金を増やせる可能性があるということみたいなので、始めてみようかといろいろ情報を集めてはいるのですが、なかなか仕組みが理解できません。結局何から始めてみればいいのかわからず、そのままになってしまっています。何から始めたらいいか、アドバイスいただけると嬉しいです。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/14

ご相談頂き有難うございます。

銀行で積立預金をされているということで結構です。物価は統計上は上がっていないようで、実際はジワジワと上がっています。
食品など個数や容量が減っているものが多く、生活実感と相当違う筈です。
従って、元金が増えて配当や分配金が見込める金融商品を、一定の比率は積立てて保有することが大事です。

投資信託や株式は、値下がりリスクがあります。ただ、毎月一定額を積み立てる場合は、値下がり時は元本も減りますが、同じ金額で買える口数が増えるので、数年の期間でみるとプラスになることが多くなります。ドルコスト平均法と呼ばれるものですが、長期積立時は良い方法だと定評があります。

もうひとつ考えると良いのが、購入・保有する金融商品の銘柄や種類を分散することです。例えば投資信託は、バランス型と株式型に分けるなどです。現在は銀行の預貯金だけのようですから、預貯金と投資信託の比率が半々になるまでは、投資信託での積み立てに集中するのも方法です。リスク資産(投資信託等)とノーリスク資産の比率は、個人の考え次第ですが、若い時はリスク資産のウエイトをある程度高くして、年齢と共にリスク資産の比率を下げるのが一般的です。

具体的な運用例は、つみたてNISAは元本値上がりと配当・分配金は非課税になり、途中引き下げは自由です。NISA枠以外でも投信積み立てはできます。
もうひとつのiDeCo(個人型確定拠出年金)は、掛け金が全額所得控除になり、有利ですが、途中での解約や引き下げができませんので、勤め先での年金の加入状況なども考慮すれば良いでしょう。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/17

新型コロナで世界を取り巻く環境は大きく変わっています。これは金融の世界も同様です。

将来的の預金が目減りするということはあり得る話です。昨年の10万円定額給付金など、政府は新型コロナウイルスによる経済後退や生活を守るため大量のお金を市中にバラまきました。お金の供給量が増えたことで物価が上昇する確率が高くなっています。物価の上昇は預貯金で預けた利子の逆の効果があります。物価が年率2%ずつ上昇すると、お金の価値は年率2%の福利で目減りします。この例の場合、お金の価値は36年で半分になってしまいます。本来であれば、物価の上昇以上の金利をつければいいのですが、ご存じの通り、日本では長い間低金利政策を採っているため、金利を上げることは新型コロナでさらに難しくなっています。

そこで注目されているのが投資信託です。投資信託は株式や債券などの資産に投資しているため、日々の資産価値が変化します。当然元本を割れることもあります。投資信託にもリスクの少ない商品はありますが、収益は高くありません。投資信託の中で収益率が良いのは株式投資信託ですが、それなりのリスクがあります。それでも、個人的には株式投資信託での運用を勧めています。

株式の短期的な動きはわかりませんが、長期的な動きは右肩上がりとなります。企業は業績成長を宿命としているからです。成長しない企業は倒産してしまいます。これは上場企業であればさらに深刻な問題になります。新型コロナの感染が拡大しても食品や衣料品を買う行動はストップしませんよね(購入量が減ったり、1ランク下げたりする行動はあるかもしれませんが・・・)。逆にマスクなどコロナ前より売れている商品もあります。これが長期で株価を上げる力になります。この力を活用するのにベターな商品が投資信託になるのです。

リスクを回避・軽減するためには「長期・積立・分散」することが大切です。投資信託を20年・30年といった長期間で毎月一定額を買い付ける積立運用を行うことです。
積立運用の成績は価格×量です。
積立運用のメインとなるドルコスト平均法は価格が下がるとより多くの量を買うことができます。そのため、スタート時の価格に戻らなくても利益となる可能性があります。そして、長期・積立・分散投資を成功させるコツは「早く始めて、長く続けること」です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金を貯めるための効率的な方法は?

