投資信託など資産を増やすにはどうしたらよいか。

女性20代 うまおさん 20代/女性 解決済み

投資信託や株など、お金の扱い方について知りたいです。私は今、お金に関してやっていることといえばふるさと納税くらいで、貯金は銀行に全て預けています。ところが、以前インターネットで、銀行にお金を預けているだけでは将来的に貯金は目減りするというコラムを見かけました。預けているだけで金額が変わらないならまだしも、減ってしまうというなら、損をしてしまいますよね。このまま預けておくよりは、投資信託などをした方が、お金を増やせる可能性があるということみたいなので、始めてみようかといろいろ情報を集めてはいるのですが、なかなか仕組みが理解できません。結局何から始めてみればいいのかわからず、そのままになってしまっています。何から始めたらいいか、アドバイスいただけると嬉しいです。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/14

ご相談頂き有難うございます。

銀行で積立預金をされているということで結構です。物価は統計上は上がっていないようで、実際はジワジワと上がっています。
食品など個数や容量が減っているものが多く、生活実感と相当違う筈です。
従って、元金が増えて配当や分配金が見込める金融商品を、一定の比率は積立てて保有することが大事です。

投資信託や株式は、値下がりリスクがあります。ただ、毎月一定額を積み立てる場合は、値下がり時は元本も減りますが、同じ金額で買える口数が増えるので、数年の期間でみるとプラスになることが多くなります。ドルコスト平均法と呼ばれるものですが、長期積立時は良い方法だと定評があります。

もうひとつ考えると良いのが、購入・保有する金融商品の銘柄や種類を分散することです。例えば投資信託は、バランス型と株式型に分けるなどです。現在は銀行の預貯金だけのようですから、預貯金と投資信託の比率が半々になるまでは、投資信託での積み立てに集中するのも方法です。リスク資産(投資信託等)とノーリスク資産の比率は、個人の考え次第ですが、若い時はリスク資産のウエイトをある程度高くして、年齢と共にリスク資産の比率を下げるのが一般的です。

具体的な運用例は、つみたてNISAは元本値上がりと配当・分配金は非課税になり、途中引き下げは自由です。NISA枠以外でも投信積み立てはできます。
もうひとつのiDeCo(個人型確定拠出年金)は、掛け金が全額所得控除になり、有利ですが、途中での解約や引き下げができませんので、勤め先での年金の加入状況なども考慮すれば良いでしょう。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/17

新型コロナで世界を取り巻く環境は大きく変わっています。これは金融の世界も同様です。

将来的の預金が目減りするということはあり得る話です。昨年の10万円定額給付金など、政府は新型コロナウイルスによる経済後退や生活を守るため大量のお金を市中にバラまきました。お金の供給量が増えたことで物価が上昇する確率が高くなっています。物価の上昇は預貯金で預けた利子の逆の効果があります。物価が年率2%ずつ上昇すると、お金の価値は年率2%の福利で目減りします。この例の場合、お金の価値は36年で半分になってしまいます。本来であれば、物価の上昇以上の金利をつければいいのですが、ご存じの通り、日本では長い間低金利政策を採っているため、金利を上げることは新型コロナでさらに難しくなっています。

そこで注目されているのが投資信託です。投資信託は株式や債券などの資産に投資しているため、日々の資産価値が変化します。当然元本を割れることもあります。投資信託にもリスクの少ない商品はありますが、収益は高くありません。投資信託の中で収益率が良いのは株式投資信託ですが、それなりのリスクがあります。それでも、個人的には株式投資信託での運用を勧めています。

株式の短期的な動きはわかりませんが、長期的な動きは右肩上がりとなります。企業は業績成長を宿命としているからです。成長しない企業は倒産してしまいます。これは上場企業であればさらに深刻な問題になります。新型コロナの感染が拡大しても食品や衣料品を買う行動はストップしませんよね(購入量が減ったり、1ランク下げたりする行動はあるかもしれませんが・・・)。逆にマスクなどコロナ前より売れている商品もあります。これが長期で株価を上げる力になります。この力を活用するのにベターな商品が投資信託になるのです。

