転職するならいつが良いでしょうか。

女性40代 hyoukai76さん 40代/女性 解決済み

転職をしたいと思っても今の時期にやるのはかなりリスクがあるような気がします。ですが、中には転職するなら転職したいと思った時に転職するのが良いと言う人もいます。実際には転職するなた時期をしっかり見極めた方が良いでしょうか。また、転職する時期をしっかり見極めるならどういう状況にやるのが良いでしょうか。なんとなくどの時期でも転職しても良いかもという気持ちもあります。実際歯どうでしょうか。転職するなら自分が転職したい時期にこだわるのはやめた方が良いならその理由を教えて欲しいです。それで一番良い時期に転職できたら良いと思っています。なので、そこらへんを詳しく教えて欲しいです。転職しない方が良い時期があるならそれも教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/05/20

私は勤めていた会社が倒産して、東日本大震災の時に転職活動を行いました。今も大変だと思うのですが当時も酷かったです。
色々考えて郷里に戻ってきましたが、経済が回復してきたことと、勤めていた業界で新しい業態の会社が出来てきたりして、後になって色々お誘いが出てきました。
私の場合は定職が無かったので就職活動を長く続けるわけにはいきませんでしたが、そうでないのでしたら、半年や一年くらいのスパンで転職活動を考えるべきだと思います。今は先行きが見えないので採用活動を控えている企業も、いずれは採用活動を再開します。今の日本は少子高齢化で若い人が少ないのです。特に地方は若い人が少ないので、都会から来た人に補助金を支給するところもあります。(だいたいは40歳くらいまでですが)。
ただし「K字回復」という言葉がある通り、これから業績回復する会社(業界)とそうでない会社がありますので、質問者様ご自身のスキルが前者に合致するかどうかを十分に考えてください。
では、今は待つだけかというとそんなことはありません。転職活動というのは職務経歴書の書き方や面接対策、そして業界研究でかなり結果が左右されます。最低でも3カ月はそれに費やすべきです。先ずは転職エージェントに登録してみてください。
なお、どこの会社も若い人を雇いたがるものです。転職活動を2年も3年も費やすとそれだけ不利になります。本気で転職するつもりなら集中してやるべきです。
エージェントの中には、40歳以上は登録お断りの所もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

新型コロナウイルスの影響で仕事量が激減で悩んでいます

新型コロナウイルスの感染が全く収束しないので、今後も収束しないと思っています。国の対策が後手後手で全く期待できません。本業の仕事でかなり影響が出てきてしまっていますので、今後の収益を以前のように確保するのが難しくなってきています。そこで本業以外にも何かビジネスを始めるか、それとも一層事業を他の事業へと転換していこうか本気で悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に今の本業からもし事業転換する場合には、どんな事業が良いのかアドバイスを頂ければと思っています。できれば今までの経験を活かすことができる事業転換が良いです。接客対応のスキルは長年身に付けていますのでできればサービス業が良いのですが、そのサービス業が新型コロナウイルスの影響でかなり影響を被っているためどんなサービス業が良いのか悩んでいます。ぜひともお力添えを頂ければと思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

パートで働くか正社員としてフルで働くか

子供が生まれるまで正社員として働いていました。その後、子供が生まれ幼稚園に入り、週5で5時間事務として働いています。子供の休みに合わせて働ける職場で扶養内で働いています。今後、子供が大きくなり、大学へ行く学費などのことを考えるとこのままパートを続けていけばよいのか、フルで働いた方が良いのか悩んでいます。お金の面もありまふが、仕事と子育ての両立も悩みではあります。学童に入れて働くのもフルの正社員じゃないと学童に入らない学童激戦地域なのもネックとなりパートで働いています。年齢的なこともあり、正社員で働くことを考えた場合、パートから正社員になる上で年齢的なリミットなどあるのも悩みです。どんな風にパートから正社員にみなさん転職しているのかもかなり気になります。

女性40代後半 ykmk0922さん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

扶養する人間を交換する時に損しない方法を知りたいです

雇用保険には加入していますが、会社の年金や保険には加入していないパート主婦です。時給が上がったことで月収が増えて、所得税がかかってくるラインを超えたため、夫を私の扶養に入れました。夫は現在、無職で収入はありません。扶養に入れたことでとりあえず税金はかからなくなりましたが、不安なのは扶養を交換する時のことです。将来的に夫が働き始めたら、私の扶養から夫を外し、逆に私が夫の扶養に入る予定です。その時のために年収が130万を超えないように気をつけていますが、もう何年も今の状態が続いているため、130万以内に収まるようにセーブするのはもったいないのではないかと感じるようになりました。年度の途中で扶養を交換する場合、例えばその年の前半は私が夫を扶養していたのなら、その期間の収入についてはカウントされず、夫の扶養に入ってからの収入で判断されるのでしょうか?それとも、最終的に私が夫の扶養に入るとしたら、その年の収入の合計が130万を超えていたらやはり扶養に不可能なのでしょうか?もし扶養していた期間はカウントされないのなら、収入を増やしたいと思っています。アドバイスお願いします。

女性40代前半 runa66さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

人との関わり方

まだ学生ですが、もうすぐ社会人になります。今からとても心配で、まだ始まっていないのに上手く仕事していけるかなと不安になることがあります。始まってみたいとわからないこともありますが、私は人とかかわるのが苦手です。これから仕事していく上で、絶対に必要なことはわかっているのですが、とても怖いです。人との連携がとても大事な仕事だというのがわかっているからこそ、私はやっていけるのかなと思う時が増えてきました。人に聞くことなどが苦手で積極性がないとよく言われます。私はそのようなところを直していきたいのですが、やり方がわかりません。そこで、人とかかわる上で、必要なこと大切にした方がいいこと、積極性を見せるにはどうしたらいいのか聞きたいです。

女性20代後半 hohooさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転職をするか副業で収入を増やすか悩んでいます

現在観光系の職業に就いており、コロナの影響を大きく受けております。収入が減っているわけではありませんがこの先も回復は難しい状況で、失業の恐れもあり、不安に思っています。しかし、転職を既にしており、現職も1年4ヶ月と長く勤めているわけではありません。仕事内容も前職と同じ業界でやりたいこともできており、転職に踏み切る動機は収入を増やしたい、この先失業の可能性の二点です。そのため、副業をするべきか今のうちに新しい業界で経験を積むことも人生には必要ではないかと考えており、悩んでいます。また、今の時期は他にも転職者が多いと思いますが募集が少ないこともあります。観光系にしか当初は関心がなかったこともあり、今は観光系が厳しい状況の中また同じ業者へ転職するべきなのか、キャリアアップを図るべきなのかなども考えております。

女性20代後半 bora_boraさん 20代後半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答