年齢的にも老後が心配になってきたので、預貯金をしていきたいと考えています。いままでパート勤務だったのでお給料は日々の生活に流れてしまい、預貯金はほとんどありません。幸いなことに正社員の口があり、1年ほど前からフルタイムで働きだしたこともあり、お給料をやりくりして将来のために蓄えようと計画は立てたのですが、お給料から毎月積立できるように強制的に積立預金できるように銀行と契約した方が良いのか、積立保険として毎月支払い、将来満期になるまで払い続けた方が良いのか悩んでいます。手元に残ると使ってしまうことが多いので、強制的な方が性格的にはあっているのかとは思うのですが、たくさんたまる方法はどちらの方が効率的なのかが知りたいです。

女性50代前半 makonijyuさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

思うように貯金が増えていかない

毎月決まった額を貯金しようと計画するも、家賃、光熱費、食費、通信費、月々の支払などで、決めた額に達しないことが多々ある。すべての支出を整理して、無駄な部分を削減し支払いのダイエットを行ってきたがそれでも目標額に達していない月も出てくる。これ以上は、削減できないのではないかとも思うぐらいまでやってはみたものの思った通りにはいかないことが多く、あとは収入を増やすしかないのかと考えている。副業は特に禁止されていないので、空いてる時間に始めてみようかとも思っているが、空いてる時間がそもそもないことが問題です。休日に行うことも考えましたが、難しいところもあります。他にも収入を増やす方法があるのでしょうか?

男性50代前半 yuchiiさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

収入が少ない状態で貯金をする方法

現在、自営業ですが、仕事量が少なく、収入が少ない状況です。健康面でも問題があり、医療費が年間20万円以上かかっています。将来を考えた時に、このままだと立ち行かなくなるのは目に見えており、貯金もしたいところですが、日々の生活に追われ、毎月残高が無くなってしまいます。少額株式の売買でお金を増やせないかと考えたりもしますが、このコロナ禍の中、株式や為替で利益を出す道筋を読むのが難しく、二の足を踏んでいます。仕事を増やして収入を増やせれば良いのですが、コロナ禍の状況下、不景気に陥っており、仕事量がなかなか増えません。また、医療費が嵩むほどの軟弱な体ゆえ、無理も出来ません。こんな状態でも資産を増やす方法はありますでしょうか?

男性40代前半 にゃんこさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

預貯金以外で自分に合ったおかねのため方を教えて欲しいです。

年収300万未満ですが、毎日節約生活をしています。具体的にはカードのポイント活用やフリマサイトでいらないものを販売し得たお金で買い物などをして、月々13~15万ほど貯金するようにしています。最近はコロナの影響もあり、ボーナスが出ない状況が続いているため、年間切り詰めても150万ほどしか貯めることができません。ライフプランでは結婚するかどうかわからない状況のため、投資して必要なお金が出せないのではと不安でなかなか前に進めていない状況です。銀行の預貯金は1000万を超えましたが、40歳までに2000万は貯めたいと考えています。将来独身の場合は持ち家の実家にいる予定ですが、この給料のままでちゃんと老後余裕をもって生活できるのかとても不安に感じています。日々切り詰めているとたまに心に余裕がなくなりイライラしてしまう自分もいます。より計画的に3年、5年、10年計画と区切りごとに何か目標ができるといいのですが、自分でたてられずに困っている状況です。今の私の経済状況、生活環境、お金の使い方、できれば改善したいことなども踏まえたうえで一番効率がよいお金のため方をプロに教えてもらえるとうれしいです。ネット検索で出た一般的な情報ではなく、個人に合わせたプランを知りたいです。

女性30代前半 kyokoo0110さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

初めて就職した会社がトラウマで正社員として働けない

お金の貯金の仕方について悩んでいます。今私は、21歳で2020年の4月に新入社員として病院に就職しましたが、個人的にとても苦痛な仕事と、人間関係、上下関係が最悪で我慢できず、半年もしないうちに退職しました。今は、アルバイトを始めたところです。月6万円ほどの収入です。実家暮らしかつ、あまり無駄遣いはしないほうだと思っているのですが、お金がたまりません。正社員で転職することも考えたのですが、初めて就職した会社が、あまりにも苦痛だったので、少しトラウマになってしまって、なかなか正社員で働こうという気になりません。お金がたまったら上京して、役者になるという幼いころから、心の中で憧れ続けた自分の夢を叶えたいです。こんなわがままな私が、お金を貯めるにはまずは何をしたらいいのでしょうか。

女性20代後半 ららくらさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答