老後に必要な資金はどのくらいか

男性50代 Plusさん 50代/男性 解決済み

夫婦共に49歳です。
子供は一人小学5年生になります。
来年子供が中学受験を考えています。
定年は65歳なので大学卒業までギリギリです。
子供の将来のためにはなんとかしてあげたいと思います。
しかし、老後のことを考えるとどこまでしてあげるのか考えてしまいます。
現在、貯蓄はありますが、住宅ローンを払えばすべてなくなります。
子供にお金がかかり始めてくるのでどうなって行くのか、かなり心配です。
公立の中学、高校、大学と行ってくれるのが一番ですが、多様化の社会ではなかなか難しいとも考えています。
もし、私立に中学、高校、大学と進めば、かなり家庭を圧迫してしまいます。
しかし、子供が望む環境で学ば
せてあげたいと思います。
子供の将来を一番に考えた上で、老後も安泰できれプランがあれば、知りたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/21

子供の養育費も大切ですが、自身の老後資金を作ることの重要度も大きくなっています。人生における3大支出の重要度の1位が「老後」に変わったことがそれを物語っています。

養育費は進路によって大きく変わりますので、一概に言えません。そこで、早い時期にお子さんと話して将来の青写真的なものを共有すべきと思います。投資や運用はゴールが重要になるからです。また、現在では奨学金を受けながら大学へ通う学生も少なくありません。少子化の影響で各大学の授業料等が上昇する傾向にありますが、一方で生徒獲得のためにが医学独自で奨学金を設定している学校も増えています。この話は早い時期に共有することで、養育費の負担(精神的な面を含めて)が軽くなる効果も期待できます。

「大学入学までの時間が8年、その間に最低500万円を貯める」とゴールを決めたとします。税制優遇を活用するためにつみたてNISAを満額で活用(月額3.3万円)、世界株式インデックス投資信託で運用(過去30年間の年率利回りが6.6%でそれなりに高い利回りのため)した場合、約420万円を貯めることができます。元本保証ではありませんが、もし、養育費で全額使うことがなかったり、ほかの資金で賄うことができた場合は、老後の資産形成として活用目的を変えることもできます。上記の運用を8年ではなく、15年(65歳程度の時期まで)続けた場合、約1000万円の資産を作ることができる計算になります。長期の運用になるので元本割れリスクも減ることが期待できます。

参考になるかわかりませんが、時期をみて家族で話し合い、ゴールを決めて運用することをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金だけで生活出来ますか?

現在、貯蓄がありません。働ける間はフルは難しいのですが働くつもりです。老後を華やかに楽しむことはあまり考えていません。子どもが自立してくれれば、節約などもある程度自由に決めていくことが出来ますし、出来る範囲で趣味が楽しめればよいと思っています。ただ精神障害のある子どもがいて現時点では一般就労は難しいと思いますし、親兄弟がどこまで対応出来るかが見えません。一般論で構いません。年金が頂けるようになるまでにどのくらいの貯蓄が出来ればよいのでしょうか?子どもに出来るだけ金銭的な負担はかけたくありませんので出来る時までは出来るだけ自分達でと思います。持ち家はありませんので少し早めに高齢者施設も検討出来ればと思いますが、子ども達が帰ってくる場所がないのも寂しい気持ちがありますし、先に書きました子どももおりますので施設も無理かなと思います。自分もいつ介護されることになるかわからないと思っているので、今のうちに少し見通しをつけたいと思っています。

女性50代後半 mayumi_sさん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

年を取った時に、不動産売買の手続きを手伝ってもらいたい

マンションなどを購入した場合、自分が高齢になってから、建物が立て替えられることになった場合も考えられると思います。その場合、また他に住み替えをする必要があり、高齢者の不動産売買の手続きなどを手つだってもらえるシステムはあるのでしょうか。

女性40代前半 love4hpp9さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

必要最低限で生活出来る貯蓄て収入を教えて下さい

私は派遣社員30歳を過ぎて正社員から非正規雇用のアルバイトや派遣社員で働き生計を立てております。非正規雇用のため貯蓄はほとんどしておらず、年金についても雀の涙程度にしかならない予定です。老後を一般的に生活に困らない様にするためには、数千万円の貯蓄が必要だとテレビなどで見聞きしたことがあります。現状の非正規雇用での仕事を続けていても、私の今の年齢から考えると不可能な数字になってしまいます。そこでお尋ねしたいのは、一般的ではなく必要最低限の暮らしをすると仮定すると、どのくらいの貯蓄又は月々の収入がなければいけないのかという点です。ここでの必要最低限の基準は、贅沢品購入や旅行等の娯楽をせずに、一人暮らしでアパートを借りて食事が出来る程度の状態を指します。

男性40代前半 WSKLさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年金も少なく、資産も少ない老後について

40代の女です。独身で実家暮らし。子供もパートナーもいません。実家で、高齢の母親と同居です。母が生きているうちは、介護のことも考えて実家で一緒に生活しようと考えていますが、その後わたしの生活がどのようになっていくのかが不安でなりません。私自身、持病がありフルタイムでの勤務が出来ず、預貯金もない状態でもらえる年金も少ないです。一度、個人年金に加入しようとしたところ年齢的に高額な支払いに驚き諦めてしまいました。親からの相続は現金より土地や家になりますが、それほどの価値はない土地柄です。一人で暮らしていく老後に大切なものは何がありますか?実家に住み続けた方がいいのでしょうか?ちなみにですが、持病による障害年金の受給資格もなく、市役所に相談に行きましたが生活保護の受給資格もいまのところありません。漠然とした悩みになりますが孤独死など身近な問題になってきて不安を感じています。

女性50代前半 hanagumi29さん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

老後の生活資金について

私は、昨年の6月に34年勤続しました東京に本社のあるITサービス企業を定年退職しまして、現在は、その会社でシニア正社員として定年再雇用により勤務しています。定年前はそこそこの給与収入がありましたが、定年再雇用後の現在は、給与収入が大幅に減少して、シニア正社員とはいうもののアルバイト程度の収入しかなく、夏と冬のボーナスもないので、今は生活するのに精いっぱいの収入しかありません。子供が1人いますが、私立大学に通学しており、年間の学費が収入の3分の1を占めており、その学費の捻出も大変困っております。定年前は720万程度の収入でしたが、現在は360万円程度の収入しかありませんので、老後のための貯金も全くできずに困っております。今後はどのようにして老後の資金を準備していくべきかをご教示下さい。

男性60代前半 noohisaさん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答