貯蓄か投資か

男性30代 jetstar0807さん 30代/男性 解決済み

現在コロナにより大幅収入減となったため節約生活を続けています。外食もほとんどせず、旅行に行くこともしなくなりました。おかげで一年間で100万円貯金ができそうです。生活防衛資金は確保できたので次は投資信託か株式投資に手を出そうと思っています。ユーチューブや書籍等で一通り勉強はしてきました。
しかし周りの友達には理解されず危険な橋は渡らないほうが良いとアドバイスされて困っています。
1.生活防衛資金は1年間ほど余裕があれば大丈夫か
  (当方まだ独身で子供ももちろんいません。安アパート暮らしで車も所持していないため生活費は1か月約12万円ほどです。
2.ある程度貯金出来たら投資に回しても問題ないか
ぜひ専門家さんの意見をお伺いしたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
まずご相談の1に関してですが、
相談者様は会社員で独身ということですので生活防衛資金は1年程度で問題はないかと考えます。例えば失業という事態が起こったとしても「雇用保険」でカバーできますし、病気なども「健康保険」でカバーできます。
節約生活も身につかれているということなので大丈夫だと思います。
2に関しましても相談者様は33歳ということですので、将来のためにも投資に少しずつ慣れていかれるというのは悪くありません。
貯金の中からまずは2割程度を投資に回されるのはどうでしょうか。
その他のやり方として現在の貯金はそのままで今後毎月いくらかを「投資信託」に積み立てていかれる方法もよいのではないかと思います。
「投資信託」の積み立てであれば「iDeCo」や「つみたてNISA」を使われてコツコツ長期でお金を増やしていくことができますし「iDeCo」であればそれと同時に節税にもなります。
是非、長い目で見た投資を行っていただければと思います。
相談者様はお勉強もされているとのことですので、その勉強を活かすべく実践に挑戦して下さい。ご健闘を願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚後の家計のやりくりについて

歳を取ってから結婚話があり、いろんな話し合いのもとでお金のやりくりについて悩みが出てきました。生活スタイルとしては老後に向かって貯蓄をしていこうということは一致しているのですが、それぞれ仕事を持っているので、二人で生活費を出し合ってその中から生活費と貯蓄をしていき、他のそれぞれの残った収入分は分はそれぞれ好きなように使っていこうという意見がありました。はじめは納得したのですが、相手の方が収入が高いのに、なぜ同じ金額を出し合っての生活費になるのかと疑問に思い、何度も話し合いを重ねましたが生活費は出すのだから、自分の収入は好きなように使いたいとの一点張りで平行線です。この先相手と生活していくことにも不安が出てきました。生活費はまだ何とかなるとして、貯蓄はもう少し増やしていきたいと考えています。

女性50代前半 りんごさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

これから先、自分や家族にどのようなことがありどれくらいのお金が必要なのか

現在はフルタイムで仕事をしている私一人の収入で生活をしています。毎月ギリギリです。仕事では容赦なく出張費の出ない出張で家族との二重生活が多く生活費もマイナスになる月が長く続いています。マイナス分は今後清算できるとして、そもそもこれから先、自分や家族にどのようなことがありどれくらいのお金が必要なのか、予測される内容を知りたいです。また今の収入のままで子どもに残せるものがあるのかを知りたいです。今の生活になって治療費が出せないため自分が病気になっても病院には行く事がありません。持病がありますが万が一が起きたとしてもその時はその時と思っています。もちろん家族が病気のときは深夜であろうと病院には行きます。自分がいなくなったとしても子どもが安心して生活できるある程度のものは母として残しておきたいと考えています。

女性50代前半 KCKCさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

育児と家計

当方は29歳の専業主婦の女性です。現在は持ち家一軒家でローン無しの状態で4人で生活しています。子どもは2歳になる娘と産まれたばかりの息子、同年齢の夫と住んでいます。夫の収入は年収400万円程度で今は不自由なく生活し、貯蓄もできています。そこで、私自身は二人の子どもが幼稚園に行くまでは働く予定は無いです。そのような状態で、今後、生活水準は保つことができるのでしょうか。今後のために、節約や貯蓄、お金を増やす方法をご教授いただけると幸いです。また、食費の節約だけは避けたい所存です。

女性30代前半 yannさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

近所がうるさい

自分が住むマンションの近所、上、横、周りの家がうるさくてたまりません。まず上の階は小さな子供がいるらしく走り回ってうるさくてしかたありません、毎晩、ドンドンと音が聞こえて、テレビの音も聞こえないぐらいうるさいときがります。上の階はある程度時間が来ると子供が寝静まる尾のか、静かになりますが、今度は夜中になると隣の人のしゃべり声が聞こえてきます、若夫婦だと思いますがとにかく寝れなくて困っています。また明け方になると近所の子供の叫び声や遊び音が聞こえてきてたまりません、どうにかならないか困っています。たまに夜勤の時があるのですが、昼出勤でも夜勤でも雑音に耐えられず困っています。何かいい打開策はないものかと思います

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

理想的な家計管理の方法を教えてください

配偶者が病気療養中で2年弱無収入な状態です。マイホームのローンは利息のみの返済になるようにしていますが、まだまだ終業するには時間がかかりそうです。私一人の収入では、生活費、家のローン、車のローン、生活費、子供の教育費完全に赤字です。携帯・車の乗り換え等で、必要経費はできるだけ抑えたつもりですが、もうどうしたらよいかわかりません。家の売却も考えていますが、できる限りは頑張りたいとも思っています。配偶者は相談できる状態ではありませんし、私の収入だけでは借りる事の出来る賃貸も探すのは難しいです。副業も考えましたが、病気療養中の配偶者と小学生の子供を夜間に家においておくのはとても不安ですし、子供が不安定になります(一度試した事がありますが、不安感が強く、眠れない日が続いてしまいました)子供はまだ小学生です。これからかかってくる教育に関する費用も気がかりです。お金がない事で、子供が将来の選択肢を狭める事の無いようにしたいのです。

女性40代後半 ゆんさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答