老後に必要な資金はどのくらいか

男性50代 Plusさん 50代/男性 解決済み

夫婦共に49歳です。
子供は一人小学5年生になります。
来年子供が中学受験を考えています。
定年は65歳なので大学卒業までギリギリです。
子供の将来のためにはなんとかしてあげたいと思います。
しかし、老後のことを考えるとどこまでしてあげるのか考えてしまいます。
現在、貯蓄はありますが、住宅ローンを払えばすべてなくなります。
子供にお金がかかり始めてくるのでどうなって行くのか、かなり心配です。
公立の中学、高校、大学と行ってくれるのが一番ですが、多様化の社会ではなかなか難しいとも考えています。
もし、私立に中学、高校、大学と進めば、かなり家庭を圧迫してしまいます。
しかし、子供が望む環境で学ば
せてあげたいと思います。
子供の将来を一番に考えた上で、老後も安泰できれプランがあれば、知りたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/21

子供の養育費も大切ですが、自身の老後資金を作ることの重要度も大きくなっています。人生における3大支出の重要度の1位が「老後」に変わったことがそれを物語っています。

養育費は進路によって大きく変わりますので、一概に言えません。そこで、早い時期にお子さんと話して将来の青写真的なものを共有すべきと思います。投資や運用はゴールが重要になるからです。また、現在では奨学金を受けながら大学へ通う学生も少なくありません。少子化の影響で各大学の授業料等が上昇する傾向にありますが、一方で生徒獲得のためにが医学独自で奨学金を設定している学校も増えています。この話は早い時期に共有することで、養育費の負担(精神的な面を含めて)が軽くなる効果も期待できます。

「大学入学までの時間が8年、その間に最低500万円を貯める」とゴールを決めたとします。税制優遇を活用するためにつみたてNISAを満額で活用(月額3.3万円)、世界株式インデックス投資信託で運用(過去30年間の年率利回りが6.6%でそれなりに高い利回りのため)した場合、約420万円を貯めることができます。元本保証ではありませんが、もし、養育費で全額使うことがなかったり、ほかの資金で賄うことができた場合は、老後の資産形成として活用目的を変えることもできます。上記の運用を8年ではなく、15年(65歳程度の時期まで)続けた場合、約1000万円の資産を作ることができる計算になります。長期の運用になるので元本割れリスクも減ることが期待できます。

参考になるかわかりませんが、時期をみて家族で話し合い、ゴールを決めて運用することをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来もらえる年金について

将来もらえる年金受給額につきまして、私が不安である内容としましては、年金は一体何歳になれば受給することができるのか?と言う形で非常に不安に思っております。年金につきまして、一体何歳になることで受給できるのかと言うのが非常に不安に思っております。60歳から受給できるのか?受給した場合どんな弊害があるのか?と言う部分につきましても、非常に不透明な部分で、そう言った関連の資料を定年前に頂くことができるのかな?と言うようにも思っております。また、65歳からもらえる年金の額は、70歳からもらえる年金の額よりも少ないのか?受給年齢を引き延ばしにすれば、する程もらえる年金が多くなるのか?と言う点につきましても、凄く気になっております。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後に多くの人が節約しているものとは

老後は貯金を増やしていくのは難しいと思うので、暮らしていくのにどうしても節約しなければいけないようなことが出て来るでしょうし、節約を心がけるようにもなってくるかと思います。ですが、老後といえど無理な節約は自分の健康を損ねてしまうように思います。ですから、今老後生活真っただ中の人が節約に力を入れている多くのものはなんなのか知りたいです。若いころはこうしたものにお金をかけていたが、老後はかけなくても大丈夫になった、ということや、逆に若いころは節約できたのに、老後は節約できなくなったというような事でも教えて欲しいです。老後の生活に突入してから分かってくることというのもあるかと思うので、今から理解しておくと助かるというようなことがあれば知りたいです。

女性40代後半 bikutoriaさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

残りの人生で必要なお金

現在52才、コロナ離職をしました。夫は56才、定年まで10年を切りました。子供は一人、上京して働いています。一人っ子だからと言って親を背負わせるつもりはありません。子供が一人立ちしてから、さあ今度こそ老後の資金を貯めようと思った所でコロナ離職です。再就職の目処が立ちません。あと自分は何年生きるのか、その為に必要なお金はいくらなのか、現在の預貯金、保険、財形貯蓄などきちんとした金額を今の段階で把握しなければ、と思っています。実際自分はあと何年生きるのか、それが気になって仕方ありません。処分できる資産はできるだけ現金化したい、少しでも子供に残せるお金があるなら残したいです。今の所夫婦で大きな病気にはかかっていません。生命保険は他の家庭より大きな保障のものに入っています。残りの人生でいくらお金が必要なのか、ぜひ知りたいです。

女性50代後半 yuko_iwasaki1107さん 50代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

老後に失敗しない資産運用の仕方について教えて欲しい

私は現在40歳で未婚で子供がいないため、将来に不安を感じております。私は体があまり丈夫でないため、どうにかして資産運用をしてあまり無理をしない働き方をしたいです。本来は、家賃収入でなんとかできるはずだったのですが、東日本大震災で土地等がほとんど無価値になり、市に買い上げられました。現在1000万程度の貯金がありますがこのお金を使用して資産運用をして増やしたいと考えております。安全な方法で資産を運用する方法はありますでしょうか?難しい場合は、海外の物価が安い街に移住したいと考えております。

男性40代前半 hemanさん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

もし実家の親が亡くなった場合の相続のお金について

私には83才の母がいて一人で実家に住んでいます。父は一昨年他界し、その時にあった父の遺産相続は預金と不動産(自宅)で、母からの希望で全て母の名義にして終了しています。今後、母が亡くなった場合、母の子供として、私と姉が一人なのですが、特に遺言がなく、法律に定められた通りでいいと姉も同意した場合、資産は姉との折半になるのでしょうか。また父の相続の時には資産は税金がかからない範囲でしたが、母の場合は、今後の出費にもよりますが、税金がかかるかもしれません。今からなにか準備しておいた方がいいことがあるでしょうか。それと、母が亡くなり預金や家を相続した場合には、それらは、私の夫(配偶者)との共有財産になるのでしょうか。いくら相続したと具体的な数字を言う必要はありますか?というのも夫の実家がお金の使い方が下手でこれまで多々援助してきたこともあるのですが、できれば相続した預金をそのような使い方をしたくありません。黙っていてはいけないのでしょうか。

女性60代前半 yukie56さん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答