老後に必要な資金はどのくらいか

男性50代 Plusさん 50代/男性 解決済み

夫婦共に49歳です。
子供は一人小学5年生になります。
来年子供が中学受験を考えています。
定年は65歳なので大学卒業までギリギリです。
子供の将来のためにはなんとかしてあげたいと思います。
しかし、老後のことを考えるとどこまでしてあげるのか考えてしまいます。
現在、貯蓄はありますが、住宅ローンを払えばすべてなくなります。
子供にお金がかかり始めてくるのでどうなって行くのか、かなり心配です。
公立の中学、高校、大学と行ってくれるのが一番ですが、多様化の社会ではなかなか難しいとも考えています。
もし、私立に中学、高校、大学と進めば、かなり家庭を圧迫してしまいます。
しかし、子供が望む環境で学ば
せてあげたいと思います。
子供の将来を一番に考えた上で、老後も安泰できれプランがあれば、知りたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/21

子供の養育費も大切ですが、自身の老後資金を作ることの重要度も大きくなっています。人生における3大支出の重要度の1位が「老後」に変わったことがそれを物語っています。

養育費は進路によって大きく変わりますので、一概に言えません。そこで、早い時期にお子さんと話して将来の青写真的なものを共有すべきと思います。投資や運用はゴールが重要になるからです。また、現在では奨学金を受けながら大学へ通う学生も少なくありません。少子化の影響で各大学の授業料等が上昇する傾向にありますが、一方で生徒獲得のためにが医学独自で奨学金を設定している学校も増えています。この話は早い時期に共有することで、養育費の負担(精神的な面を含めて)が軽くなる効果も期待できます。

「大学入学までの時間が8年、その間に最低500万円を貯める」とゴールを決めたとします。税制優遇を活用するためにつみたてNISAを満額で活用(月額3.3万円)、世界株式インデックス投資信託で運用(過去30年間の年率利回りが6.6%でそれなりに高い利回りのため)した場合、約420万円を貯めることができます。元本保証ではありませんが、もし、養育費で全額使うことがなかったり、ほかの資金で賄うことができた場合は、老後の資産形成として活用目的を変えることもできます。上記の運用を8年ではなく、15年(65歳程度の時期まで)続けた場合、約1000万円の資産を作ることができる計算になります。長期の運用になるので元本割れリスクも減ることが期待できます。

参考になるかわかりませんが、時期をみて家族で話し合い、ゴールを決めて運用することをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

50歳越えの厚生年金の加入について

初めまして。老後の働き方についてお聞きしたいと思います。現在53歳でパートをしており、扶養範囲内におさめているため年収は120万程で、本格的に貯金を始めて去年、今年で年70万ずつ程貯金できています。今春、子育てからかなり解放されるため扶養範囲内の130万円を越えて働くことも検討しています。ただ年齢が年齢だけに社会保険に加入すべきかどうか悩んでいます。65歳まで働くとして、社会保険に加入して将来年金として受け取るのと、扶養範囲内で貯金していくのと、どちらがよいのでしょうか。主人は54歳。60歳以降、再雇用で働くのかは未定です。経済的に60歳でリタイアは無理だと考えていますが、趣味が人生みたいな人なので万が一も考えられます。主人が60歳で退職したら、健康保険から抜けて国民健康保険に加入することになり、それならば自分自身で社会保険に加入しておく方がよいのでしょうか。

女性50代後半 yumiyumi0703さん 50代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後に必要なお金がいくらなのか

今の私たちくらいの年齢の人間が60歳を迎えるころにはおそらく年金に頼ること自体が不可能になっているのではないかといった不安が常にあります。それ以前に年金自体をもらうことすら出来ないのではといったニュースさえ目にします。これからますます少子高齢化社会になっていき医療・介護費が増えていく中で老後に必要な資金といったものが「どのくらい必要なのか」「どういった準備をいつくらいからしないといけないのか」といった漠然とした不安が頭にありながら何も出来ていないというのが現状です。このままでは、危険な老後が待っていそうで恐ろしいので、まずはスタートの部分だけでもいいので何を始めるべきなのかといった基本的なことからアドバイスを頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の病院代

 近頃の保険の制度で、老後にかかる病院代のほとんどは保険で支払うことができます。かかりつけの病院が増えてもそこには全然問題がないと思うのですが、私が気になるのは、その通院の時に利用する交通手段で必要になる代金です。 今は高齢者の免許返納がかなり言われていて、免許返納によるバスの料金保証も充実しているようなのですが、やはり年を取るとバスに乗るよりもタクシーに乗りたいものです。足腰が弱ってきているのに、バス停まで歩く苦労や冬場のバス停でバスを待つ時の寒さ、夏場の厚さ等を考えると高齢者は当然タクシーを選ぶはずです。 そこで質問なのですが、タクシーでの交通費を安く抑えるような方法はあるのでしょうか? 少し離れた病院に行く場合でも、料金の事を考るとバスを選ぶしかないのでしょうか?教えてもらえないでしょうか?

男性50代前半 エンジョイライフさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今現在貰える年金が少なくなって来ていること

ただでさえ今現在貰える年金が少なくなって来ているというのに、さらに拍車をかけて今後老老介護が深刻化していく超後期高齢化社会になっていきます。今働きながら老後の年金のためにお金を払ってはいますが、本当に老後年金がもらえるのか不安で仕方ありません。また、定年も引き上げざるを得ないという話も聞きます。年金も貰えず、更に70歳くらいまで働かなくてはならなくなってしまったら、体力的には精神的にも非常に辛くなってしまうと思います。働き口はあるのか、お給料はちゃんと貰えるのか、そして若い頃頑張って払っていた年金は、老後自分に返ってくるのか。夫の介護も必要になってくるでしょうし。不安なことはたくさんありますが、とりあえずこんな感じです。

女性30代前半 つぐみさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のお金について

五十台半ばになって、老後のお金について、とても気になっています。巷では二千万円必要とか言われていますが、これは、どのような生活を想定して、算出された金額なのでしょうか。持ち家なので、自分と夫との二人暮らしで、年金で贅沢をしないで暮せば、そんなに必要ないのではないかと思う一方で、いやいや、お金はあるに越したことはないのだから、まとまった金額の貯金は必要かも、と悩みはつきません。そこで、老後にかかるお金の計算の仕方を教えていただけないでしょうか。食費や光熱費など、衣食住に関わる日常の生活費は、年金でまかなえるものとして、それ以外の、税金や家の補修費、医療費など、見落としがちだったり、意外とお金がかかるものについて、絶対に用意しておくべきものと、用意しておいた方が安心なものに分けて、できれば優先順位を付けて、リストアップしていただければ、助かります。

女性60代前半 とらじさん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答