リスクを回避・軽減するためには「長期・積立・分散」することが大切です。投資信託を20年・30年といった長期間で毎月一定額を買い付ける積立運用を行うことです。
積立運用の成績は価格×量です。
積立運用のメインとなるドルコスト平均法は価格が下がるとより多くの量を買うことができます。そのため、スタート時の価格に戻らなくても利益となる可能性があります。そして、長期・積立・分散投資を成功させるコツは「早く始めて、長く続けること」です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金が貯まらない

夫婦二人暮らし世帯です。私だけが働いており、嫁は働いていません。私の手取りは月30万弱の給料でやりくりしています。嫁は糖尿病等の持病を持っており、毎月の診察費用とお薬費用で約二万円必要です。なるべく自炊をして出費を抑えていますが、嫁がアルコール依存症に近い状態で、毎日朝からアルコールを摂取しています。摂取量は平均で缶ビール13本程度飲んでいます。私も日に3本程度飲みますが、嫁がアルコールを控えてくれれば、結構な費用が抑えられて貯蓄に回せると思うのですが、こちらの忠告に聞く耳を持たずに、アルコールを飲み続けています。持病にも良くないと思い、やさしく言ってるのですが一向に変わる気配がありません。どうすればいいでしょうか?また、今のままの生活を継続する場合、貯蓄を増やす方法はあるでしょうか?

男性50代前半 112233aaさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お金の貯め方

お金は、使わないからといって、貯まると思いません。私は貯蓄には、確実に収入額が関係していると思いますが、たまに、お金を貯めるのに、収入額や給与額は関係ないという人がいます。 はっきり言って、理解できません。根拠などがあったら、教えていただきたいです。 私は大して高価な物を買っているわけでもないのに、全くお金が貯まらないからです。 でも、浪費しているとは自分で分かっています。結果、お金が貯まらない事も分かっています。長年、お金を貯める事ができないでいた末、得た答えです。 なので、今後は、最低限にしか、お金を使わないでいてみようと決めました。そして、お金を貯めるのに、収入額や給与額は関係ないというのが本当かどうか自分で調べてみることにしました。

男性20代前半 リョウさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

障害で収入が減ってしまったのでお金の貯め方を教えてください。

学校を卒業してからケガをするまで現場作業で体を使う仕事しか経験してこなかったのにケガをして障害をおってしまい、現場での作業ができなくなってしまいました。そのため、転職しようにもスキルが全くなく、転職も難しいと思われます。会社には一応、残しておいてもらえることにはなりましたが事務での作業ということになり、手当等がなくなり給料はかなり下がってしまいました。そのため、これからの生活に不安があります。結婚もしていないのでこれからできるとも思えず、今はまだ30代なので何とか生活できていますが、将来、年をとって高齢になってから一人で生活してくのは厳しいのではないかと思うので施設に入るようになるではと思います。そうなると施設の莫大な費用を今のうちから貯めておかないとだめだと思うのでお金の貯め方の選択肢をなるべく多く知りたいです。

男性30代後半 らろさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

毎月生活費でマイナスに。子どもが1人増えただけで夫婦2人ときよりもそんなに高くつくもの?

お給料が入ってから最初の2週間で生活費に当てようと思っていたお金が全てなくなる。家計簿を付けているがどこでそんなになくなるのかがなぞで気づいたら無くなっている。あとの2週間がいつも追加で貯金から下ろすので毎月マイナスです。子供が1人増えただけで2人ぐらしの時の生活費よりそんなに高くつくんでしょうか。

女性30代前半 ナンさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

支出を減らして、効率の良い暮らしにしたい

現在、フリーランスで執筆やセミナー講師をしていますが、コロナの影響でリアルイベントや講座ができないため、収入が激減しています。オンライン講座などへシフトして、徐々に収入は回復しつつありますが、なかなか増えません。その状況で、できるだけ支出を減らして、生活のランニングコストを下げたい、また利用できる制度や補助金なども検討したいのですが、誰に相談していいのか分かりません。FPの方は一般的に支出を減らす方法をご存知だと思うので、そこを詳しく聞きたいです。また、国民年金や生命保険料、自動車保険なども減額できる方法があれば、知りたいです。また、他に相談すべき専門家がいれば、紹介して欲しいと考えています。

男性50代前半 ichiさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答